2023年9月25日月曜日

シオン

澄んだ秋の空に向かって真っすぐに伸びるシオン。まさに季節の花。とても上品な淡紫。


2023年9月17日日曜日

茨城はいま「常陸秋そば」の花が満開


お盆前後に播種する常陸秋そば。言わずと知れた茨城が誇る有名ブランドの蕎麦の銘品だ。

ちょうどひと月ほど経ち、いま花が満開になっているそば畑だ(近所ではあるが我が家の畑では無い)。一面に広がる白い花は視覚的にも良い風景だ。

来月には収穫して末頃には新そばが食べられる。その時を心待ちにしている蕎麦愛好家は多いはずだ。

ミツバチたちは今が嬉しくてたまらない。これだけ膨大な数の同一の花が咲いている局面は、春の菜の花と今このそばくらいで、年に数回しか無い。ミツバチ狂喜乱舞。ヒトもミツバチも嬉しい秋だ。


2023年9月15日金曜日

2023 稲刈り 終了

稲刈りが終了した。

残るは刈取り時期が少し遅いわずかなモチ米の田んぼだけなので、今日は稲刈りの実質的な終了だ。

1日作業した後の疲労感。見上げる夕焼け空には、絹雲と真っすぐに伸びる飛行機雲。

はや9月も中旬だ。周囲はすっかり秋の気配。


2023年9月8日金曜日

亀 御難

今年は特に発生頻度が高い気がしてならない「局地的な大雨」。今日も台風の影響で激しい雨が降った。
近くにある溜池はドロが溜まって貯水容量が激減しているため、ちょっと激しい雨が降るとキャパオーバーしかねない。一定の水位になると流れ出る「洪水吐」はあるものの管の径が足りず排水しきれなくなることがままある。数年前の大雨の際に堤を超えてしまい堤の一部が崩壊してしまった事があった。なのでそれ以来、まとまった雨が降りそうな時は事前に、早めに、段階的に排水出来る「斜樋」の蓋を開けておくようにしている


ゴミと共に亀も流されて来て穴を塞ぐ

この溜池に多数棲息している亀が斜樋の穴に吸い込まれて穴を塞いでしまう「事故」がしばしば発生する。当然排水が悪くなるため、ときどき異常がないかの点検が必要となる。
今日も手のひらサイズの亀が犠牲になっていた。可哀想だが防ぎようが無い。

2023年9月5日火曜日

5回目の採蜜   キレイな巣板に驚く

今季5回目となるニホンミツバチの採蜜を行った。4月に自然入居した強群の巣箱で、みるみるうちに4段最下部まで巣を伸ばした。

天井板を外した状態
感動の一瞬でもある

巣箱を開けると見事としか言えないほど綺麗に等間隔に巣板が並んでいる。フレッシュな蜜が詰まっていそうな淡いクリームイエローの巣板だ。ここ数年で一番整った巣板と言って良い。新しい巣にありがちな糖度の低さだが、どの部分の蜜を計っても79度あって基準をクリア。

この糖度だと割とサラリとした粘性の弱い蜜だ。少しの差だが80を超えるとかなりドロッと感が強くなり粘性が高くなる。これもまた二ホンミツバチの蜜の特徴で、品質が一定しない。色も香りも味も、毎回少しずつ違ったものとなる。不思議だ。

外した巣箱の下側の様子
きちんと整列している珍しい巣板だ


この巣板を取り出して潰して、120メッシュのネットで濾過する作業に入る。だいたい3日から4日掛けて(放置して)自然滴下させると巣に蓄えられた蜜の9割くらいは採取できる。

蓋がかかっているのが「採蜜してOK」のサイン

ナイフで蓋を切り取ると中から蜜がトローリと流れ出てくる

今季はまだあと4箱ほど採蜜できる見込みなので例年に無く好成績だ。嬉しいことだが、忙しくなる。

2023年9月1日金曜日

2023収穫の秋 稲刈り

まだまだ日中の日差しは強く厳しい。暑さは続いているが朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきた。そういえばセミの鳴き声もツクツクボウシが主体になってきている。季節は確実に移ろっているようだ。

当地では今週から至る所で稲刈りが始まっている。例年より一週間ほど開始時期が早まっているようだ。やはり気象が変わって来ているのだろう。今年のような酷暑が通常になると、あと数十年後には当地を含めた本州では稲作が高温のため出来なくなっているかもしれない。耐高温水稲の品種改良はおそらく進んでいるのだろうが間に合わないだろう。

などと考えながら、わが家でも昨日から刈り取りが始まった。

例年通り写真のような天日干し方式だ。なんとも環境に負荷が少なくて、将来世代にわたってもずっと続けていける、流行りの言葉で言えば「サスティナブル」な伝統的農業である。いたずらに(モミ乾燥機を稼働させるために消費する電力エネルギーなど)資源を浪費しない、素晴らしい方式だと思う。ただ還暦過ぎの身体への負荷は大きいのが難ではある。