2020年12月25日金曜日

薪割りも愉し

さすがに年末ともなると寒くなった。

朝、雨戸を開けると霜で一面真っ白の日も多い。溜め池の水面に氷が張って一日中溶けないでいる。


先日は外の寒暖計はマイナス6℃を示していた。


先日ビニールハウス内に薪ストーブを設置したので、このような寒い日でも難儀をしなくなった。ビニールハウスの中だけは別世界で、亜熱帯の楽園化している。日中陽が射す時分になると汗ばむほどの高温になる。

薪ストーブの前に座って暖をとりつつ、沸かした湯でコーヒーを入れて飲むのはまさに至福のひととき。決してオシャレでも綺麗でもないが、贅沢なスペースだ。

毎日のようにストーブを焚いているので、薪の消費も激しい。なので薪割りが日課のようになっている。この作業は身体を温めるには手っ取り早いし、何より全身運動であり体には非常に良い。

田舎暮らしの密かな愉しみ方とは、何か特別すごいことをすることでは決してない。

2020年12月14日月曜日

皇帝ダリアの株の増やし方

12月も半ばというのに暖かい日が続いているからだろう、市内各所でまだしっかりと開花し続ける皇帝ダリアを目にする。残念なことに我が家では開花直前の降霜で枯れてしまっているので、青空を背にして咲きそろっている姿を見るたびに心がざわつく。狭量な人間である。

皇帝ダリアの茎には竹のように節がある。この茎の節部分で株を増やすことができる。霜に当たって枯れてすぐのまだみずみずしいうちに節毎に切断しビニールハウス内の土中に埋めておき、来春に外に植え付ける。節の部分から発芽するのである。全ての節から芽が出る訳ではないし根付く訳ではないが簡単で特別なノウハウはいらない方法だ。

今日は、来年の発芽と開花を願って茎の切断と保存をした。



2020年12月9日水曜日

モミジ山幻想

 茨城北部は紅葉の時期を過ぎた。

付近の大半の山は、紅葉と言っても赤茶けた葉のコナラやソネ等の落葉樹。あるいは黒々とした杉林。そんな中にあってモミジは真っ赤であったり黄色であったり、あるいはそれらのグラデーションであったりと、目立つ色彩で存在感を際立たせる。

そのモミジも葉を落とした。

まだ色鮮やかな時期に、樹下に落ちた種子を拾い集めた。このキレイな色合いのモミジを増やしてみたいとの思いで、出掛けた先で目に付いたモミジの種子。

今年は、大子町の広域公園内のモミジと、常陸大宮市内の陰陽山公園のモミジ、常陸太田市の馬場町のモミジ。葉っぱの形も色合いもそれぞれ違う。



これらの種子をトレイに撒いて発芽を待つ。何年か後に、山を色鮮やかに飾ることだろう。

2020年12月6日日曜日

ビワの花が満開

ビワの白い花が満開だ。とても良い香りがする。妙な例えだが杏仁豆腐に似た香りだ。樹の近くに行くととても芳しい。

この匂いに誘われて(だと思う)、ミツバチをはじめいろんな昆虫がやってくる。


彼らにしてもやはり美味い味なのであろう。

残念ながら我が家のビワは大木ではないし、一本だけなので花の数が限られる。

ビワの樹が一山を覆うぐらいの規模で植生していればきっと単花蜜「枇杷蜜」が採れるのであろう。この上品で素敵な香りがする花から採れる蜜とは、さてどんな味と香りなのだろう。一度味見してみたいものだ。

2020年11月30日月曜日

薪ストーブ

先日、薪ストーブをビニールハウス内に設置した。



ビニールハウスは、稲苗を育てる間と、稲刈り後に稲藁を買取り業者に引き取ってもらうまでの短期間の保管場所、あとは寒さに弱い鉢植え植物を冬場に退避させるくらいの利用・役目があるだけだった。まさに今の時期から春まで何も利用されることがない場所だ。3月になったら簡単に撤去できるストーブなので気楽だ。

山の整備を進めていて薪の材料は使いきれないほどある。寒く凍てつく日も、雨が降り屋外で作業が出来ない日も、ここは汗ばむくらいの温暖で快適な、まさに楽園である。

今日は蜜蝋を溶かして型に入れる作業をしてみた。いくらでも火を燃やせるし、汚しても良い。何という理想的な作業環境であることか。

揺らぐ炎を眺めながら何も考えず珈琲をひとり飲むのもいいだろう。

これからも贅沢な時間を過ごせそうだ。

2020年11月24日火曜日

皇帝ダリア

皇帝ダリアは霜にとても弱い植物だ。

我が家のものは先日の降霜で、ツボミと葉がいっぺんに枯れてしまった。


開花直前であっただけに残念だ。開花していたらミツバチたちがたくさん訪花していたはずだったのに。同じ市内でも少し南側の地域では霜被害が無く、今満開なだけに余計に感じる。

