2011年10月9日日曜日

稲刈りを終えたが・・

稲作農家というと、どうしても田植えと稲刈りという2大イベントがもっとも世間の認知度も高く、つまりは対外アピール度が高く、非農家の人にもイメージし易いものとなっている。
稲作には1年を通していろいろな段階があるなかで、この2つのフェーズが脚光を浴びるが、作業的には機械化が進んでおり、我々の総労働量としてはあまり多くはない(正確には単位時間あたりの労働量は多いが、短期間で終わる)。

それに比べて地味ではあるが、準備であったり、後片付けであったり、稲の収量向上のために日々続けられる作業であったりの方が、断然多い。

冬の間の田起こし。
春になると苗の育成。
田植え前の田んぼの代かき(我が家では、農業用水路がある場所ではないため、代かきが可能な状態にするための前もって水を確保することも怠らぬよう日々細心の注意が必要だ)。
田んぼの廻りの雑草刈取り(一夏の間に3〜4回)。
田植え後の毎日の水管理。
稲刈りをするにあたり、(コンバインを使わないために)稲束を天日干しするためのオダの準備と設営(脚と竿を軽トラで運ぶのも大変だし、脚を田に突き刺して設営する作業も大変だ)。
稲刈り後は、稲束を取り払ったあとのオダの撤去(設営の逆の作業)。
撤去したオダのメンテナンスも来年に向けての大切な作業だ。
傷んだ脚・竿の補充(山から木を切り出す)も冬の間の作業だ。
脱穀したあとの稲藁の保管管理。

大雑把に挙げてもこれだけ直ぐに挙げられ、稲作りのために一年中ほぼ何かしらの作業が続けられていることが判る。
稲作の主たるものだけでもこれだけのものがあるのだが、この間にも平行して、畑での野菜作り(土作り、種まき、草取りetc)、果樹栽培がある。
まさに農家暇なし、である。

        

であるので農業は、段取り5割ではないかと思う。
あれやこれや、やるべきことが膨大にある。順番も決まっている。先を越す訳にも行かない一連の作業もある。
頭の中でクリティカルパスを整理し、このパスを如何に短くし全体の工程管理をしてゆくかという、かなり高度な経営でもある。
やはり長年の経験が一番の経営の財産である。
先達はやはりすごい。

        

今日は稲刈り後の田んぼの後片付けでの一日である。
オダ脚と長竿(ナガラと呼んでいる。おそらく長柄と書くのではないかと思われるがよくわからない)を引き上げた。
閑散とした田んぼに残されたオダ脚と長竿(ナガラ)
これらを田んぼと畦を何度も往復しながら、撤去して軽トラに積み運搬する。
田んぼから脚を引き抜くのは、意外に背筋を必要とする。
引き抜いた何本もの脚を、肩に担いで軽トラまで運ぶのだが、足下の田は泥濘もあり、楽には運べない。
田んぼの片付けBefore
田んぼの片付けAfter
7〜8mもある長竿を肩にバランス良く担ぐのなどもコツが要る。

これらオダ作り・撤去の作業が一切不要な、コンバインでの稲刈りが農家の主流になるのも頷ける。
だが、やはり年に数日しか使わない機械に数百万円の投資をする気にはなれない。
体力が続く限りは、手作業を大事にしつつ、このやり方に固執したい。

        

農業とは先祖の苦労を追慕する・辿る一連の作業ではないかと思う時がある。
重たいオダ足を担ぎながら田の泥濘を歩くときなど、亡き父母、さらには祖父母、さらにその先代・・も同じこの田んぼでこの風景を見ながら、この作業をきっとしたに違いない、当時はもっと重労働であっただろうに、と。
肩に食い込むオダ脚の重さを噛み締めつつ歩みを進めながら、先祖の思いを辿っている自分がいる。


時代は変わって農作業の省力化は進んだが、依然として労働集約的なことに変わりない。
もっとも、他にも変わらないのは吹き抜ける爽やかな秋風と高く澄んだ秋空、そしてここに生きる小動物たちか。
オダ脚の藁縄の結び目にはカエルが潜んでいた
この時期は無数の赤トンボが飛び交う

0 件のコメント:

コメントを投稿