2016年5月30日月曜日

芍薬の花の香り

今年の芍薬(しゃくやく)の花の見頃が終わりつつある。
特徴であるヒラヒラの花びらが萎れ、かつての華やかさが失せてゆく。
衰退過程にあるとはいえ、緑の中にあってなお威厳を漂わせている。
我が家の芍薬は、マゼンダもしくはディープピンクで色が濃いから余計だ。

真すぐにツンと上に茎を伸ばし花を咲かせる。高貴な美しさを漂わせた花は豪華でエレガント感が満載だ。昔から美女の形容のひとつに使われている理由もうなづける。
                                          
その素晴らしい姿は皆の知るところだが、さてこの花の香りというのはどのようなものだろうか。
我が家の芍薬(5/22撮影)
実は、我が家の芍薬のタイプは花に顔を近づけても香りは余り感じられない。仄かな香りしかしない。(キャベツ状に)中心部分まですべて花びらでぎっしりと包まれているからだろうと思う。
めくっていって雌しべ・雄しべが見えた状態で鼻を近づけて、やっとはっきりと香りを認識できる。
中まで花びらが詰まっているが、無理矢理開くとこんな感じ
なにか特徴的な香りがある訳ではない。バラとかキンモクセイのような強い匂いはない。
語彙が乏しくて上手く表現できないが、人工的に合成した化学的香りと言う感じだ。外国製フレグランスにありそうな香りで、百貨店の一階によくある化粧品売り場に足を踏み入れた際(用事はないので通路を通るだけだが)に感じる香り・・だ。おそらく世の多くの女性はこの様な香りを好むのだろう、たぶん。
                                          
調べてみたら、やはりあった。
フランスの化粧品・ロクシタンに『ピオニー』という商品シリーズがあり、芍薬の香りであるという。『神様に愛された花』で『妖精から生まれた、美人の香り』だそうだ。

果して我が家の庭で確認した香りと、このロクシタンの商品が同じ香りであるのかどうかは残念ながら分からない。ロクシタンを試す機会は今後も無いだろうから分からぬままだろう。
だが『妖精から生まれた美人の香り』がする『神様に愛された花』が溢れんばかりに我が家の庭に咲いていると考えるとちょっと楽しい。
                                          
かの萩原朔太郎をして『5月の朝の新緑と薫風は、私の生活を貴族にする』(月に吠える)と言わしめた5月がもうすぐ終わる。
牡丹はすでに終わったし、芍薬も間もなく終わる。山に白い百合が咲く、暑い暑い夏は近い。

2016年5月27日金曜日

カモのいる風景

近年、近くのため池にはいろいろな水鳥が飛来するようになった。
名前と姿が一致するだけでもコサギ、アオサギ、カワセミ、カイツブリ、カモなど。
特にカモは十数羽の集団が住みついている状態だ。

ツガイであろう2羽のカモが土手に上がって休んだりしている姿もしばしば見られる。
溜め池の土手でくつろぐカモのツガイ
このツガイのカモは、しばしば隣の田んぼにも入り込み『合鴨農法』のように泳ぎ回る。

水鳥の増加は、餌となる生き物(ショクヨウガエルの大きなオタマジャクシなど)が多く、水鳥の生息環境が良くなっているからだ。これらの生き物が生息しやすい自然環境は、つまりは人間にとっても良い環境である。

深い緑の山々に囲まれた里山小規模田んぼの、5月ののんびりとした風景。
たいそう気持ちが良い。このような風景に接しているとき人の脳波は(一般にリラックス時に出ているといわれる)アルファ波状態らしい。
東京・丸の内や大手町などのビジネス街、あるいは新宿三丁目や歌舞伎町などの繁華街に恒常的に身を置く方々の脳波とはまったく違うであろうことは容易にわかる。
小生は断然、田舎Love。

2016年5月22日日曜日

麦秋

麦の収穫時期が近づいている。
ひと月前には瑞々しい緑色だった麦畑が、あっという間に金色に変わった。
初夏を思わせる日差しを浴びて一面は金色。風に揺らぐ麦穂の波は金色のうねり。
万緑の中にあって、この色彩の対比はなんとも素晴らしい。

