2012年3月27日火曜日

風評被害と『絆』

福島第一原発事故から1年以上が経過した。
放射性物質による農作物への汚染への懸念が人々の念頭から離れないでいる。

それぞれの作物について放射線量検査体制はかなりのレベルで整備され、かつ放射線量が高い作物は流通に乗らないような仕組みも十分にできているが、である。
目に見えぬ『放射線』に対する恐怖はわからぬではない。
が、どこまで行っても信じられぬという不幸な心配禍に陥っているのではないかと思う。
東北各地の瓦礫処理が進まぬのもまた然りである。
なので大手Y新聞の時事川柳に、『おお絆、お前は瓦礫に弱いんだ』などど詠まれる始末だ。

         

福島県に限らず、広く東北各地、関東北部の産物までがあらぬ風評被害にあえいでいる。
昨日のテレビでは、東京・高円寺の商店街主催のイベントでは福島から避難している方たちを招き、福島産食材をアピールしていた映像を見た
(あわせて一緒に阿波踊りを踊っている姿も)。

参加した東京の人たちは福島産の食材でできたものを食べながら『おいしい』と言う。
そして『ぜひ(これからも購入して)支援したい』とも。
みな嘘ではないのだろう。
全国各地でこうしたスポット的努力が続けられてはいるが、なかなかいったん染み付いた不安を払しょくするのは難しい。
今日このイベントに参加し『おいしい』と話していた東京の若いご夫婦も、明日にはスーパーで並んだ福島産の野菜に手を伸ばすかどうかは疑わしい。

         

悲しいかな、われわれは大量の放射性物質がばらまかれてしまった現実は直視して受け止めなければならない。
被爆の健康への影響を無視するわけではないが、『自己中心的な恐怖感』で必要以上に後ろ向きになってよいのかという思いも強い。
もちろんのことであるが、妊婦や乳幼児、子供などは守られなければならない。
しかし、われわれ成人、とくに高齢者は福島の人たちと同じものを食べるということで、(原子力発電で生み出された電気の上に成り立った)文明社会を享受してきた世代の人間として、ともに責任をとるべき、思っている。

われわれはごく当たり前に福島原発産の『電気』を消費し続けてきた。
まぎれもない事実だ。
電気がどこでどのようにして生産されているのかなどはまったく念頭になかったのではないか。
それはそれで仕方ない。
ただ、このような事態になった以上、これからは違う。
であるから、いまこの日本が置かれている状況を理解しながら、自分の生き方を変える・社会の在り方を見つめる、それらをせずに安全なものだけを求めるというのは、いくら高いお金を払ったとしてもエゴイズムである、と思う。
いままでふんだんにこの原発電気を消費し、便利で快適な生活を享受しておきながら、いざ事故が起ってしまうとこの地域を差別するというのでは、あれだけ騒いだ『絆』なる言葉がなんとも陳腐に聞こえてしまう。
単に福島の方々だけに、このあまりにも過酷な現実を押しつけてはいけない。

         

おそらく、福島県内の小売店では福島産の農産物を多く販売しているのだろうと思う。
当然ながら、福島の子供たちはそれらを食べて生活しているはずだ。
他地域でも同じようにすべきとは思わないが、原発事故近くの子供たちがそのような状況に置かれていることを知っていながら、自分はそれを逃れられるというのは利己主義ではないのか。
ともに心を痛め行動を起こすということが、真の意味での『絆』ではないのかな。

福島近くの茨城の田舎にいて、農に関わりを持つ身として、そう思う。
毎日が妙に歯がゆい。
一時間に一本ほどしか列車が来ないJR水郡線玉川村駅構内。
その時以外は周囲も静かな里山風景だ。
この穏やかな風景も放射生物質の影響からは逃れられない

2012年3月23日金曜日

金スマ

ここしばらく、金スマ(TBSテレビ)で『ひとり農業』コーナーの登場がない。
冬の季節は、わが家と同じように畑では野菜らしい野菜も作れていないのだろうし、田んぼもこれと言って良い映像になるようなモノが無いのだろうと思う。

         

先日、市内の小瀬地区方面に行ったついでに、比較的近くにある『ひとり農業』の場所に足を伸ばし回ってみた。
渡辺ヘルムート直道氏の建築中のご自宅は、まだ外側の足場が掛かったままで、建築作業が続けられていた。まだ完成までにはしばらく掛かりそうな気配だ。

