2011年11月20日日曜日

茨城北部 揺れる

今日(11/20)の午前中に発生した地震は、久々に茨城県北部を大きな揺れで襲った。
日立市で5強とのことだが、ここ常陸大宮市でも(場所によるが)震度4であり、一瞬緊張が走った瞬間だった。
勝手な思い込みだが、しばらくのあいだ大きな揺れが無いと、もう安心してよいのかも・・と思ってしまっていた。


          

余震はまだ続くのだろうか。
今後のことはわからないにしても、どの辺りに震源地が多いのかが気になって、気象庁の地震情報を見てみた。
各地の震度1以上を観測した地点と発生場所、その規模(マグニチュード)が時系列で一覧できるページだ。
気象庁地震情報

19日以前は、茨城北部を震源地とする震度1程度のものが日に一回程度であったのが、20日の午前に震度5強があってから急増している。20日は(23:00現在)1日間で計9回発生している。
震度1、2程度であってもこれだけ頻繁に計測されるとなると、いささか気持ち悪い。
以前は、宮城県沖や福島県沖の震源地が多かったと記憶している。
次第に南下しているのではないかと思ってしまう。
用心と用意だけはしておかねばなるまい。


          

3・11の際には、当地でも水道・電気が止った(当地は都市ガスの供給がないため、プロパンガスを使っている。なので火力だけは止ることがなかった)。
やはりこれらの生活インフラの恩恵に慣れっこになっているために、それはそれで不便な生活を強いられた。

東京では停電の他に、帰宅困難者の群衆が街にあふれ大きな社会問題となった。
あらゆるものが緻密に組み立てられた街だ。
そこに生活する人にとっては快適なのだろうが、こと地震にはたいそう脆弱だ。
精密である分、巨大なシステムである分、利用者が膨大な数である分、一部での不具合が都市生活を計り知れないほど麻痺させる。
その脆弱性が露見した訳だ。
(その脆弱性を補うために、膨大なコストを掛け続けているのも事実だ)


          

以前にも増して地震発生リスクが高まっている昨今である。
リスクと隣あわせの都会生活は、ストレスではないのだろうかと田舎人は勝手に心配してしまう(きっとそれを補って余りある、都会暮らしの良さがあるのだろうとは思うが)。
当地でもリスクはあるにしても、都市生活にくらべたら生き延びるための環境は格段に用意されていると思う。
この環境があるということだけで、心にゆとりも生まれようというものだ。
東京都心から高速道路を使っても、JRを使っても2時間圏内の距離にこの環境がある。

大都会からの距離は、心のゆとりを保証する、と思うのだが如何であろうか。

1 件のコメント:

  1. 大地震発生したら都会は田舎より大変だと思います。水、電気、ガスを停ってしまった他に、食べ物も手に入りにくくなりました。そのとき田舎暮しのメリットが分かりました。

    返信削除