大規模な麦畑は市内山方地区、中でも山方中学校周辺から野上地区に多く見られる。
この写真は山方中学校すぐ南側の麦畑で今日(5/22)撮影したものだ。


中島みゆき『麦の唄』のイメージは、きっとこんな風景だろう。

麦が収穫された後、この畑には常陸秋そばが栽培される。
なので秋には蕎麦の白い花が一面に広がる。 → ミツバチが喜ぶ。

2016年5月21日土曜日

今年のプラム予報

既に数人の方から今年のプラムの出来はどうですかとのお問い合わせを頂戴している。
                                          
一昨年(2014年夏)は、枝が折れんばかりの豊作。
枝が折れそうなくらい実を付けた一昨年。近年まれに見る豊作だった
2014/6/27撮影
JR玉川村駅前の特設販売所(有人販売)に並べて販売したところ、実に多くの方にお買い求めいただいた。手作りジャムにして楽しんだという話も伺った。

一方、昨年(2015年夏)はなんと実は一つも枝に付けなかった。いわゆる『隔年結果』というものだ。樹も休むということ。

そして今年(2016年)。今日のプラムの木の写真である。


一昨年ほどではないが、実は付けている。ただ、残念ながら青いうちに落果するのが目立つ。
収穫時期までにどれだけ残っているのだろうか、ちょっと不安だ。
                                          
硬めの果肉でちょっと酸っぱいものを好む人がいる。熟してやや柔らかめの甘さが勝っているものを好む人もいる。好みは人それぞれで、どちらもプラム好きに変わりない。

爽やかな香りと味のプラム。赤く色づいて収穫できるのはあとひと月後。
今年も期間限定でJR玉川村駅前に開設する特設販売所(有人)において販売する予定です。ちなみに無人販売所にても販売予定です。
時期が近づいたら、Facebook・当Blogにて詳細ご案内します。

2016年5月20日金曜日

いつもの風景に戻る

常陸大宮市内の、とある場所でのTVロケが世間の注目を浴びて一週間。
今回はB女史の謝罪やら復帰やらばかりに関心が集まり、大半の視聴者は本来の『ひとり農業』企画に関心はあらずといったところだったろうか。
場所が茨城県北西部の常陸大宮市であることや、ここの環境のすばらしさには関心が及ばなかったとしてもやむを得まい。一地元民としては寂しくも仕方ないと思う。

皆が去った後、渡辺氏が残った田植え作業を必死の思いで、へとへとになりながらやっていたが、あれが実際のところの山合いの小規模農家の姿である。原則は手作業であり体力も根気も要る。
かような田舎での農的な生活は、けっしてオシャレでもカッコよくもない。コツコツと地道な作業を続けることばかりだ。結果はすぐには出ないし、必ずうまくゆくとも限らない。不安定極まりないことばかりだ。だが、そんな生活でも精神的には満ち足り、充足感にあふれている。
だからこそ渡辺氏も続けられているのだろう。
                                           
前回のブログで紹介した道路沿いの不思議な柱だが、番組ではここに何やらネットを張っている姿が映った。やはりB女史が来ることになっていたために用意した仮設『目隠し』だったようだ。TV局側は用意周到にずいぶんと前から準備していたようだ。
昨日(5/19)に現場を車で通過した際には、すっすり跡形もなくなっていた。
まるで何事もなかったかのように、いつもの静かな山里の風景に戻っていた。
                                           
大自然はとても懐が深いので(有名人であろうとなかろうと)すべての人を無条件で受け入れてくれる。
自然は何も語らないが、疲れたココロだったり、傷ついたココロだったりをゆっくりと癒す不思議な力を持っている。時には厳しい姿を見せることもあるが、実はとてあたたかく優しい。
また、何が起ころうとも黙したままで、世俗的なしばしの喧騒なども淡々と受け流す。
そうしてやがては何事もなかったかの如く静かな静かな風景に戻る。
これまでもずっとそうだったし、これからもずっと変わらぬ自然の節理。
だからこそ人は魅せられ、ついにはそこに帰ろうとするのだろう。

(あ゛~・・ 稀勢の里 負けてしまった)

