2011年7月31日日曜日

里芋の葉はなぜ水をはじくか

ここ数日の雨で、里芋の葉がいよいよ緑色を増し、だいぶ元気が出てきた。
今頃、土の下では地下茎がどんどん太っていることだろう。
夏が終わる9月から10月の秋にかけて収穫の時を迎える。
煮物に最適の秋の味覚だ。

         

その里芋の葉であるが、水をはじくことは良く知られている。
水滴が葉の上をコロコロしているのを、目にしたことがあるだろう。
防水が効いている傘のように水をコロコロとはじいて濡れない。


葉に付いた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴になり、泥・ホコリ・虫などの異物を絡めとりながら落ちる。
一種の自浄作用であろう。

なぜこの里芋の葉が水をはじくのか。

どうやらこの現象は『ロータス効果』ということで説明がつくらしい。
確かに蓮(ロータス)の葉も同じように水をはじく。

☞ なぜ里芋の葉は水をはじくか

         

今朝、里芋の葉の上にハート形の水滴を見つけた。
あたかもガラスのようだ
陽が出ると消えてしまう。
風が吹くと落ちて消えてしまう。
儚い一瞬の自然の芸術だ。

         

毎朝、ブルーベリーを見回るのが日課になっており楽しみでもある。
深い深い群青色が増えてきた。
ネット越しのブルーベリー
第一回めの収穫は明後日(8/2)の火曜日の朝にしようと思う。

摘み取られた彼らは、直ぐに野菜販売所に並ぶことになる。

2011年7月30日土曜日

ブルーベリー 防鳥ネット設置

茨城県北部に大雨警報が出されている。
雷もなり、妙な天気だ。
新潟県と福島県では豪雨で大変な被害が出ており、デレビでは氾濫した河川の映像を繰り返し流している。
雨の量にしても最高気温にしても、昨今の自然現象はどこかおかしい。
いろんなところですこしずつ地球に異変が起こり始まっているのだろうか。

         

熟し始まったブルーベリーに、雨天をついて防鳥ネットを敷設した。
いままでは鳥に対しても寛容な姿勢を示し、共に果実を分かち合う気持ちでいたが、皆様にもこの味を広く味わって頂くべきとの考えから、今年が初めてのネット敷設なのである。
もともと伸びるに任せた樹形であるため、ネットを張るのに苦労した。
悪戦苦闘しながらもどうにか全体をネットで囲んだ。
ネットのつなぎ目は、隙間が開かないようにと丁寧に紐で縫い合わせた。
時間はかかったが満足いく出来映えとなった。
この紺色の状態であと2〜3日置ければベスト
熟す粒が急に増えてきた。
粒の大きさも若干大きめだ。
これをわざわざ鳥に提供するのは、やはりもったいない。
エサに困るわけでもなかろう。
博愛精神はちょっと横に置いておこう。

2011年7月29日金曜日

アサガオの茎は左回りか右回りか

これから咲く季節の花にアサガオがある。

こぼれた種から勝手に、力強く生えてくる植物だ。
どんな石だらけの荒れ地でも、水分が乏しい場所でも、踏みつけられる場所でも、必ずと言ってよい程、昨年花が咲いた後には密集して生えてくる。
あまりの強い生命力に、かなりぞんざいな扱いとなっているのが多少不憫ではある。

であるが、そんなことはモノともせずにひたすら地を這い、上をめざし茎を伸ばし続ける。
先に先にと茎を延ばすパワーがなんとも羨ましい限りだ。


         

そんなアサガオであるが、小生としては新鮮な驚きが2つあった。
(いや、知らなかったのは小生だけなのかもしれない)

次の写真は、例年は勝手に壁やら塀やらに巻き付いているため、今年は彼らのためにネットを張ってやったもので、順調に伸びている姿だ。
正確には、ゴーヤでグリーンカーテンを作った際に余ったネットを張っただけだが、それは本題にはまったく関係なく、どうでも良いことだ。
まずひとつめの驚き。
このネットの網の目は一辺15cmの正方形である。
葉がきっちりと15cm間隔に付いている。
不思議とは思わないだろうか?