一方で、隣にある冬桜が今年は例年になくたくさんの花を咲かせて、目を楽しませてくれている。


自然は予想外のことも楽しみのひとつだ。

2020年11月6日金曜日

紅葉すすむ

我が家のモミジとイチョウが色づき見ごろになった。と言っても、戯れに作っているミニ盆栽のうちの一部の鉢でだが。この辺りの山々の紅葉は始まったばかりで、本格的な色づきはもうちょっと先だ。

すべて付近の山野で見つけたものを引き抜いてきて鉢植えしたもの。同じモミジの樹の実生苗なのだが、不思議とこの鉢のモミジだけがきれいに早々と色づいた。イチョウは種を付けたままの鉢植え。こちらも葉が黄色く色づいた。


モミジの根元にはオキナ苔を敷き詰めてみた。実はミニ盆栽に合わせるための苔も育てていて、苔テラリウムも楽しんでいる。

鉢の苔も密に育ってきてなかなか良いミニ盆栽になってきている。これらはまさに掌にのるミニサイズの大自然だ。


これらは本格的な大型盆栽のように堅苦しいものではなく、手軽に楽しめるミニサイズだ。山野で見つけたカワイイ幼木を気軽に鉢植えしている。季節ごとにそれぞれの木の表情が変わるのて、見ていてとても楽しい。

聞くところによると池袋の東急ハンズにはミニ盆栽や苔コーナーがあるのだとか。

リビングテーブルにこれらの小鉢を置いて日々眺めるのもいいだろう。都市生活においても大自然を感じられるはずだ。小さいながらもこれらの樹木や苔にはココロと体のバランスをやんわりと整えてくれる大いなる効用があるように感じるのだが。

2020年10月24日土曜日

今日はハスの花托を炭にしてみた

今日は籾殻焼きの際に古代ハスの花托を煙突に入れて炭にしてみた。

こちらも綺麗に焼き上がった。

形崩れしにくいので、どうやら観賞に供せられそうではある。



2020年10月23日金曜日

栗のイガを炭にしてみた

籾殻焼き作業の合間にちょっとしたアートスティックな炭製品を作ってみた。
煙突の中(燃焼室の中)に栗のイガを入れて炭にするもの。

出来上がりは完璧。
イガの針一本一本が綺麗に炭化して焼く前の姿そのまま焼き上がった。


あまりにも繊細なイガの炭。取り出しには細心の注意が必要である。

焼いてはみたものの、ちょっとでも動かすと壊れるシロモノ。
観賞用にするにしても扱い方が難しく、残念ながら保管はできる状態にはない。
ということで、一時の楽しみであった。










2020年10月20日火曜日

秋の風物詩 籾殻焼き

籾殻を焼いて「籾殻燻炭」を作っている。


焼き過ぎると炭を通り越して白い灰になってしまうため、時々様子を見ながら掻き混ぜる。

この作業では煙突から出る煙に木酢液にも似た強烈な臭いがあるので、周囲に気を配らねばならない(洗濯物とか匂いが付くと大変である)。風向きを気にしながらしないといけないのが難点といえば難点だ。

焼きあがった頃を見計らって大量の水(バケツ7~8杯は必要だ)を掛けて消火する。ここで注水量が足りず消火が不十分だと知らぬ間にじわじわと燃えてしまい、真っ白い灰になってしまう。要注意だ。

注水後はスコップで掻き混ぜ冷えるのを待つ。朝から始めて夕方には綺麗なサラサラの籾の炭が出来上がる。


この籾殻燻炭は畑に撒く。

籾殻が炭となることで、炭の微細な穴が微生物の繁殖を助けたり、保肥力を高めたり、通気性・排水能力を高めたりと、畑に撒くことで畑の土壌改良になる。すごい能力だ。

2020年10月15日木曜日

古代ハスの種 発芽す

 今年採取した古代ハスの種子を水に漬けて2週間。いま次々と芽が出てきている。まだ長さ3~4センチほどのヒョロヒョロで頼りない。削った部分からちゃんと発芽しているから不思議だ。


