2012年11月30日金曜日

玉川村駅SL狂想曲 本章(初日)

本日(11/30)、SLの奥久慈清流ライン号が本番運用初日を迎えた。
金曜日であるにもかかわらず、玉川村駅は午前中の上り列車通過時から相変わらずの人出である。
個人的には試運転時とどれほどの違いがあるものかと思うのだが、写真を撮りたい・姿を眺めたい人には、チャンスは多い程良いようだ。

         

今日は、午後のSL停車時間には橋本茨城知事が来駅した。
茨城県としても、観光PRで外すことが出来ない強力なイベントであるはずだ。
当沿線住民としては、茨城県ももっと観光客誘致に力を入れてもらえたら有難い。
橋本知事は見学者と実に気さくに写真に納まっていた。
公務とはいえ大変である。
橋本茨城県知事(右端)
知事もさることながら、近隣の小学校の児童とおぼしき子供達が教諭に引率されて見学に来ていた。
このカメラを持たない子達にとって、間近で直接見たSLは(ファインダー越しでなく実際に体で知覚する、その大きさだったり、煙りの臭いだったり、汽笛の音色だったり・・・つまりは五感の触と味を除く感覚で、という意味で)感動ものであったであろうし、きっと深く心に刻まれたに違いない(・・・・県知事が公務で短時間訪問するのとは違って。orz)。
いつの日か自分の生まれ育った街にSLが走ったことを思い返す時が来るかもしれない。
今日の感動の記憶は写真を撮るだけに始終する大人のような行為ではけっして得られまい。

         

さて、本日の駅周辺の様子である。
試運転時より格段に人が・車が増えている。
周辺の道路は12時辺りから駐車が始まり、SLが停車(13:00)して出発(13:30)するまでの間は恐ろしく渋滞してしまった。
南から玉川村駅に向かってくる車の列。
駐車場所を探す車がノロノロと走り、渋滞がヒドい。
(13:15撮影)
駅から北に100m程の県道。
こちらも路肩駐車が多く、実質的に片道通行・一車線通行状態。
警備会社も人数を増員して、駅に近い線路周辺の警備を強化したようだ。
だが、かなりの猛者・ツワモノがいる。
警備員から注意され、構内からの退去を求められても動じずそのまま撮影を続けている。
ごく一部であっても、このような人がいるとちゃんとルールを守っている人たちまで迷惑をする。困ったものだ。
構内に立ち入り、警備員から注意を受けるがそのまま撮影を続けた人も。
休日となる明日と明後日。
さらに多くの人が来るに違いない。
車の駐車場は近隣にある会社の社員駐車場が解放さ用意された(場所はこちら)ので、少しは違法駐車が緩和されることが期待できるが、この身勝手な撮影者は相変わらずだろう。

今日、警備をしていた方もほとほとあきれていたようだ。
係員増員と、より強力な立入者排除を依頼しておいた。

         

つくづく思うのだが、これだけ沢山の人がファインダー越しにSLを写真に収めてはいるが、直接自分の目でSLを観ている・見ているひとがどれだけいるか、と。
写真を撮ることだけに神経を集中し、肝心な生の姿を自分の目でみてはいないのではないか。感動していないのではないか。
あとで実際のSLはどれほど大きかったのかとか、どんな煙りを吐いていたのかとか、どんな人が作業していたのかとか、ひいては周囲の風景はどんなだったか、とか全く思い出せないのではないか。
写真を残すことが目的なら、報道カメラマンと同じだ。
あるいはまた、デジタル化されたもの・画像の世界だけで、あたかも実体験をしたかのように錯覚する日常に慣らされた人たち、といっても良いかもしれない。
個人的には、カメラも、携帯・スマホもいったん横において、折角なのだからもっと自分の目でちゃんと見て記憶に留めることも、つまりは感動することも大切なのではないのかと思う。

あまりにデジタル機器が普及し過ぎて、かつてのような感動したから撮ったというような写真の意味合いではなく、なにかメモの感覚で写真を撮っているような時代になった。
それはそれで良いのだが、どうにも人間としての大切な何かを忘れ去りつつある気がしてならない。
かつて都内で、ある電車の乗客全てが各自の携帯・スマホにじっと見入り無言のまま、という異様な風景の電車に乗りあわせたことがある。
これなども同じような方向性ではないか。
こんな日常に慣れてしまうのは、ちょっと空恐ろしい。
将来どうなってしまうのだろうか、などつい思う。