家の前の庭、というか畑には2匹のヤギがノンビリと戯れていた。
この風景の山の木々もあと少しで、微笑む。
まだ周囲は足場に囲まれている
         

この周辺でも、田植えの準備の最初の段階、稲籾からの苗起こしは、間もなく始まるはずだ。
今年も、もうすぐ忙しい季節が始まる。

2012年3月22日木曜日

春の畑の準備

風の冷たい日がまだあるが、大地はだいぶ暖まってきた。
しばらく休ませていた(というか、寒すぎて露地栽培では何も作付けできずにいた)大地を、これから作付けする野菜のためにトラクターで耕した。
まだ風は冷たいが日差しは春らしく
この畑には昨年に作り置いた、落ち葉・糠・籾殻等を混ぜて腐食させた腐葉土を、鋤き込んだ。
野菜の苗を植え付けるには、最適の堆肥だ。

        

この堆肥の中には巨大なイモムシ、つまりはカブトムシの幼虫がゴロゴロしている。
カブトムシはこの堆肥床に、しっかりと卵を産みつけていたようだ。
堆肥を掬うフォークの先で刺さないように気をつけながら作業となった。
このまま土中に放り出すのも可哀想なので、ここ堆肥床の一部に堆肥を残し、その中に彼らを集めて引き続き眠ってもらうこととした。

         

この幼虫であるが、見た目も手触りもあまり気持ちの良いものではない。



何も特別なことはしていないのであるが、カブトムシにとってはこれだけ卵を産みつけたくなる環境であるらしい。
とすれば、大規模にカブトムシ養殖も可能かも。

2012年3月16日金曜日

ヤマドジョウ


我々は昔からこの卵嚢を『ヤマドジョウの卵』と呼んでいた。
成体のその形状は、イモリ・ヤモリの類いで短い脚と長い尾を持つ。
どうやら『ヤマドジョウ』ではなく、『トウキョウサンショウウオ』と言うのが正式らしい。サンショウウオのひとつだ。

ブログトップの里山の写真の谷間に水田があるが、その横の小さな水路で生息している。
Wikipediaによれば、この種は標高300m以下の 低山間地にある森林や水田の周辺に生息とある。
すなわちこの里山のような丘陵地帯の谷間に散在する水田とその水路、付近にある林の中の湧き水のたまった小さな浅い池等のようなを水辺で生息している生き物だ。
そして、これは立派な絶滅危惧種でもあるのである。

         

この珍しい生物が、昔からわが里山の環境に生息している。
サンショウウオの一種であるようだが亜種が多く存在し、オオイタサンショウウオやらカスミサンショウウオやらトウホクサンショウウオやら、各地に存在しているようだ。
またまたWikipediaによると、生域分布からすると茨城県北部のこれはどうやら『トウキョウサンショウウオ』であるようで、名前だけは都会っ子らしい。
とすれば残念だが、どうやら茨城弁の『だっぺ』言葉は使えないらしい。
.    トウキョウサンショウウオ

これから忙しくなる田んぼの作業に先立ち、水路の落ち葉を掬い上げる作業(つまりは溝払い)をしていたところ、バナナ状の卵嚢を沢山見つけた。
先日のブログで紹介した『カエルの卵』を見つけた田んぼの脇を流れる小さな水路だ。
沈んでいるバナナ状の卵嚢
引き上げた落ち葉の上の卵嚢
大きさは5〜8cmほど
表面は比較的丈夫な膜に覆われているが、内部はゼリー状で柔らかい
我々にとっては当たり前にある里山であるが、絶滅危惧種が棲息する環境なのに驚く。
極めて小さな田んぼ横の水路ではあるが、人間の生活雑水が全く入り込まない天然水の『清流』なのである。
環境としては、有難い(・・まさに有ることが難しい)ことであることは間違いない。

          

広い田んぼを大きな農機を駆使して大規模に営農するのも『農業』だが、この里山に囲まれた狭い田んぼのような場所を丁寧に、手間隙掛けて(=>つまりは非効率ということなのだが・・)営農するのもまた『農業』だ。
どちらが良い・悪いの話ではない。
この地区の農家はいずれもこのような田んぼを耕作していて、我が家も例外ではない。
たまたま我々はこの環境を先祖から受け継いできただけの話なのだ。
与えられた環境の中で、精一杯よかれと思う農業を続けるだけなのだ。
ではあるが、この環境を先祖から引き継いだことを誇りに思う。

