2011年4月30日土曜日

主の創り賜う美

自然に接する中で、時に目を見張る『自然の美』を見つけます。
特に新芽時の今、木々の芽、野草の芽をよく観察すると、実に多様で幾何学的な美に魅せられます。
何のために、誰のために、こんなにも美しく作られているのだろう、と驚き感心します。
誰かに見て欲しくてでも、褒められたくてでもなく、ひっそりと密かに、確かにここに存在しているのです。
そんな姿を見つけては、うれしくて、こうやって紹介したくなるのです。(写真上でクリックすると大きな画像になります)

ゼンマイの幼葉
葉となる部分が小さな粒々(緑色のタラコ状態)であることが分かる。

モミジの花
緑色と深紅の対比が美しい

タンポポの綿毛
まさに芸術品ではないだろうか

メタセコイヤの芽
規則正しく交互に芽が出ている

木の種類は不詳
枝先だけにある芽が一斉に開こうとしている。
葉の縁だけが赤く美しい

見事に新芽が対生に並ぶ

シシガシラ(シダの一種)
赤い部分が胞子葉の新芽。神秘的で不思議な色と形だ 


 こういう自然に触れる毎日の生活をしていると、古代の原始宗教がアミニズムであったろうことは容易に想像がつきます。
山に、樹木に、岩に、空に、太陽に、雲に、風に、水に、火に、それぞれに魂が宿っており、さらには、それらを支配する、すべてを超越した力、そんな何かが確かにあるのだと。
そしてそれはきっと、万物の創造主なのだろう、そう考えたほうがすっきりする、と思います。

ここ1ヶ月の間に、津波やら地震やらについて、何度『想定外の・・・』という言葉を聴いたことでしょう。
自然は懐が深く、到底我々が敵う相手ではありません。
今回の大災害のように恐ろしい一面を見せることがある反面、また限りなく優しく、我々を慈しみ育んでくれるものでもあるのです。
自然を征服する・支配する、などというのは人間の愚かな傲慢さに他なりません、きっと。
大自然の前では、もっと謙虚であるべきです。
生かされているのですから、私たちは。

2011年4月29日金曜日

花の後

今この時期が一年を通して、わがひたち里山ファーム&ガーデンで一番花が多い季節です。
計画的に植えた花はもちろんのこと、勝手に生えて増えた花、まったくの野生の花、などなど。

今盛りの菜の花ですが、近いうちに実を結びます。いわゆる菜種です。
種が飛び散り、来年再びここが黄色の絨毯となります。
とにかく数多く種子を生産し、一面に飛び散らせ、子孫を増やそうとする生存戦略です。
小径は水仙、ムスカリ、チューリップ、タンポポなどで溢れている
タンポポもまた然りです。
どうやらこの辺りのタンポポはセイヨウタンポポのようだ。
花のすぐ下にあるつぼみを包んでいた葉(苞という)が反り返っているのが特徴

種子が白い綿毛となっているものが数多く見られるようになってきました。
タンポポは、種子を風で出来るだけ遠くまで飛ばし、子孫を少しでも遠くに残そうとする生存戦略です。
同一地域に固まっていては、絶滅のリスクが格段に高くなります。
もしかしたら菜の花ほど発芽率は高くなく、ひとつの花から出来る種子の数もずっと少ないのかも知れません。
このあたりに菜の花とタンポポの生存戦略の違いが見て取れ、面白いものがあります。

いずれにしても、自然界の生存を賭けたDNAの凄さを感じます。
そういった凄さは別にして、この種子の綿毛、自然の造形として見ると、実に美しいのも事実です。
人間のチカラなんて到底及びません。
この一本で種子はいったい何個ぐらい付いているものなのだろうか?

2011年4月28日木曜日

春の味

この季節は、食材となる山野草が随所に生長しています。
既にご紹介した『蕗』・『ゼンマイ』もそうですが、他に、タラの芽、ワラビなども。
まもなく筍も掘り出される時期です。

また、我がファーム周辺には、『コゴミ』の群生が見られます。
これも勝手に生えてきたものですが、いまちょうど綺麗に丸まった幼葉の旬の時期です。
他の草が出揃う前に芽吹くため、比較的容易に見つけられ摘み取れます。