今年は発芽率が意外と高いようで、水に漬した100粒のほとんどが発芽している。あと少しの芽の成長を待ち、専用の鉢に移植する予定だ。

厳寒期はビニールハウス内に鉢を移動して凍結を防ぐなどいま暫くの間は手間がかかる。だが、こうやってじっくり手塩を掛けて植物を育て愛でるという精神的な余裕、そしてそれを可能にする環境が十分にあるということは、なんとも贅沢なことだ。


2020年9月28日月曜日

彼岸花、今年もまた間に合わず

今年も彼岸花はお彼岸に間に合わなかった。やっと地表に赤いツボミを付けた茎が出てきた。墓の参道はこれからの開花だ。

地中の温度で開花スイッチが入ると言う彼岸花。


昨年に続いて今年も暑い日が直前まで続いたということのようだ。これも地球温暖化による気象変化の表れなのかもしれぬ。

動植物には気候変動の影響がすぐ現れてくるのだろう。暑さのせいで散々逃げられたミツバチもその被害者だ。

彼女達にとってやっと過ごしやすい時期になった。しかしながら、今度はスズメバチが増えていく時期なので、苦労続きでなんとも可愛そうだ。

2020年9月26日土曜日

シソの花の蜜?

周囲には季節の花がこれと言って見当たらない中で、ミツバチたちがシソ(紫蘇)に訪花しているのを見つけた。



刈り残していたシソ(紫蘇)にたくさんのミツバチたちの羽音が聞こえる。
懸命に蜜と花粉を集めて飛び回るミツバチをたくさん確認。ちっょと意外な発見だった。

https://youtu.be/wtcALfhWVDc

ということは、我が家で採れる「百花蜜」には、何とシソ(紫蘇)の蜜と花粉も含まれているようだ。
シソ(紫蘇)の単花蜜とはいったいどんな色で味わいなのかしらん。興味あるところだ。

2020年9月20日日曜日

蜜蝋の型取り

ニホンミツバチの巣から採れた蜜蝋を、シリコン製の型に入れて成型してみた。最終的に不織布(リードのクッキングペーパー)でもう一度濾して流し込んだので、純度が高いものに仕上がった。それぞれ重さは100%HAND MADE は45gほど。ハニーコムにミツバチ は55gほど。


来年春のミツバチ捕獲用に蜜蝋を取り置きしてもかなりの量が残る。この成型した蜜蝋、たくさん出来たらお分けする予定だ。

2020年9月17日木曜日

常陸秋そば

 茨城県北部で栽培される「常陸秋そば」はつとに有名だ。聖地とされる金砂郷の赤土産のものは、一般にはまず手に入らない。スーパープレミアム付のレア物だ。(JAが食用としてではなく種子として確保するため栽培しているのが多いのと、大手製粉業者やこだわりの蕎麦屋が現地農家と個別契約しているため、一般に流通するものはほとんどないとのことだ。あくまで伝聞だが)

ほぼ同様の環境(気象・地形)の常陸大宮市内の山間地でも同じ品種の栽培が盛んだ。

というか茨城県内では南部地域まで同品種の栽培地が広がっている。全国的なブランドとして定着しているからだ。茨城県内で栽培された同品種に限り「常陸秋そば」の名称を使えるので仕方ないが、在金砂郷の栽培農家に言わせると「あんなのは別もの」だそうで、ちょっと迷惑気味だ。それだけのプライドを持って栽培しているという事なのだろう。

我が家では今年もこの「常陸秋そば」栽培を見送ったが、付近の畑ではそばの花が満開だ。

初秋の心和むいい風景だ。

2020年9月14日月曜日

ガチャポンプ

先の東日本大震災で、我が家の敷地内にある古井戸の井戸枠と石組みが崩れた。
市営の上水道が開通してからは飲料水としては使用しておらず、手漕ぎ汲み上げポンプも無くなって久しい。特段生活に困るわけではないので、壊れたままにしてあったが、ずっと気になっていた。

この古井戸は、我が家が本家から分家した折に家屋を立てた時期(推定では1720年頃)に、生活用水に供するため掘られたとみられる。なのでかれこれ300年ほど経っている計算になる。幾多のご先祖様たちの生活を潤してきた命の井戸。われわれ兄弟もこの井戸水を飲んで育ち、この井戸水の風呂に入り大きくなったのである。なので思い入れは強い井戸なのである。

やっと先日、業者に依頼して壊れた井戸枠を作り替え、新たらしい手漕ぎの汲み上げポンプを設置してもらった。

新調なった井戸枠とポンプ
(左手の吐水口下には壊れた以前の井戸枠を置いた)