かく言うワタシもカメラは常時携帯して感動の瞬間を収めるようにしている。
だが、モノの本質を見極めるにはやはり自分の目でしっかり見ることが一番だろうと思うので、写真は最小限度の記録に留めて、じっくりと自分の目で観るようにしている。

今日は、わが里山の前を走り抜けるSLの写真を一枚だけとってあとはしっかりと生の姿を(ファインダー越しではなく)眺めて、仄かに漂ってくる石炭の燃えた匂いを確かめながら、しばし感動した。
心地よい汽笛を山間に響かせながら、SLは去っていった。
試運転時にはまだ黄色い葉があったイチョウもすっかり落葉した
こんな行き先表示板も郷愁を覚えるアイテムだ

かつて高校に通っていた当時はこの車両だったのを思い出した
懐かしい客車だ
この記念の硬券切符の入場券セットも
売れ行き好調だ
なんやかやとSLに振り回され、心穏やかならざる毎日が続いているが、あと2日でまた静かな街に戻る。

2012年11月29日木曜日

SLを迎える(迎えた)玉川村駅(その4) 撮影ポイント案内など

明日(11/30)から、いよいよSLが本番運行される。
度重なる試運転を繰り返したことで、唯一の途中停車駅・玉川村駅では手順の確認など準備は万端のようだ。

午後には駅前の広場に仮設トイレが設置された(駅の付属のトイレだけでは不十分だ)。
これで実質的な最後の一般客受け入れ準備が整ったということだろう。
3台(3戸?)のトイレを置くJR玉川村駅前広場
         

繰り返しになるが、このイベントで玉川村駅に駐車場の用意はない。
(11/30 訂正 玉川村駅の南側500m程のところにある富士フィルムオプティクス社の社員駐車場が12/1と12/2の土日に限り当イベントのために解放される。2〜300台は駐車可能だ。ぜひここに止めて駅まで歩いて欲しい。場所はこちら)

駅前のロータリーは実質的に進入禁止になるはずだ。
もともと狭い上に、関係車両のスペースが確保され、更に仮設トイレの設置である。
ロータリーで車を回すことも出来ないだろうから、実質的に県道102号線からは進入禁止だろうと思う。
試運転初日にもかなりの混乱が発生し、嫌な思い(・・・駅前広場での渋滞にはまり、肝心なSL到着時に姿を見られなかったり、警官に注意され駅前侵入を諦め駐車場所を探してウロウロしているうちにSLが来てしまった、等)をした方も多かろうと思う。
自宅の庭まで車を侵入された家では、ご主人が激怒し厳しく注意した、という話も聞いた。
こうなるとちょっとしたトラブルである。
さらに、今日の夕方に確認した限りでは、駅付近の家には庭先に立入り禁止の表示をした箱を設置した家もある。
皆、よほど試運転期間中に懲りたのであろう。
・・・・・ほらね、懸念した通りになってしまった。

このような状態であるから、明日からの3日間、車でお越しの方は十分に留意されたい。

(決して責任は持てぬアドバイスだが、玉川村駅から県道102号線を北に200m程行くと人家が切れる。ここあたりからは路肩に少々のスペースはあるので早い者勝ちだが、駐車は出来るだろうと思う。ただし警察も特別態勢で臨むはずで、取り締まりに合わないという保証はないことだけは記しておく。一番安全なのは、正式に家の方に挨拶をして止めさせてもらうことだろう。)

         

個人的に選んだ玉川村駅周辺のSL撮影ポイント、下りSLに合わせたものだが、マニアックな場所も含めて地元民ならではのポイントを幾つか紹介したい。
(ピンク文字部分をクリックするとGoogleMap。緑矢印の場所)