このかけがえの無い素晴らしい自然を保全しながら美味い米を作り、後世に末永く引き継ぎ伝えたいと思う。

2012年3月13日火曜日

春の田 〜 カエルの卵

すっかり春の日差しが降り注ぐ里山の田んぼである。
田んぼには僅かな水溜まりがあって、そこは程よく暖まった温水となっている。

この時期、よく目を凝らして水溜まりをみると、そこかしこに夥しい数の卵の塊を目にすることができる。
卵の中心部では黒い部分がだいぶ大きくなっている。
オタマジャクシとして殻を破る日がそう遠くないことがわかる。

          

農薬もほとんど使用していない田んぼである。
この田んぼの上流には人家がなく、生活雑水は一切流入していない。
直接田に降る雨と、周囲の山からゆっくりゆっくり滲み出てくる水が全てである。
数多い生き物が棲息できる環境が整っている。
そして周囲を小高い山に囲まれた静かな田んぼである。
小動物・昆虫にとっては願っても無い環境なのだろうと思う。
唯一の天敵は鳥だろうか。
そういえば、シラサギやアオサギが舞い降りてこれらをエサとして啄んでいる姿をしばしば目にするようになった。

これらの小さな生き物が数多く生息する環境は、きっと人間にとっても良いものであるに違いない。
だからであろう、この田んぼで栽培し天日干しで乾燥させたコシヒカリは、やはり美味い。

深さ数センチの水たまりは実に温かい
きっと天国なのだろう
細胞分裂はかなり進んでいる
黒い粒が大きくなっている 
一面にカエルの卵

2012年3月11日日曜日

3.11

あの日から一年。

あの日ラジオ以外の情報を断たれた。外部への連絡手段も断たれた。
正直、各地でどれほどの災害が起こっているのかもがなかなか分からなかった。
余震と寒さに怯えつつ、不安な夜を過ごしていた。
どうにか生きながらえたことに感謝しつつ、さあどうやってこれから生活しようかと、それだけで頭が一杯だった。

         

いかに電気に頼り、便利で快適な生活に慣れきっていたのかを思い知らされた。
情報が無いということがどれほど現代人を不安にさせることか。
街灯・ネオンで明るすぎるほどの夜の街に、何の疑問も持たないでいたか。
必要なものがスーパーに行けばいつでも手に入ることが、どれほど有難いことだったのか。
原子力発電が内包していた各種の問題が露になったが、我々がいかになにも知らずにいたかを思い知ったのもこの一年であった。
まさに世の中の価値観を変えるようないろんなことがいっぺんに起こった一年であった。

我々のような農家は、いざとなれば自給自足が可能で、生きてゆく自信もそれなりにある。
幸いにこの茨城北部は放射能汚染も軽微であり、農業生産物も食するに不安はない。
都市部のような、明るく快適で便利な生活が十分にある訳ではないが、それらを上回る安心できる確かな精神的豊さに満ちた生活が、ここにはある。

         

我々が住む日本が、幾つものプレートのせめぎ合っている上に載る不安定極まりない国土であるということを、残念ながら認めざるを得ない。
首都直下型地震が4年以内に発生する確率についてのニュースがテレビ・新聞紙面を賑わしている昨今だが、去年のあの地震の後にヒヤリとしたはずの都市住民の方々は、このニュースを耳して、いまどんな思いでいるのであろうか。

超高層の建物に人が住むことを巡る議論があったやに記憶する。
ガラスを多用する建築の危険性や、高層難民の問題も各方面から指摘されていた。
あれらはどうなったのだろうか。
いまもなお、何事もなかったように高層ビルの住居は高級住人の代名詞である。
不思議でならない。

また、高さや巨大さをもてはやす空気は、依然としてこの社会を覆っている気がする。
(昨年に、東京スカイツリーが完成して世界一の高さとなり、喜ぶ人が多かったようだ。
また、最近竣工した東京駅周辺の高層商業ビルはおしなべて全面ガラス張である。エレベータの昇降さえも外から丸見えだ。これらを多くの人が美しく機能的と感じているのだろうと思う。
タワーでもビルでも、耐震であろうが免震であろうがいざ大地震となったときには機能不全に陥るのは避けられないと思うが。)