自然が織りなす不思議さを感じる。
素晴らしいというか、律儀というか、几帳面な植物だ。
これは今回ネットを張ったからこそ気付いたことだ。

         
ふたつめの驚き。
次の写真は、たくさん伸びている茎のうちある一本を接写したものだ。
くどいようだが、背景の薪は全く関係がない。
途中からネットへの巻き付き方が変化しているのがわかるだろうか。
(下の葉の上部のネット交差部分から次の葉の部分)

実は、アサガオの茎は(上から見て)すべて左回りに巻き付いているのに気付いた。
そこで、この茎を根元から無理矢理に右回りにネットに巻き付け直し、どのようになるのかを観察した。
結果は、そこから先はやはり上から見て左回りに自律的に方向を修正して、茎を伸ばしていた。
さすがに、人為的に無理矢理右回りにされた部分までは、自ら巻き直す力は無い。
そのままだ。

(少なくとも)ここに生えているすべてのアサガオは、茎が上から見て左回り(時計の針と反対の回り方)であり、無理矢理に右回りに矯正しても必ず左回りに茎を伸ばすということ。
何となく見ていたアサガオであるが不思議な習性を持つのに驚いた次第。

このアサガオの茎の方向性が気になったのでネットで調べたところ、やはりちゃんと研究している方がいらっしゃる。
どうやらアサガオはすべて左回りであるようだ。
アサガオの生理学
ぜひとも、お近くのアサガオの茎を観察してみていただきたい。

何でも気になったら調べると面白いものだ。
知らなかったことを知る、真理に気づく、ということは何か精神を自由してくれる気がする。

         

長年住み慣れた土地で、見慣れた植生ばかりであるが、このような感動の瞬間はまだまだある。
デジカメが手放せない。

2011年7月28日木曜日

ブルーベリーとプルーン 収穫開始

いよいよ我がファームのブルーベリーとプルーンが収穫の時期となった。


        

ブルーベリーはまだ枝の先に熟した粒が数個ついている程度だが、順次熟した粒が増えてゆく。
一粒試食してみた。
ほんのりした甘味に加え、口の中に爽やかな酸味が広がる。
まさに夏の味覚だ。
この味であれば皆さんにもご満足いただけるだろう。
先端の粒から濃紺に変化し、熟し始まった。
枝の上で完熟させその後5日経過したものを収穫すると最も美味しい
この色付き具合だと、一気に熟すかもしれない。
来週の無人野菜販売所のメニューにも、メイン商品としてラインナップできそうだ。
さてさて、友の会の皆さんをいつお呼びして、ブルーベリー収穫祭りを開催しましょうかね。。。

        

次は鳥による被害の防止が課題だ。
ヒヨドリだかオナガだか、既に枝に止まって食べ始めている。
美味しいものを見逃すはずは無い。
サクランボの収穫時には、これらの鳥によって苦汁を飲まされた。
同じ轍は踏まない。
防鳥ネットの設置を急がなくてはなるまい。
明日、いつものホームセンターで資材を揃え設置するとしよう。


        

プラムに続いてプルーンが色付き始めた。
いつくか収穫して今日の無人野菜販売所に並べた。
プルーンも豊作の予感
プラムとは実の形が少し違い先が尖っている
果肉も違っていて果肉全体が赤くなる
鉄分が豊富だし、整腸作用も大であるという
本日の陳列の野菜の一部
プルーンは6個入りで100円
皮の色が多少緑色でも中身は見事な赤
1個を切って見本としてラップに包んで並べることにした
プルーンは珍しいようで、近所のおばさんが早速購入してくれた

2011年7月27日水曜日

土竜

土竜の話である。
なかなか読めないが、モグラと読む。

先日紹介したハクビシンとともに農作物に被害をもたらす憎たらしい小動物だ。
ハクビシンは地上を活動の場とし、ネットを張ろうが軽々と乗り越え作物を荒らす。
モグラは地下から忍び込む。
地下に穴があくことで、土地の保水力が弱ったり、根が切られたりする。