2016年5月13日金曜日

金スマ・ひとり農業 2016田植え

今夜(5/13)はTBS『金スマ』ひとり農業が放映されるという。
マスコミで早々と番組内容が取り上げられ放映予定を知るところとなった。

渦中の女性の件、その是非はともかく、復帰やら謝罪やらがなぜ『ひとり農業』コーナーでなのかは判らぬが、この話題ばかりが衆目を集めている。
本件あまり関心もないが、いわば公人であるB女史、謝罪とやらは畑でクローズドではなく、正式会見場でオープンでというべきだろう。
それにしても渡辺氏が汗水たらして耕作している畑とか田んぼであり自宅の場所だ。こんなことに利用される渡辺氏の心中はいかがだろうか・・と余計なことも考えてしまった。いずれにしても今回の農業奮闘テーマは『田植え』だが、なにやらメインが霞んでしまいそうな感じだ。
                                           
『ひとり農業』コーナーも最初の頃から見るとだんだんと内容が変化している。なんといっても渡辺氏に家族が増えたことが大きいだろう。テレビ番組の企画ではあるが、家族のプライベートな空間にカメラがズケズケ入るのは(個人的には)見ていてあまり気持ちの良いものではない。

最近、現場を通過した際に自宅が望める道路沿いには不思議な『柱』が立てられているのを見かけた。道路から家を覗いたりすぐ近くで写真を撮ったりする人が後を断たないのだろうか。覗き見防止の衝立てを建てるためだとしたら無礼な来訪者が多数くて困ってのことに違いない。家人にとっては洗濯一つ安心して干せやしないのだからまったく迷惑千万だ。同情してしまう。なんとも悲しいことだ。ちなみに、現場にはちゃんと『立ち入り禁止』と『写真撮影はご遠慮ください』看板が立っているのだが。
(この柱、あまり恒久的な造作とは思えないものなのだが、これが渦中のB女史がここに来ること関連するのかは分からない。タイミングが合いすぎるが、念のため。)
道路沿いに立てられた衝立て用(?)の柱
(4/21撮影)
かくいう小生も上のような写真を撮ってはいるが、必ずこのような放映されている映像の範囲で、遠く離れた場所から、かつ詳細が写り込まないように細心の注意を払っている。
ここは不特定多数の人に来てもらうことを前提としている喫茶店ハレルヤだったり美容室とは性格が違う。
                                           
さて、例年ではひとり農業の田植えはもう少し後なのだが、今年は周囲農家とほぼ同時期のGW中だったようだ(新聞のラテ欄によれば田植えをしたようだが)。今年は常陸大宮市地域では、水の不足もなく、気温も高めで、晴れの日も多く、田植えはどこも順調だった。さて、渡辺氏の田んぼの田植えはどうだったろう。番組では季節の野菜・山菜などでの料理等も披露されるのだろう。

田舎暮らしと農業の素晴らしさ(プラス常陸大宮の良さ)を伝える企画・・こちらがこの番組の長年の主題である。

2016年5月12日木曜日

みつばち飼育で得られるもの

当地では今年のニホンミツバチ分蜂群捕獲はピーク時期を超えた感がある。
巣を探す探索蜂の来訪が目に見えて減っているし、最後の捕獲は5月5日あたり(6日に巣箱に入居しているのを確認)で、ここ一週間は動きが止まっている。
例年、時季外れの捕獲も数例あるのでまだ完全な幕引きにはならないが、大勢は決したといえる。
今年の捕獲成績は次の通り(5/12現在)。
 ・新規捕獲              14群
  うち逃避                2群  (→差し引き、飼育継続できている捕獲群 12群)
 ・去年からの飼育群 3群    
〆て合計 15群 がいまの手元の飼育数である。

なかなか立派な成果で満足している。
例年よりやや早く4月上旬にスタートしてほぼひと月。慌ただしくも最高に楽しい時間だった。(・・継続中)
                                           
市内照田地区Kさん宅の巣箱には4月14日と一番早い時期に自然入居があり、ご夫婦とも大変なお喜びであった。最初は特に関心がなかった奥様のほうがむしろ朝昼夕の観察が日課となったそうで、心弾んだ毎日と伺った。ご主人も巣箱に出入りする蜂を眺めていると時を忘れ2〜3時間も座り込むこともザラだとか。確実にみつばちはこのご夫婦に幸せな時間をもたらしたようだった。同じようなことはハチが入居した他のお宅でも認められ、置かせてもらった当方としても大変嬉しい。とにかく生活のメインにミツバチが確かに入りこんで心が躍ることになのである。例えれば犬や猫のようなかわいいペットがいきなり家に来た感じかもしれない。