他の草よりも早く芽が出てすくっと伸びる。

別名クサソテツとも
また生長が早いため、あっという間に大きくなり葉を広げてしまいます。
意外と旬の収穫時期は短いものですが、これだけ大量に生えているとそんな心配は不要とも。
ゼンマイのようなアクがなく、調理も容易です。
天ぷら、おひたし、胡麻和え、味噌汁の具にしてもいいな。
料理レシピサイトCOOKPADで見かけたこごみのバター醤油 』なども試してみてもよいかなと。

さてさて、今宵はいずれで春の味を堪能しましょうか。

都会の便利過ぎる生活、快適過ぎる生活はここにはありません。
あるのは豊かな自然と、すべて自然の摂理・サイクルに合わせた生活です。
人類が追求してきた便利過ぎ・快適過ぎは、人間の本来持っているはずの、生きるための本能的なチカラを退化させている気がします。
山野草を見ても、どれが何で、食べられるのか否か、どうやったら食べられるのか、残念ながら我々もわからなくなっています。つい100年前まで、いや50年前までは日本の大半が、このような生活を当たり前にしていたはずなのですが。

ここで生活していると、多少の災害等があっても、里山があって、田んぼや畑があって、川があって、そして井戸水があれば十分に生き抜いてゆけそうな気がします。
そして何よりも、都会における便利さと快適さの引換えである人混みやら満員電車のストレスやらとは無縁なのが最高です。

2011年4月27日水曜日

AM6:00 野薔薇 PM5:00四季の歌

いきなりであるが、常陸大宮市にも『常陸大宮市防災行政無線局(固定系)運用細則』なるものがある。つまりは、防災無線の運用について定めた決まりごとである。
この決まりに従い、3月の東日本大震災で断水した折には防災無線を使って給水の場所や時間の連絡等々の情報が毎日流された。また平常時においては、市内で火事が発生している時など放送がなされている。
その細則の第五条(放送時間)三項には
『平常放送のうち音楽放送は,屋外子局により毎日午前6時,正午及び午後5時に行う。』とある。

この定めによって、毎朝夕に屋外設置の柱に取り付けられたスピーカーから音楽が流される。
その音楽が、朝はシューベルト作曲のあの『野薔薇』であり、夕は芹洋子さんが歌った『四季の歌』という次第である(2011年4月27日現在。旧大宮町東野で確認している音楽であり、旧山方、旧緒川、旧御前山、旧美和など他の地区は未確認)。
おそらくは、防災無線の機器が正常に作動しているか否かを点検する要素を含めた放送であろう。

この音楽の放送時間は、冬も夏も同じ時間である。時計替わりとしての活用をしておられる方もいらっしゃるのではないかと思う。
が、冬至の時分にはまだ真っ暗い中での『野薔薇』であり、はたまた夏至の時分にはギラギラした太陽がまだ西の空に輝いているなかでの『四季の歌』である。

他の自治体では、夏と冬で時間を変えている(埼玉県戸田市などは春夏秋冬で変えている)ところが多いようである。
また、各自治体の夕方の音楽(夕焼けチャイムと呼んでいるところが多い)の定番は、『夕焼け小焼け』、『ウエストミンスター・チャイム』であるようだ(東京の23区及び多摩地区の一覧を紹介したHPより)。
なお、ここでは当市のこれら選曲の是非については、あえて触れないでおく。


だいぶ陽が延びてきた。(4/25撮影)
『四季の歌』メロディーが流れたのはもう50分も前だ。
今日、わが里山を散策した折に、『野薔薇』状の『モミジイチゴ』の可憐な白い花を見つけた。
茎には棘がある立派なバラ科植物である。5月には黄色い粒々が固まった実が生る。
初夏の山での身近なデザートである。
モミジイチゴ   (別名 キイチゴ)
こんなものも大きくなっている。綿毛に覆われた綺麗な渦巻き、ゼンマイである。
ゼンマイ
上の写真よりやや成長したゼンマイ
 また、こんなものも活動が活発化している。ヤマザクラの枝にビッシリと、居た。
ここに住む毛虫にも、生きる権利はある。

2011年4月26日火曜日

雉も鳴かずば

わが里山には雉が多数生息しています。
ケーンケーンという特徴ある鳴声のためすぐに分かります。
しばしば人家が近い林や、場合によっては畑にまで現れ、勝手気ままに闊歩しています。
ツガイで現れることが多く、オスは翼と尾羽を除く体色が全体的に美しい緑色をしており、背は褐色の斑がある濃い茶色なのですぐに分かります。メスは茶褐色でヤマドリと同じような姿です。断然オスが美しく出来ています。
今日も栗の林で鳴声がしたので姿を写真に収めようと近寄りましたが、生憎と気付かれて逃げられました。
逃げるオスの姿(画面中央に小さく見える)
もっと高倍率の望遠レンズが付いたデジカメであればキレイに写せるのだが・・
逃げて藪に姿を消しても、しばらくするとまた出てきて、ケーンケーンと。
何事も無かったように、餌をついばんでいる様子。
再び近づいて撮影を試みると逃げる。しばらくするとまた出てくる。そして鳴く。