巧みに地下トンネルを掘り進む。
地表から見ると土の盛り上がりが続いており、すぐそれとわかる。
ここはモグラ塚は見当たらないが、立派な土盛りも作る。
畑から道の部分にまで続くトンネル
(中央縦の黒い土の部分)
上の写真の続きの畑部分
何も作っていない畑だからよいものの
見事に土の盛り上がりが続いている
隣の畑まで延々と15mほど続く。
さすがにモグラにはコショウは効かない。
知恵比べが続く。

         

今年度のミツバチ捕獲に失敗した空の巣箱には、セミの抜け殻が・・・・。
寄ってくる虫が違うだろう、まったくもう。
口惜しい映像だ。
来年こそ捕獲してハチミツを、と。

2011年7月26日火曜日

夏色の野菜販売所

先週は台風接近もあって、無人野菜販売所は火曜・木曜とも臨時休業とした。
今日、再開した。

この一週間で夏野菜は順調に育っており、出番を待っていた。
今回は初物としてトウモロコシ、ミョウガ、ゴーヤがラインナップした。
彩り美しく商品が並んだ。

         

これは袋詰めを待つ野菜たちである。
水分をほとんど与えず、ハウス内の厳しい環境で育てたトマト
糖度も高く美味い
色・艶・大きさ 申し分なし
曲がるキュウリが多いが
珍しく真っ直ぐで美形だ
         


★夏のファームの作物から。
ヤーコン
コンニャク
背丈は既に1m程に伸びた
ミョウガがやっと顔を出した
         


我が家でもスイカを食した。
甘味まずまず。
やっぱりこの色彩が夏だ
夏は原色が似合う。

2011年7月25日月曜日

ハクビシンとトウモロコシとコショウ

ハクビシン。
漢字で書くと白鼻芯。あるいは白鼻心とも。
字のとおり、額から鼻にかけて白い線がある、野生の小動物だ。
この付近の山にも多数生息しているらしい。
こいつが、とにかく憎たらしい動物なのである。

畑や果樹園に入り込み、作物を食べ荒らす。
防獣ネットを張っても易々と乗り越える。
一寸の隙間をすり抜ける。
木登りは大得意だ。
明日の朝には収穫しようと考えた頃を見計らうように、夜間に侵入して荒らすため、悔しさが倍増する。
深刻な農業被害なのである。

         

いまがちょうどハクビシンが好むトウモロコシが旬を迎えている。
被害が後を絶たないと聞く。
我が家も例外ではなく、例年ハクビシン被害で満足なトウモロコシを食べたことがない。
誰のために栽培しているのかわからないと愚痴りたくなる始末だった。


         

なので今年は秘策を講じた。
今のところ被害はない。
素晴らしい成果であり、その効果に驚いている。
すぐ隣の畑で別の方が栽培されているトウモロコシは、ネットを張って完全防備したはずだったが、やはり被害にあったようだ。

我が家のトウモロコシには、ネットは張っていない。
いつも通りの露地栽培だ。
ではその秘策とは・・・。

         

現代農業に出ていた紹介記事を試してみたのである。
使ったものは『コショウ』である。
そう、あのラーメンにふりかける粉のコショウだ。
このコショウを、収穫しようとする2日ほど前に、トウモロコシのヒゲの部分にふりかけておく。
どうやらこの臭いを忌避するようだ。
驚くことに一番美味しそうな時期のトウモロコシに近寄ってこない。

記事を読んだ時は半信半疑であったが、ものは試しとやって見て、その効果を実感した。
プラックペッパーではなく、白い粉のコショウだ。
柵を作ったりネットを張ったりするよりも、極めて廉価で、かつ簡単で作業負担が少ない。
農薬でもないので安全だ。
優れて安全で廉価な方法だと思う。