そのKさん宅巣箱でミツバチ減少が顕著になり、先日ついには完全に居なくなってしまった。入居はしたものの何か条件が合わなかったのだろう、作り掛けの巣を残して逃避した。このような経験は何年か飼育していると度々経験するのだが、やはり悲しい出来事だ。逃げたものは仕方が無いと諦めて次の捕獲に向けて巣箱をリセットするのだが、今年初めて入居して歓喜し観察してこられたKさんご夫婦にしてみればまさに突然の『ハチロス』。ぽっかり心に穴が開いてしまったようだ。落胆は大きい。まだ次が入る可能性は十分にありますよ、などとたいして慰めにならない言葉しかかけられなかった。

巣箱を掃除する際に、残された15センチほどの巣に貯められていた僅かな蜜をご夫婦に食してもらった。まだ色は透明でさらさらした上品な甘さだったが、少々哀しくもある味だった。

こういったドラマを繰り返しながら、みつばちを介した地元コミュニケーションは深められている。以前よりずっと広範囲な人との交流が活発になっている。これもみつばち飼育がもたらしている付随的効果で、むしろこちらのほうこそ価値があることだろうか。
大それたことを言えば、人口が減り、高齢者ばかりの地元で希薄になりつつある地域コミュニティの維持にもっと(みつばち飼育は)利用できるのではないかと考えている。
                                           
いま国が音頭を取って始めている地方創成。小生などには難しくてよく判らぬが、やるべきことは金をばらまくことでも、お役人が組織を作ることでも、立派な箱ものを造ることでも無いだろう。地味だが地に足の着いた、その地域に合った方策があるものだ。このみつばち飼育によるコミュニティー深化にしてもお金にはならぬし、目に見える形あるものでもない。ただ地域の文化や村落そのものの存続のためには維持強化してゆかねばならぬたいせつなものに違いなく、これらが育ってこそ郷土愛も育まれ、地元を何とかしたいと皆が考えるのではないか。きっかけとしてはこんな仕組み・コミュニティーもありだと思う。とにかく大事な視点は、お金に換算できることばかりが価値あること・ものではないということ。
そう考えると、里山地域の秘めるValueは極めて高いことに気付く。
趣味で始めたみつばち飼育だが、考えるべきこと・学ぶことは数多い。

2016年5月9日月曜日

フジの花

フジの花はヤマザクラと同じで、ともに山中に自生することが多く、咲いた時にだけ遠くからでもよく目立って見つけてもらえる
『ああ、あそこに樹が生えているんだなあ』とその存在を認めてもらえる時はこの時だけの寂しい存在感だ。あとの大半の時間は他の緑に紛れてしまっている。
中には観賞用に植えられたり(足利フラワーパークのフジなど)、盆栽にされたりして近くで愛でられる恵まれたフジもあるが、大半はちょっと哀しい立ち位置にある。
それらは管理手入れがされなくなった山に多く自生しているから余計だ。
満開のフジの花
上の写真は近くの竹林に咲いたフジだが、この竹林も長年管理の手は入っていない放棄地だ。勝手気ままに蔓を伸ばして繁殖している。
太い蔓になると地面近くは大人の腕程にもなるのだが、こんなものに絡み付かれるとモウソウダケもひとたまりも無い。

咲いた花だけは綺麗に見える。事実、この花に風流を感じた芭蕉は次の句を詠んでいる。
 草臥れて 宿かる頃や 藤の花 (笈の小文)

が、実際的には蔓が絡まるこの異様な風景は里山の荒れ具合のメルクマールでしかない。荒れてどうしようもなくなった山林の証明みたいなものだ。鬱陶しいことこの上ない

他の樹に絡み付いて生きるフジ。幹に絡み付かれると生長が阻害されついには枯れてしまう(絞め殺されてしまう)樹木。ここには共存共栄もへったくれも無い。

2016年5月6日金曜日

オオスズメバチ大発生の予感

今年はスズメバチ、それもオオスズメバチが多く飛来しそうな予感がする。
具体的データではあるがサンプルが1日(正確には半日)と少なく心もとないが、十分に兆候は感じ取れる。