いまはコンクリートむき出しのちょっと無粋な姿だが、少し施しをしてやり、ガーデンの中の可愛いアイテムとして、風景に溶け込んだ井戸として存在感を出してやりたいと思う。

2020年9月11日金曜日

稲刈り 順調に進む

容赦なく照り付ける陽射しは真夏そのものだ。暑すぎるが、かような好天続きのため稲刈りは順調に進んでいる。

田んぼの土が泥濘んでいないことが何よりも作業効率を上げている。気分的にも体力的にもとても楽だ。

オダと呼んでいる長竿に、バインダー(稲刈り機)から吐き出された稲束を手際よく掛けてゆく。単純作業だが、一束ずつ身体を前屈して稲束を拾い上げ、背を伸ばして竿に掛けるの繰り返し。量が膨大であるので結構つらい。

見上げると、山の向こうには絵に書いたような入道雲。モクモクと膨らんで行くのがわかる。

この雲が移動してきたのであろう、この少しのち、短時間だがひどい豪雨に見舞われた。当然に雨宿りして作業中断である。ちょうど良い休憩タイムだ。

ちょっとは涼しくなったようだ。自然の力はすごいなと思う。

ごくありふれたこのような日常的な出来事も、自然とともに在ることを実感する瞬間である。

2020年9月9日水曜日

蜜蝋を型に入れて

今年は例年になく捕獲したホンミツバチ群の逃去が多く、既に20群れを喪失した。
それぞれ巣作りも順調に進んでいたものがほとんど。このままの調子でいけば8月後半には採蜜ができそうと思えた群れも6~7ほどあった。残念で仕方ない。
7月の長雨、8月初の梅雨明けからの猛暑。環境的にミツバチにとっても、何かしら異変を感じた結果なのであろう。残された10群れを大切に守ってゆかねばならぬ。

空になった巣箱を回収して、スカスカの巣を取り出す作業は虚しさばかりだ。
巣のくずがたくさん貯まったので蜜蝋を作ったことは先日ここに書いた。
今年は下の写真のようなグッズを手に入れたことで、この虚しさ少しは軽減されようとしている。



シリコン製の型枠で、大きさも丁度良い。
ピンクのものはハニーコムに蜜蜂の姿が付いている。
パープルのものは「100% HAND MADE」との文字だけのシンプルなもの。
どちらも石鹸などをハンドメイドする際の成形用だ。

これに手元にある蜜蝋を流し込んで、見た目もキレイな製品を作りたいと思う。
この話しを、とある方(女性)にしたら、家具にワックスとして使ってみたいので少量欲しいとのこと。ニーズはそこそこあるようだ。
目の細かい布で濾して純度を上げてこの形にしておけば、後はどうにでも利用可能だ。規格を整えておけば取り扱い易い。クリームにもキャンドルにも。むろん来年のミツバチ捕獲の巣箱に塗布しても良い。

稲刈りが一段落したらさっそく作業に取り掛かりたい。

2020年9月5日土曜日

2020年 稲刈り始まる

今年の稲刈りが始まった。
例年通りのバインダーによる刈り取り、オダ掛け天日干しだ。

今年は田んぼが理想的に乾いていて快適な状況での作業となった。ただし暑さを除いてだが。
周りの田んぼでも今週に入って一気に稲刈りが進んだ。関東では台風の影響はとりあえず無いのが幸いだ。
ヘトヘトになりながら一日がどうにか無事に終わった。発泡酒が五臓六腑に染み渡る、なんとも充実した今宵である。貨幣価値には変えられないこの充実度はここならではの宝物だろう。
◇  ◇  ◇  ◇
今日刈り取り作業した田んぼの西隣の田んぼは、長い間耕作をしていない「耕作放棄地」となっている。萱・蒲・ススキ・セイタカアワダチソウ・葛などの、耕作放棄地にしばしばみられる野草が生い茂っている。最近の話だが、ここに黄色のマーカーテープが付いた棒が立てられた。おそらく太陽光パネルが敷き詰められるのだろう。その作業に先立って境界の目印ではないかと思う。

我が家にも郵便が届いているのだが、荒れた耕作放棄地を丁寧に公図で調べ上げて、太陽光パネルの設置を勧める手紙がいろんな家に届いているようだ。
おそらく、高齢でもうその農地で農業を続ける意思がない場合など、太陽光パネルの斡旋業者の話に心動かされるのだろう。
この近所でもちょっとした畑地などにパネルが敷き詰められていることろがかなり増えて、昔ながらの田舎の風景がだいぶ変わってきた。
この我が家隣の田んぼも来年にはソーラーパネルが敷き詰められるに違いない。
ということは、この風景も今年で見納めかもしれない。

