茨城県側では茨城県水郡線利用促進会議、福島県側では水郡線活性化対策協議会がタイアップして行ったイベントである。
当初の予定では今年2月末締め切り、3月下旬には発表されるはずであった。
ところが3・11の東日本大地震で予定は大幅に変更され、結果が発表されたのは7月16日。
常陸太田駅舎の完成披露式典のセレモニーに合わせて発表された。
応募総数5620から選ばれた愛称は『奥久慈清流ライン』。
奥久慈清流ライン・玉川村駅 いつの間にか駅名版に青いシールが貼られていた |
水郡線の愛称決定 ⇨ 水戸市ホームページ
この決定にケチをつける訳ではないが、強い違和感を感じている。
奥久慈・・たしかに一般に『奥久慈』と呼ばれる地帯を走っている。
ただ、『奥久慈』とはいったいどこからどこまでを呼ぶのだろうか。
おそらく明確な定義はないと思っている。
何気なく使っている言葉だが、人によって、住んでいる地域によって思いにバラツキはあろうと思う。
一方で茨城と福島の久慈川沿いの自治体で作っている『奥久慈観光連盟』なる組織があり、そのHPに奥久慈エリアマップがある。
公的機関に準ずる組織が、何処を奥久慈としてとらえているかが判る。
HP ⇨ 奥久慈観光連盟
(残念ながら、このHPには何のための組織なのか具体的なことがまったく書いてない。とてもシンプルなHPだ)
とりあえず地方自治体が共同で作っている組織なので、このHPのマップに従い『奥久慈』を定義することにしよう。
たしかに、水郡線は『奥久慈』を走っているのは間違いない。
その中心に久慈川があること、またその久慈川が清流であることも、まあ異論は無いだろう。
水郡線全線で車窓からの眺めの白眉は、やはり久慈川が急峻な山合いに沿って流れる一帯の『奥久慈』であることも万人が認めるところだろう。
これは全くの想像だが、愛称の入選者はこの辺りをイメージしたのであろうし、また選者もこの辺りを当初から念頭に置いて選定したのであろう。
これは全くの想像だが、愛称の入選者はこの辺りをイメージしたのであろうし、また選者もこの辺りを当初から念頭に置いて選定したのであろう。
しかし、愛称募集の趣旨は『水郡線に愛称を付けることにより、沿線観光のブランド力を高め、誘客効果の拡大を図るとともに、既存の観光資源の活性化や新たな観光資源 の発掘など沿線地域の振興に繋げます』(愛称募集のパンフレットの募集目的の項目による)とある。
趣旨からすると沿線全体をイメージしたネーミングであるべきだと思うのだがどうだろうか。
話が逸れるが、水郡線は茨城県の水戸駅〜福島県の安積永盛駅の間と、茨城県内の上菅谷〜常陸太田の支線をあわせて全長147kmのローカル線である。
細かい数字をいくつか挙げてみる。
・駅総数45(起終点駅含む)のうち、茨城県内は26、福島県内は19である。
やや茨城県内が多いが、常陸太田支線に6駅あるため、本線としてはほぼ同数だろう。
・通過する市町村は、茨城県内は6、福島県内は8ある。
・営業距離総数147kmのうち、茨城県内は74km、福島県内は73km。
茨城県内には常陸太田支線9.5kmを含んでいるから、本線としては福島県内のほうが営業距離は長い。
・久慈川と接近並走する区間は、茨城県内の山方宿駅から福島県内の磐城棚倉駅付近だ。
茨城県内はほぼ29km、福島県内は26km。
・『奥久慈観光連盟』の9自治体の内訳は、茨城3、福島6である。
何が言いたいのかというと、愛称に『奥久慈』と名付けると、ましてや『奥』と言う文字を付けると、どうしても茨城県北部から矢祭山辺りまでのとりわけ山が迫っている地域に限定されたイメージが強すぎるのではないのか、ということだ。
それも南から北に向かうイメージが『奥』という文字にはある。
はたして考え過ぎであろうか。偏狭な見方だろうか。
上に述べた通り、水郡線は福島県内にも立派な営業路線がある。
駅数も沿線自治体数も十分に対等であると思う。
そして愛称募集には福島県の自治体もかなりPRに力を入れたはずだ。
むしろ茨城よりも熱心であったかもしれない。
したがって、個人的にはこの『奥久慈清流ライン』という愛称では、水郡線の福島県のイメージが薄く、沿線地域間のバランスを欠いている気がしてならないのだ。
とても水戸から郡山までの全沿線のイメージアップを図るものとは言えないのではないかと思う。
(この愛称募集が、茨城県だけで行われてたならば全く問題ないのだが)
選考に当たっては、この茨城・福島のバランスを取るという感覚はなかったのだろうか。
この選考結果に付いては、福島県内の関係方々はどう感じておられるのだろうか。
結果に肩すかしをくったような感じはしていまいか。
もっと主張してよいのではなかったか。
それともやはり茨城北部の久慈川沿いの風景には敵わないということで諦め気味なのだろうか。
たかが愛称、されど愛称である。
かつての村名が同じなので親近感をもってしまう福島県石川郡『玉川村』が福島県南部にあるので、ついつい肩入れしてしまう。
この福島県の玉川村も水郡線沿線で、当然関係している自治体である。
(福島空港がある村だ。やや北に位置するため奥久慈観光連盟には入っていない)
もう阿武隈川水系になってしまっているこの玉川村辺りになると、関心が薄いのかもしれない。
どのようにお考えなのだろうか知りたいところだ。
いろいろ考えても、どうにもすっきりしないのである。
『久慈川清流ライン』ならある程度は福島県側も納得いくかもしれない、などと考えてしまう。
ちなみにこの愛称募集には私も応募した。
愛してやまないこの水郡線であり、沿線住民としての当然の義務と思ったからだ。
これだけ理屈を述べているくらいなのだから、自分では上記観点を十分に勘案し、熟慮に熟慮を重ねたうえで考えた愛称であった(あえて応募作は伏せておきたいと思う)。
しかしながら、どうやら支持・理解を得られなかったようだ。
残念でならない。
最後に断っておくが、この文章は選から漏れた者のヒガミ根性から書いているのでは、ない (と思ってほしい)。
くどいが、そんなことは断じて、ない。
0 件のコメント:
コメントを投稿