悩んでおられる方は、騙されたつもりでいちど試してみてはいかがであろうか。
あの憎たらしいハクビシンに一泡吹かせてやろうではないか。
トウモロコシの雄シベ
ここから花粉が飛んで、
幹の中程のヒゲ状の雌しべで受粉する
トウモロコシのヒゲ=雌しべ
ここで受粉する。なのでここに実がつく

コショウのお陰で、今年は朝取りのトウモロコシを堪能している。

2011年7月24日日曜日

今年も銀杏は豊作のようだ

写真はイチョウのギンナンの実である。
まだ緑色でブドウ粒大だ。
枝に撓わにこの緑の実が付いている。

どのような条件が揃ったときに、イチョウは実をたくさん付けるのかは知らないが、今年もたくさん実をつけている。
整った真ん丸である。
葉が黄金色に色づく頃に、あの独特の臭いで落果する。
ギンナンもまた季節の味覚の一つだ。
ギンナン
       


ずいぶんと楽しませイもらったプラムは、既にすべての実が落ちた。
樹下には、熟して落果し腐りつつあるブラムが大量にある。
その甘い蜜を吸いにきているのであろうか、カブトムシをプラムの樹で見つけた。
今年り初見だ。
カブトムシのオス
プラムの樹にしっかりとしがみついていた
周囲はカブトムシにとっては理想的な環境に違いない。
腐食した樹はあり、腐葉土の堆肥あり、甘い蜜の果実の樹あり、である。
たぶん周囲にまだまだいるのだろう。

        


田んぼの稲も順調に生長している。
一部の稲では花が咲いた。
こうして見ると、たしかに開花は例年より確かに早いようだ。
これも、晴天続きで暑かったことが影響しているのだろう。
この分だと、稲刈り自体もだいぶ早まりそうな気配だ。
稲にとっては、これから時期は水が必要となる時期。
我々にとっては、はともかくとして、稲にとっての一番良い天気・気候になることを切に祈る。

2011年7月23日土曜日

ヒグラシ

ここ数日は涼しいうえに湿度が低くて過ごし易い日が続いたが、快適な日はどうやら終わろうとしている。
気象予報では明日からまた暑い日が戻るとのことだ。
だからであろうか、今日の夕焼けはまた戻って来る夏空を暗示するかのような朱色だった。

         

7月の森はヒグラシの声しきりである。
森の住人たちはこの涼しさを吉としたのだろうか、凶としたのだろうか。

アブラゼミが間もなく姿を現し、合唱に加わる。
人間にとっては、まだまだ忍耐の日々が続く。

2011年7月21日木曜日

土用

今日は土用の丑の日である。
いずこのスーパーでもウナギが売り場の主役であろう。

例年であればこの日は暑い最中であり、ウナギを食べることで夏バテ防止・・云々が妙に説得力を持っている。
ところが今年は、台風一過というべきか台風6号が関東から遠ざかった(20:00現在、まだ南海上にいるようだが)ことで5月並の涼しさとなり、何か肩透かしを食ったような感じだ。
涼しいというより、むしろ風が吹くと肌寒いというほどの日中であった。
数日前までが暑すぎたから、過ごし易くて体には大層よい。

暑かったら暑いで、暑くて堪らぬ、早く涼しくならぬかと文句を言い、涼しく肌寒いほどであれば、こんな気候では作物が育たぬからやっぱり夏は暑くなくてはならぬ、などとのたまう。
人は極めて我儘である。

            
『土用の丑の日』にウナギを喰うなどという習慣は、ウナギにとっては甚だ迷惑な話で、災難な一日だろう。
さらには、今年は『土用の丑の日』が今日7/21と8/2の2回もあるそうだ。

であるが、ウナギはやはり美味い。
美味いものを食すると人間は幸せを感じる。

困ったことに、小生は国産もの・輸入もの、・天然もの・養殖ものの味覚の区別は自分の舌では絶対にできない、という変な自信があるが、幸いにも美味いと不味いの判断だけは出来る。

ぜひ我儘な人間にひと時の幸せを与えて欲しい。