2013年9月7日土曜日

太陰暦と二十四節季はスマートな(賢い)ものだ

例年以上の手刈りを強いられている稲刈り。
今日もフルで倒れた稲と格闘した。

特に我が家では、コンバイン(正確には自脱型コンバイン。刈取りながら脱穀が出来る機械)というものが無いためと、農協に刈取り作業を委託するという事もするつもりがないため、バインダーという刈取り機械で刈り取っている。
その稲束はオダ掛けして天日で自然乾燥させている。
そのオダ作り、オダ掛けという作業も必要となっている。
刈り取る作業だけでも大変なのに、これらの追加の作業は疲れた身体にはたいそうしんどい。(コンバインではこの作業工程がないので楽と言える)

         

今日は兄弟夫婦が稲刈りの応援に駆けつけてくれた。
おかげでかなり捗った。
嬉しくもあり、実に有難くいいもんである。
普段は遠くにいて全く違う生活をしていると言うのに、こうやって実家を『忘れずにいてくれる』・『大変な時に応援してくれる』というのは。
人数が多いとこの手作業中心の作業はペースが早まるので精神的に楽だ。
それに今日は秋の気配を感じさせるような一日で、照らず・降らずで、余分な体力を消耗せずに済み助かった。
とはいうもの、身体は既にヘトヘト。すがにこの作業が毎日続くと疲労は蓄積する。
この作業の一部でも画像で紹介したいのだが、あいにくと写真が無い。

いつもは常にカメラと携帯電話はポケットに入れているが、この稲刈り期間中だけは持ち歩いていないようにしている。
大量にかく汗や突然の降雨で濡れてしまう危険あり・ポケットが膨らんでいると体を動かすのに邪魔だ・取り出した時に泥の中に落とす危険性あり・常時泥だらけの手なのでこれらに触れない・そしてこれが一番の理由だが、そもそも写真を撮る余裕があまり無い・・・などの理由で持たない。

いつもは『感動の瞬間は突然やってくるのでカメラは肌身離さず』という信条でいるのだが、これは肉体的にも精神的にも余裕があるときの話だ。
と言う訳で、稲刈りの様子はあまり写真で紹介できないのが残念だ。

         

夕刻、田んぼからの帰路にソバ畑の様子を見た。
白い花が少しだけ咲き始まっていた。
カメラ無しのためと、夕方だいぶ暗くなっていたので、写真は撮れていない。
画像は明日以降に紹介したい。

種蒔き時のブログ(2013/08/15 ブログ)では、9月10日頃には咲き始めるだろうと予測した。
少しだけ早いがほぼほぼ合っている。
植物の芽吹き・開花の必要日数などは初歩的なものだが、自然の摂理というのはなんと正確なのだろうか。毎年毎年きちんと繰り返されるので、生活のパターンが自然と出来上がる。
昔は太陰暦を中心にして、二十四節季を生活の節目としたのも頷ける。
こんな農的な生活をして行く上では、決して古びていないね、太陰暦と二十四節季。
自然の変わり様を実際に体感すると素直に納得する。

今日は『白露』。大気が冷えてきて露が出来始める頃とされる。
陰気ようやく重なり、露凝(つゆにご)って白し。〜『暦便覧』

そういえば、朝は草木に露がびっしりと付いている。我々がよく使う言葉で『露(つよ)っぽい』というやつだ。
本当は、太陰暦や二十四節季って先進的でスマートじゃないか、やっぱり。

0 件のコメント:

コメントを投稿