篠の藪に逃げ足早く隠れる

このように人目につくところまで出てくるのは、近在の山に餌となるものが少ないのか、はたまた自然が豊かになって生息数が増えたのか。
いずれにしても、雉も鳴かずば撃たれまい、ではなく、雉も鳴かずばその優美な姿を目にすることもなかろうに。まったく愛おしい存在です。

今日、雉が出没した栗の林は、わが里山ファームの中でも、一番の蕗の群生地。
葉がだいぶ大きくなってきています。あとすこしで食卓を飾ることになることでしょう。
栗の老木の周囲は蕗が群生
 
栗の老木
樹齢100年以上ではあろうが不詳
数年前に虫の被害により数本伐採したが、まだ多数健在で、毎年膨大な量の栗の実が生る


野ウサギの糞
この周辺には野ウサギも多数出没する
野菜の被害は甚大であるが、そこは寛容な精神で・・。


2011年4月25日月曜日

アオガエルの卵

代かきをする前に、田んぼの畦に生えている雑草の草刈をします。
タンポポをはじめとする春の花々が咲いていて、のどかな風景ではありますが、このまま伸びると田植えをした苗にかかるため、きれいに刈り取ります。

Before

After
刈った草はそのまま田んぼに入れて肥料に
こうやって畦の草を刈っていると、このような泡のようなカエルの卵にもしばしば出会います。
アオガエルの卵のようです。
メレンゲ状の白い泡の中に、黄色い小さな粒々の卵が入っている
この野山、至る所が生き物たちの命の場で、我々人間はその中に間借りしている感じ、です。
人間という種、けっして偉い存在でも、彼らを支配する立場でもありません。豊かな自然の中で共に生きる共存共栄の関係です。

2011年4月24日日曜日

代かき 始まる

今年度初めて、田植えの前段階である代かきを開始しました。
「代かき」とは、いわば田んぼの整地作業。
田んぼに十分な水を入れ、土を水とこねて柔らかくして、つまりはドロドロにして凸凹を無くし、苗を植えられる状態の田んぼを作ります。
この作業を「代かき」と言います。田植えそのものに比べると地味な作業ではあるけれど、大切な工程です。田植えよりもこの作業のほうが、むしろ大変かもしれません。

昨日降った雨のお蔭もあってまずまずの量の水が溜まっており、いよいよ作業を開始です。

今日の天気は気持ちいい快晴。
向こうの山の中腹にも山桜が咲いてます。
まずは肥料を散布

いよいよトラクターで撹拌開始
昔は牛馬+人力で行っていた作業。大変な労力であったろう。
先人の苦労が偲ばれる。

トラクター後部に取り付けた装置内の羽根が高速回転し、土と水をかき混ぜる。
水しぶき(泥しぶき)がすごい
 
アメリカザリガニ
いきなりトラクターでかき混ぜられ、まさに青天の霹靂かもしれない。
これだけかき混ぜられてもしっかり生き延びる彼らである。

ドジョウ
今年は特に多く生息しているようだ
アカガエル
彼もここを楽園としていた住人である。まったくもって代かきなど迷惑な話だろう
アメリカザリガニとオタマジャクシ
これからトラクターでかき混ぜられることをまだ知らない

これが長靴である。
ではなくて、トラクターでかき混ぜる前の状態はこのとおりである。
冬の間に一度、田起しをしてある。
昨日の雨で水をたっぷり含んでいる。

土の偏り、高低を見ながら何度も往復し、作業を慎重に進める。
ではあるが、どうしても凸凹は出来てしまう。

そこで、熊手のような代掻き棒(レーキ)で、機械では対応できない微妙な凸凹を調整する
微調整した後の水面。完成である。水面に青空が反射して眩しい。
トロトロの泥が落ち着き、田植えが出来る状態となるまでまで約1週間ほどかかる
もう一枚の田んぼの代かき終了の頃、雲行きが怪しくなり、ついにポツポツと雨が降り出した。
雷鳴も聞こえてきた。
周囲の畦の水の出口をチェックして引き上げることにする。
雷も近づき、暗くもなってきたので、本日の作業はここまで。
周囲では、カエルたちの合唱がますますうるさくなってきた。
今日の主役のトラクター
付いた泥もなんとなく誇らしい
これからしばらく代かきが続く。
しっかり頼むぞ、トラクター!!