悲しいかな、揺らぐ大地に生きて行くことを宿命づけられた我々である。
いつどこであのような震災が発生するか分からないのである。
であれば、巨大で複雑な社会システム(・・・これらは維持するのも莫大なコストを費やすのであるが・・)を構築して喜ぶよりも、もっと小さいシステム、身の丈に近い寸法を価値基準にして生きることのほうが、ずっと幸せに繋がるのではないだろうか、と思う。

自然の制約に逆らうのではなく、自然に添いつつの、いわば牧歌的に生きる文明の方向が、必ずあるはずである。

いい加減に目を覚まさないと手遅れになる。
無理矢理に目を覚まさせられるときがくるであろうことを、皆は薄々気がついているはずだ。目を背けていてはならない。まだ間に合う。
不便でも、快適さに欠けても、真の豊かさがある、そんな所だ。田舎は。


         

今日、震災の一年の節目を記憶として確かなものにするため、整備途中のわが里山の一画に『ソメイヨシノ』の苗木を一本植樹した。
長年手が入らず、杉や桧が密集して篠に覆われた鬱蒼とした雑木林となっていた場所。
ここを昨年秋から少しずつ手を入れてきて、この一冬かけてかかなりスッキリさせた。

この一本は『玉川村・花見山』の第一歩となる、記念すべき植樹でもある。
この春には、小さいながらも花をつけるはずだ。
早く大樹になって、その華麗な花を枝一杯に広げて人々を和ませて欲しいと願っている。

植樹したソメイヨシノの苗木
写真奥はJR玉川村駅だ
写真右手に植林した苗木が、白い杭とともに小さく見える
(黒く見える杉の木の左下部分)

自然は時に厳しい一面を見せるが、限りなくやさしい存在である。
美しいあのサクラの花を開かせられるのは自然だけだ。
人間なんてとても敵わない。

2012年3月5日月曜日

啓蟄

今日3月5日は二十四節季のひとつである『啓蟄』。

 ・・・ 陽気地中に動き、縮まる虫、穴をひらき出ずれば也 

厄介な虫も確かに多いのであるが、皆この地で生命をともにする愛おしい生き物たちだ。
あと少しでこの里山・田畑が彼らの息吹で一挙に賑やかになり、力強い一年の生命活動が始まる。
ここでの主役はむしろ彼らのほうだ。

あわせて農作業も忙しくなる。

温室内に入れて育てているムスカリのポット
だいぶ芽が伸びてきた
あと少しで青い花の頭が現れるはずだ

2012年3月2日金曜日

シイタケ原木準備

また春先の雪が舞った。
この雪が、何度か繰り返され春めく。

毎日外に出て、これ以上ないであろう豊かな自然に接していると、確実に季節の空気が変わりつつあることを五感で感じる。

          

年末から山に入り、里山整備としての雑木林伐採を兼ねて、この秋に田んぼで使う「オダ木(足)」の調達やらシイタケ栽培のための適当な木を切り倒しておいた。

紅葉が終わり休眠期に入った頃に木を切り倒し、そのままの状態で約3か月乾燥させた。
その幹の部分を『玉切り』と呼ぶ、長さ1m程度の長さにに切り揃える作業を少しずつ続けている。
あまりに木の太い幹部分を使うと、重たくて今後の作業に支障をきたすことは、昨年の同じ作業で経験済みである。
今年は学習効果を発揮し、直径10センチ程度のものとした。
山から切り出してきたシイタケ原木用の木
今年は菌の植え付けの予定数は100本。
数が揃い次第、ドリルで穴開けだ。
以降、菌の種の打ち込み→仮伏せ・・と作業に移る。

          

昨年に準備したキノコの原木だが、アラゲキクラゲは昨年夏ごろから発芽し、小さいながらも収穫できた。
シイタケ(森290)は、本来今年の秋からの発芽予定であるものの、一部の原木からは秋頃から小さなシイタケが芽が出た。
シイタケは夏を2回経てから発芽とのことであったので、やや意外であった。
ただ、悲しいかな寒さと乾燥のためにそれ以後大きく成長できず、小さな頭はカチンカチンに固くなって育っていない。
これらの原木に確実にシイタケ菌が回っている証しであり、これはこれで大変満足している。
きっとこの春過ぎから、気温・湿度が高まると大きく育つのだろう。

これらの(機械化が図れない)木の切り出しやら運搬、切断は、肉体的には負担となる作業である。
だが、あれやこれやシイタケの収穫とその味覚を想像しながらだと、はなはだ愉しいのである。