2019年5月9日木曜日

敵はイノシシなり 読売新聞記事から

当地では、神出鬼没のイノシシが夜ごと大暴れしている。ブルーベリーの樹の根元を広範囲に掘り起こされたりジャガイモの畑が大きな被害を受けたりとあちこちで土をほじくり返す。ジャガイモは新芽が出たばかりでこれから伸びて大きくなるところだったのに、まったくもう・・である。
畑に残された見事な足跡。その大きさと歩幅からするとかなり大型の親イノシシのようだ。めちゃくちゃな畑の状況を目の当たりにすると、怒りを通り越し脱力してしまう。
畑に残されたイノシシの大きな足跡
近年、イノシシ被害は季節を問わず起こるから悩ましい。
農作物の直接的被害だけでなく、(ミミズを探しての荒業だろうが)田んぼのあぜ道などの構造物を破壊し機能をマヒさせることも多々ある。まさに獣害である。
もっと山深い場所では電気柵や金網、トタン板などで、田畑の周囲をぐるっと囲む対策を取る農家も多い。ただ、すべての場所を完璧に防御することは(そもそも可能かどうか疑問だし、費用も労力もエラく大変であるので)現実的ではない。
◆  ◆  ◆  ◆
ネットで見つけた読売新聞の連載記事が興味を引いた。
群馬県立利根実業高校ではイノシシ撃退方法を研究している部があるという。元は農業系の高校らしいが、その長年にわたる活動内容を紹介している。
近年イノシシの撃退に効果が認められる対策を見つけたという記事だ。
詳細は下のリンク先の記事をご覧いただきたいが、効果が認められた研究は「「第3回全国ユース環境活動発表大会」では、研究のユニークさが注目されて特別賞を受賞したほか、5月に沖縄で開かれた「第13回高校環境化学賞」では最優秀賞に輝いた。仕掛けを取り入れる農家も増え、イノシシ撃退グッズを開発する企業から問い合わせが相次ぐ。というからすごいことだ。

        読売新聞の連載記事はこちら。
        ①敵はイノシシなり(1)
        ②敵はイノシシなり(2)
        ③敵はイノシシなり(3)
        ④敵はイノシシなり(4)

◆  ◆  ◆
物は試し。早速この対策を我が家でも実施してみることにした。
ネットでソーラーLEDチューブライト(要はクリスマス時に飾られるイルミネーションである)をまとめて購入した。
ソーラーLEDチューブライト(発光色はブルー)のキット
長さは10mで100個のLEDライトが付いている。説明書は英語だった

点灯するとこんな感じ
◆  ◆  ◆  ◆
設置してから夜ごと妖しく光る青いイルミネーション。
写真奥の灯りは玉川村駅のホームと跨線橋


茨城の里山生まれ育ちの「だっぺ」イノシシにとって、初めて目にするLEDライトに違いない。その目にはどのように映るだろうか。

これが効果ありならば、稲刈り近くなったら田んぼの周囲に張り巡らそうと思う。
結果や如何に?。
追ってこの検証結果をここで報告したいと思う。
イノシシ被害に頭を悩ませている方々に福音となればいい。

2019年5月1日水曜日

レンゲ 【満開】

休耕田に播種したレンゲが満開になった。
我が家のミツバチたちであろうか、あちこちに群がって蜜集めに熱中している。
今年のはちみつはレンゲ成分が多い蜜になりそうだ。

この田んぼはレンゲ専用圃場としたので、毎年このお花畑を愛でられることになる。この穏やかな風景は我々のココロにも優しく癒されるものであるばかりでなく、ミツバチもたいそう喜ぶ。蜜源が豊富な場所ではミツバチがたくさん生息可能になる。荒れた田んぼで置いておくよりずっと、社会的にもメリットがある。

★★
この田んぼは20数年前に利用を止めた場所で、茅が一面に生い茂っていた場所。
茅の根がはびこってしまうと伸びた茅を刈り払うだけではダメで、土中深くまで何度も根切りの耕耘をする必要があった。いまのようなレンゲが咲く状態まで復旧させるには、実に3年の時と何回ものトラクターでの土の攪乱・掘り起こし作業を余儀なくされた。
荒れた農地の活用と一口に言っても、一度荒らした農地は再利用するには実は大変な労力を必要とする。決して簡単にはできるものではない。