2021年5月18日火曜日

キショウブ

 池の水際に「キショウブ(黄菖蒲)」が満開だ。黄色が大変美しい。緑の洪水の中にあってひときわ映える黄色の帯は目を引く。

ではあるのだが、この植物は環境省が指定する「要注意外来生物」で、「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒を呼びかけているシロモノ。

繁殖力は強いが、急激に繁茂拡大している訳でもなく、他所へ広がっている訳でもない。ここでこの範囲で生息している限りにおいては、このままにせざるを得ないだろう。

いつごろから生えているのか記憶にないが、すっかり風景として馴染んでいる。

2021年5月14日金曜日

2021年度 分蜂群捕獲状況

 四月上旬から始まったミツバチたちの分蜂行動は、ほほひと月経過してピークを過ぎた。今年は地域的な偏りが著しく、従前にはたくさん捕獲できていた場所でもまったくダメなところがある一方、初めて捕獲できた場所がいくつかあるという具合だ。分蜂群捕獲の条件を考えるうえで、何をすれば良くてダメなのか、どのような環境が良いのかは十年やっていても依然としてこれだという確信が持てずにいる。

六箱の越冬群でスタートした今年のミツバチシーズンだが、5/14現在で18群となった(13群捕獲できたが1群逃去)。数字的には増えてはいるがまだ満足できる状況にない。夏の猛暑・酷暑の時期に居なくなるのも多数あるし、秋にはススメバチの攻撃に合い、結果的にほほ半数が蜜を採れないうちに消滅する。なのでスタート時点で最低でも25群は欲しいと考えている。ミツバチ自体の生息数が減っているような印象も受けるが、実際のところは分からない。

今日、巣箱を見て回ったところ小動物(ハクビシンかアライグマかタヌキと思われる。害獣である)に巣箱が押し倒されて、無残にバラバラになっているのを発見した。作りかけの小さい巣は巣箱外に散らばっていた。見つけたときは逃げられたと思ったが、幸いにも巣箱の外に固まって逃げないでいてくれた。ロープで固定しているのだがよくまあ倒したものだと感心する。



急いで巣箱を再構築してミツバチたちを内部に移動させた。一旦は中に入ったものの引き続き営巣するかは分からぬ。

かようなアクシデントが多々あり、捕獲できたからと言って蜜が取れるとは限らない。

急いで防獣ネットを巣箱の周りに張らねば、安心できそうもない。

ワクワクのときもある。ドキドキもハラハラもある。イライラもある。いろんなドラマがあるのが楽しくて仕方ない「趣味の養蜂」だ。

2021年5月12日水曜日

サクランボ悲哀


 毎年のことだが、サクランボが色づくと見事に野鳥に食べられてしまう。今年もその時期になった。
小粒だが熟すと甘く、爽やかな初夏の味が楽しめる。

やはり少しは味わってみたいので、昨日手の届く範囲の枝に網を被せてみた。

今日は朝から木の周囲で鳥がうるさいので枝を見てみると、ほぼ全ての実が食べられて姿がなかった。網を被せた場所もくちばしが届くところは突かれていて、赤い姿はない。ギリギリ間に合った。
また今年も繰り返された被害。
山形県のサクランボ農家はどうしているのだろうか。全てがハウス栽培ではないと思うが。
あの大粒のキラキラした高級感あふれる「佐藤錦」とまではいかなくても、せめて自家産サクランボをたらふく食べてみたいものだ。

2021年5月10日月曜日

里山山頂からの5月の眺め  薫風の中を水郡線が進む

5月。近くの山上からの眺め。里山は辺り一面、緑一色。

眼下の水が張られた田んぼがキラキラと輝く。

野鳥の囀りも止むことなく続く。頬を撫でる五月の風が心地よい。

そんな中、下りの水郡線列車がのんびりと進んで行く。

Youtube  →    https://youtu.be/FAOaFMTty9Y

この場所に立つと、大自然の一部として人間が存在することを実感するし、五感を通して1/f ゆらぎを感知する(気がする)。生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、 精神が安定し、 活力が湧く(ような気がする)。

お気に入りの散歩コース。

クルミの花

 クルミの花とは、はたしてどんなものであろうか。一般に食する実(正確には固い殻に入った仁の部分)は知っていても、花となるとなかなか見る機会はないだろう。GWあたりがちょうど花の時期になる。

雌花と雄花が別に付き、形は全く異なる。雌花は枝先に数個の花が連なって咲く(穂状花序)。 花弁は無くてV字に赤い雌しべがつく。雄花は枝と葉の付け根から房状に垂れ下がるようにつく。たくさん咲く雄花ばかりが目につくので、ややもすると雌花を見落としてしまう。

房状のものが雄花
すでに受粉が終わり実の状態になっているのが雌花だった部分

既に花の時期は終わって、小さなクルミの実が多数確認できる。今年も豊作だといい。



2021年5月2日日曜日

山躑躅

 ヤマツツジが見ごろだ。

緑が濃くなった山に映える朱色はこの季節ならでは。

ヤマツツジが生えている山の下草刈りは、この数年間は伐採してしまわないように慎重に行っているので、年々樹勢が盛んになってきていて、次第に見ごたえある姿になった。

桜・レンギョウが終わった後に、ツツジが人の目を楽しませてくれている。散策していても楽しい場所になってきた。

ツツジは漢字で書くと「躑躅」。どうにか読めても、とても書けない難しい字だ。