2020年8月23日日曜日

向日葵の収穫 来週は9月だ

向日葵は夏の太陽にとても似合う花だ。だが季節の移ろいと共に枯れて首を垂れた。今日は種の収穫をした。

実は大半は鳥たちの餌となり見る影もなくなってしまった。とはいえ、来年用の種としては十分な量が残っており収穫できた。

空には秋の雲が。

(茨城弁で)「いや~ど~も。あづいねぇ~」などという会話が今日も当たり前の暑さだが、季節は確実に移ろい、いつしかひっそりと秋の気配が忍び寄ってきている。

もう来週は9月。


2020年8月21日金曜日

実りの田んぼにイノシシ被害

 残暑は厳しいが8月も後半に入り、わずかに季節の変化を感じ取れるようになった。一番のわかり易い変化は視覚的なもので、田んぼの稲穂の色づきと垂れ具合だ。今週に入ってから急に黄色が目立つ色会いに変わってきて穂先が垂れ始まった。8月は猛暑続きで日照も十分あったので出来は良い方だと思う。あと2週間もすればこの辺りでも稲刈りが始まる。

■  ■  ■  ■

実りを実感するのどかな風景ではあるが、ある個所では何とも惨めな状態となっている。イノシシによる稲穂倒しだ。

ここの田んぼはイノシシ対策のワイヤーメッシュ柵をめぐらせていないところ。田んぼが広く、とても全体を囲むことはできない場所だ。残念だがやっぱりやられてしまった。悔しさと脱力感が入り混じる。

畦道にはイノシシの大きな足跡。掌の半分ほどもあろうか。かなり大きなイノシシが乱入したようだ。

そこから田んぼのまんなかへ続く稲の列状の倒伏。イノシシの通った跡がくっきり。そして中央部には大きな円形の踏み荒らされ倒された稲。2~3坪ほどは被害にあっているだろうか。どうやらここで転げまわったか、走り回ったかしたようだ。土を掘られた様子はない。

あ~あ・・だが、気を取り直し出来る対策を打ち、稲刈りまでの間の被害を少なくするしかない。まったくイノシシの奴らめ。。



2020年8月14日金曜日

ミツバチの逃去が続く

残念なことに、ミツバチの逃去が続いている。
この暑さのせいなのか、先日行われた農薬の空中散布の影響なのか、はたまた何かしらの悪い病気に感染したのか。これだという明確な理由がわからない。

今日巣箱を見回りしたところ、今月末には採蜜を予定していた巣箱三箱がもぬけの殻だった。今年13箱目となる逃去。例年にない数だ。やはり何かおかしいと思う。
どれも貯まっていたはずの蜜は無くて、スカスカの巣だけが残っている。


この分だと、はちみつの生産見込みが大きく狂ってくる。秋に予定していたクルミのはちみつ漬け、柚子ジャムなども作れなくなるかも知れぬ。かなり痛い。

こんな状況であるために回収してきた空っぽの巣がずいぶん貯まった。保管樽は満杯になってしまった。そこで例年は秋に作業している蜜蝋作りをした。なんとまあ、2100gにもなった。


皮肉なものだが、この9年間で出来た蜜蝋の重さ最高記録だ。
とても使いきれない。
蜜蝋の販売にも精を出さないといけない。

2020年8月11日火曜日

蜂だって暑い

 立秋を過ぎたので「残暑」と言うのだろうが、いやはや、とにかく暑い。外の日陰にある柱の寒暖計は36℃を示していた。

当たり前だが、ミツバチたちの棲家は木製の四角い巣箱である。出入り口は狭く出来ている。ほぼ密室である。その上、箱の中には4〜5千匹、元気な群れだと1万匹ほどのミツバチがいる密集状態だ。われわれからするとかなりの過酷な環境に思える。

巣箱に直射日光が当たらないように配慮しているとはいえ、大気温がかように熱いのだから巣箱の中だって相当暑いはずだ。湿度も高い。いくら野生の昆虫であっても、暑いものは暑いだろう。

生存のための野生の本能なのだろう、ニホンミツバチは巣箱入り口に並んで、(これが二ホンミツバチの特徴なのだが)お尻を巣箱側にして羽を動かして巣箱の中に風を送り込んでいる。外気を取り入れて換気をしているのである。なんとも健気な姿である。


しかし彼らがこの努力を続けてもダメなことも当然にある。すると「もはやここは営巣に不適格」と判断して「逃去」となる。暑い最中ではあるが、気が気でないので巣箱点検、確認に余念が無い。