2011年4月23日土曜日

穀雨

今日4月23日は全国的に雨模様で、特に太平洋側では風も強く大荒れの一日でした。
日本海上にある低気圧や前線に向かって南から湿った空気が流れ込んだため、とか。
この雨、やわらかい春雨とは言い難い激しいものでしたが、この季節には必要な雨でもあります。

二十四節季のひとつ『穀雨』は、今年は4月20日でしたが、まさに穀物の成長を助ける雨、雨降って百穀を潤す、なのです。
まさにこれから本格的な田植え準備に入る田んぼには十分な水が必要となるため、この雨は農家の人にとっては恵みの雨でもあります。
温室内の稲の苗
田植えまで手入れが欠かせません
彼にとってもきっと慈雨だったことだろう


この時期にたっぷりと水分を与えられた森は日に日に緑が濃くなります。この雨が5月の新緑を美しくするのかもしれません。もう夏の訪れが間近な里山です。

2011年4月22日金曜日

蜜蜂の巣箱設置(その3)

設置した巣箱には、まだミツバチたちは気付いていません。
そこで、この新しい巣箱に『蜜蝋』を塗り、呼び寄せる一助にします。
要は、ミツバチの巣から作った蝋を塗って匂いを付け、あたかも以前にもミツバチの巣があったようにさせる作業です。
京都にお住まいの方から『蜜蝋』を購入。送っていただきました。
これが蜜蝋・・・石鹸のような感じです
さっそくこれを巣箱内の天板の内側に塗ります。
天板を暖め(今回はガスコンロの炎で板を暖めました)蜜蝋をこすりつけると、うっすらと蜜蝋が溶けて表面に広がります。
焼いたトーストにバターが塗られた感じ、とでもいいましょうか・・。
蜜蝋が付いた天板を再び巣箱にセットします。
天板をいったん外し蜜蝋を塗りました。
久しぶりに屋根を外し蓋を開けました。
一方の頼みの集蜂蘭の『金陵辺』は、蕾が膨らんできてはいますが、開花はまだ先。
ミツバチを扱うのは、なかなか根気が必要です。

わがひたち里山ファーム&ガーデンの周囲は、いたるところ菜の花が真っ盛り。

菜の花と水郡線の汽車。
玉川村駅での上り・下りの交換風景です。
これらの花はけっして栽培しているのではなく、勝手に種がこぼれて増え続け、群生しているものではありますが、一面の黄色の風景は見ごたえがあります。
辺り一面甘い香りが充満して春を実感する場所です。
そんな真っ盛りの菜の花畑はミツバチたちにとって天国。うるさいぐらいに飛び回っています。
狙い通りに蜂が来てもシャッターチャンスは意外と難しいものです

こうやっている間にも季節は確実に変化しています。
花びらが散った梅の枝には青梅の姿が。

2011年4月21日木曜日

抜き打ち井戸にポンプ設置

4月15日に掘りあがった抜き打ち井戸。
大手ホームセンターに注文しておいたガチャポン(手漕ぎポンプ)が、到着したとの知らせ。
さっそく受け取りに行きました。
3月の大震災以降、買い求めるお客が多いらしく在庫もなく、取り寄せに1週間ほどかかりました。店員さんの話では一種の特需のようです。

わくわくしながら設置してみました。
 パイプ内の水量に不安があったため、今回は仮設置としました。
掘り込んだ穴の両側にブロックを積んで台とし、ガチャポンを置きました。
真新しい木製の板に乗ったピカピカのポンプです。
向こうに見える苗木の桜の花もすっかり落ちています。
揚水の塩ビパイプを接続し、準備完了です。

呼び水をポンプの上から入れて、レバーを漕ぐと・・・・・

泥水ですがしっかりと汲み上げられました。
今日のところは汲んでも汲んでも泥水。ちょっと深さが足りないのかも。
でも、深さ5mほど、1.5日で掘った簡易井戸です。畑の植物に散水する程度なら十分に活用できるもの。
ちょっとした達成感、満足です。