2022年1月27日木曜日

ガチャポンプ(手押し井戸ポンプ)の交換

2020年9月に設置した『ガチャポンプ』=手押しの井戸ポンプが、昨年秋ころから本体部分にヒビ割れが入り調子が悪くなった。

いつヒビが入るような打撃を受けたのか分からぬが、表面からはうかがい知れない微細なヒビがおそらく以前から入っていたのだろう。明らかにわかるようになってきたヒビの隙間部分を各種接着剤で補修してはみたものの、本体が鋳鉄製でなかなかキレイに完全にはくっつけることができない。仕方なく多少の水漏れしながらも我慢して騙し騙し使っていた。ところが年末になるとヒビ割れ部分に入った水分が凍ったのだろう、大きく隙間が空いて使用不能となった。

前回のポンプはホームセンターで取り寄せてもらった品で結構値が張る高価なものだったが、今回購入したものはネットで購入したものでほぼ半額程度である。

届いた新しいポンプを取り付ける段になり、メーカーが異なると細部の仕様が結構違っていて単純に交換できないことに気付かされた。一般にこの手押しタイプのポンプには(本体シリンダーの大きさの違いで)3寸2分の32タイプと3寸5分の35タイプがあることは知っていたが、それだけではなく微妙な違いが多数あって、結構それが決定的だったりするため単純には交換ができないのであった。大した違いはないだろうとタカをくくっていたため少々焦った。

新旧ポンプの決定的な違いは、本体内部の弁部分だ。
それに伴い台座板と本体の間に挟むゴムの形状も変わり
ボルトねじの長さも異なる。単純な乗せ換えでは済まない。

どうにか無事水を組み上げられた

結局、台座板から壊れたポンプを外し、井戸に垂らしている8m程の管も引き上げてあれこれと苦労したが、無事に水を組み上げられるように接続しなおせて復旧できた。

寒い中での作業は2時間ほどかかり、身体がすっかり凍えてしまった。さっそく薪ストーブ前に座って、熱々の『SAZA COFFEE 』(いつものステックタイプのインスタントコーヒーではなく、今日はドリップ式の本格的なもの。頂きものである。やはりドリップコーヒーは香りも味も違う)をすすった。

一口に「手押しポンプ」といっても、知らぬことばかり。いい勉強になった。

2022年1月21日金曜日

山頂からの素晴らしき眺め



2011年の東日本大震災が発生した頃、そのプロジェクトはひっそりとスタートした。何のことは無い、立ち入ることも憚られる状態であった自宅近くの雑木林の山を、キレイな山にしようと考え、あの震災の直後から木立の伐採を始めたのである。

あれから十年以上経過。こんもりと茂って重たい森だったその場所は、見違えるようなスッキリした明るい姿に変貌した。周囲の木立が無くなり視界が開けた山頂部分からは、眼下には東野の駅前付近の集落を見下ろせるし、遠くには日光の男体山の雄姿も確認できるようにもなった。(これまでの苦労がある分、ここからの眺めは)何とも気分がいい。

先日、山頂部分のヤマザクラの大木を伐採した。伐採したヤマザクラの木の丸太を加工しベンチとテーブルを作ってその場所に設置した。ベンチに座り熱いコーヒーを啜りながら、この十年来の楽しかった作業に思いを馳せた。・・・感無量である。

山頂部分に設置したベンチとテーブル
左手奥にはJR水郡線・玉川村駅のホームと緑色歩道橋が見える

中央の松の木方向に「日光男体山」が見える

伐採が済んだ山肌には、サクラ・モモ・レンギョウ・ツツジ・モミジなど華やかに彩りを添えてくれる木々をずっと植樹してきた。これらの木々も年月を経て成長し枝ぶりも立派になり、季節ごとに多くの人の目を楽しませてくれている。

これでフェーズ1がほぼ終了した。今後はここまでキレイにした範囲での周遊歩道整備と歩道周辺の木立伐採を更に進める。花卉植樹もスビードアップする予定だ。これ以上の新たなる戦線拡大は(やりたい気持ちはとても強いが)収拾がつかなくなるのは間違いないので現段階では考えていない。

あと5年後にはもっと華やいだ場所になっているはずだ。

西側(県道102号線.JR水郡線29km標付近)からの遠景

2022年1月4日火曜日

令和4年度 蜜蜂飼育届を提出

 毎年年末に県の農林事務所からのお手紙が届く。『蜜蜂飼育届の提出及び蜜蜂実態調査について(依頼)』だ。養蜂振興法に基づき、たとえ趣味であっても、一つの群れでも、ミツバチを飼っている場合にはこの届を出すことが求められている。

今年の飼育計画(・・というか、小生の場合は今年の見通しというか希望的観測程度のものだ)の飼育群数と飼育場所を記入して出した。

今年の飼育計画だが、あまり根拠のない希望的見通してはあるが、一年を通して10群れ程度を安定して飼育出来たら良いと考えている。ニホンミツバチは捕獲しても、逃げる・スズメバチの攻撃で消滅する・弱い群れ故に冬を越せない、というケースが多々あるため、分蜂時期の4月~5月頃のスタートダッシュ時に如何に多くの捕獲をして群れを維持してゆくかがポイントとなる。経験値的にいうと、捕獲しても約50%はいなくなる。残りの50%のうち採蜜までできるのがそのうちの30%程度(つまり、当初の6月頃に30群れいたとしても、秋口には15程度になり、蜜が採れるのは4箱くらいなものだ)。したがって、今年の春には30群程度を確保したいというのがいまの目標だ。これもかなり意欲的な目標だ。

巣箱の補修・補充と蜜蝋製作も既に作業済みで、着々と春の捕獲準備は進んでいる。