ベニシタンというミツバチが大変好む花が咲き始まり、小さくて丸い花にハチが群がっている。
ミツバチだけでなく、スズメバチもこの花の蜜をたいそう好む。
ベニシタンとミツバチ
この花に、例年になくスズメバチの姿を多数見かけるため、スズメバチトラップを早めに仕掛けてみた。この早い時期に飛ぶスズメバチは冬眠から覚めて活動を開始した『女王蜂』の可能性が高い。『女王蜂』を捕獲してしまえば、スズメバチの繁殖が抑えられることになる。

例年通り食用酢と日本酒(清酒)の1:1ブレンドを穴あきペットボトルに入れて、巣箱近くに吊るした。ほんの3時間で、オオスズメバチ3匹、スズメバチ4匹、(そして蝶と蠅が多数)が掛かった。
オレンジ色の憎い奴
太々しい面構えオオスズメバチが溺死している
この調子で行くとトラップのボトルはすぐに死骸で一杯になる。
どうやら今年は大変な数のオオスズメバチ・スズメバチが生息している、と考えて良さそうだ。

トラップのペットボトルも威力を発揮するが、今年は新たな兵器を導入した。
バドミントンラケットだ。
去年まではハエタタキを振り回していたが、ハチを打つ面の面積が小さくて外すこともしばしばだった。このバドミントンラケットはネット面も広いし、軽くてスズメバチ撃退には最適だ。
さすがYONEXのバドミントンラケット。  使い勝手が良い

2016年5月4日水曜日

2016年 田植えほぼ終了

当地では田植えが真っ盛り。至る所で田植え機のエンジン音が聞こえる。

水不足に泣かされた昨年とはうって変わり、今年は適度な降雨もあったし、ここ数日の天候にも恵まれたおかげで田植えの一連の作業は順調に進んでいる。
我が家でも、谷津田の一枚を残すだけとなった。
明日中には十分終わる。そして田植え機を洗浄し、メンテナンスして片付けるところまでできるだろう。

・・・本年も滞りなく田植えが終わる。かように平穏無事に農作業が進められるのは間違いなく田の神が守ってくださるからだ。
まずは農の神様に感謝。豊かな実りをお願いするのはその次だ。で、今年はどんな夏になるのだろう。
植えたばかりの苗は弱々しいが
すぐに根付いて青々とした逞しい稲に変わる

2016年5月2日月曜日

レンゲ畑は幻想

昨年秋に、ミツバチのためにとの熱い思いでレンゲの種を撒いた。
春にはレンゲで一面が覆われることを想像しながらせっせと畑を耕し、種を撒いたのだった。
やっとレンゲの季節が到来し、一面花に覆われるはずだったが結果は下の写真だ。
なんとも寂しいレンゲ(種子原産地 China)
できるだけたくさんの花が収まるように撮ってみてもこれが限度
上の写真と同じ畑
発芽率は極めて悪くて10%以下であろう。なんともガッカリで散々な結果となった。雑草の方が多いくらいだ。撒き時期・方法は一般的な手順に従っている。決定的な瑕疵はないと思う。
違う場所にも蒔いたのだが同じような結果だったので、この畑に起因する要因ではない。

そもそもレンゲは土地をあまり選ばない、やたら強い植物であり、種さえ地面に落ちれば踏まれても芽を出し花が咲く植物のはずだ。

買い求めたレンゲの種は原産国がC国だったのだが、原因はこれかもしれぬ。そういえば袋には発芽率75%以上と書いてあったと記憶する。こうなってくると全てが怪しい。なにかと問題の多いC国(あるいはC国の製品)である。全てが悪いわけではなかろうが、まったくもってこの種はいただけなかった。

いずれにしてもパラパラしか咲かいていないレンゲ畑にはミツバチは来ない。
                                           
一方、次のレンゲ写真は巣箱を置かせていただいている近所のKさん宅のレンゲである。
Kさんの嫁いでいるお嬢さんが、ミツバチを楽しみにしている老いたご両親のために、といって自ら種を買い求めて畑に撒いてくれていたものだ。(なんとも親思いのやさしい娘さんだ。)
彼女に聞いて確認したところ、種は『日本産』だそうだ。
見事に咲き揃ったレンゲ(種子原産地 日本)
やはり多少高価であっても日本産のものを使うべき・・が今回の学習である。