1.八田の跨線橋 ・・下りの列車が大宮高校下のカーブを曲がって直進してくる姿を正面から捉えられる。付近の道路は整備されており、路肩も広い。
2.八田の踏切・・(恐らく水郡線で一番長い直線部分を)直進する列車を、大宮高校の森を背景にとらえられる。付近は農道を含めて駐車スペースはあるほうだろう。
3.国道293号線跨線橋・・国道であり通行量は多いので車の駐車は不可。歩道からのみ撮影可能。直線部分の一番良い場所かもしれない。
4.東野・フジノン前踏切・・カーブを曲がり僅かだが勾配を登ってくる列車が、踏切横の土手から捉えられる。付近は民家であるので立ち入りに注意だ。駅に近いので、ここで撮影したあと、駅まで徒歩で5分ほどだ。
(11/30追記 今日行ってみて確認したが、何人もの人が土手にカメラを並べていた。穴場だと思ったが、下調べした人は多いらしく混雑していた。やはりここは皆が認める撮影スポットだろう。)
5.玉川村駅北・踏切横・・玉川村駅を発車した列車が徐々に速度を上げ、初めてのカーブを曲がるポイント。試運転期間中もカメラの列だった人気ポイント。ここも民家の近くで畑の脇である。立ち入りには細心の注意が求められる場所だ。車は乗り入れ不可。行き止まりだ。
(11/30追記 駅から近いことからSL発車間際に急激に人が増える場所。今日も通過時には20人程が集まった。直前に行ってもベストポジションは望めないが、線路と平行している道からは間近にSLを撮影できる。立入り禁止ではない道であり、意外と穴場であろうと思う。)
6.照田入り口の水戸GC下・・線路から少し低い位置からの撮影になるが、土手の間を抜けてくる列車を捉えられる。路肩がたいそう広く、駐車スペースは十分ある。ここから北に県道102号線を進むと野上原⇨山方宿駅方面へ抜ける道がある。
(11/30追記 やはり午前中の上りSL通過時から何台もの車が列をなして駐車していた。やや低いアングルからSLを撮れるのと、逆光の時間帯ながら山陰でちょうど良い加減で撮影できるからであろうか。そしてなによりも駐車に問題が無いからだろう。)
7.照田のカーブ・・付近で最も人気のあるポイント。かなり早い時間から人が集まり場所取りが始まるはずだ。大変な激戦区であると思われるので避けたほうが賢明であろう。

以上、勝手に選んだ場所であり、責任は負いかねる。
ご自分の目で確かめて欲しい。
そして、くれぐれも地元の方とのトラブルが無きよう注意して、素晴らしい写真を撮って欲しい。
われわれ地元民は、マナーを守っていただける皆さんをこころより歓迎する。
よき撮影の思い出を持ち帰っていただければ嬉しい。

2012年11月28日水曜日

サトイモを洗う 〜 イモ洗い棒

サトイモは美味い。
しっとりとした食感は他の食材には代えがたい。
茨城の県民食である『けんちん汁』にサトイモは欠かせないアイテムだ。
JR玉川村駅前に出している無人野菜販売所では、この時期、原木生シイタケと並ぶ一番の売れ筋商品でもある。

         

だが、サトイモを食べられるような姿に変えるにはちょっと手間がかかる。
当然ながら掘り上げたサトイモは土だらけだが、その土を落としたところですぐにはすべすべした姿にはならない。
やや繊維質の皮状のもの・毛のようなもので覆われている。
サトイモを手で洗うと皮膚がかゆくなる。
シュウ酸カルシュウムの結晶がたくさん含まれているからだ。
そのために、これを洗うための昔から伝わる道具がある。

『イモ洗い棒』なるもので、長さ1mほど。たいてい松の木の幹で作る。
上端に枝が2本あり、これが取っ手となる。
下端には手を指を広げたように枝が分かれている。
桶の中に芋と水を入れ、この棒を車のハンドルのように握って前後に振り動かし、ゴリゴリと芋を洗う仕組みだ。
イモ洗い棒
(福島県田村市の歴史民俗資料館のHPより)
昔はどこの農家にもあったものだが、イモ洗いのための機械も出てきたことや、なかなかこの形状に適合する松の木の幹が手に入らないこともあって、自然と姿を消した。

         

無人野菜販売所に並べるサトイモの数が増え作業が大変なため、楽をするためにイモ洗い棒を手元の材料で作ってみた。
厚めの板きれに1mほどの細い角材をX状に交差させて打ち付けただけのものだ。

形状は伝統的なものとはやや異なるもののの、機能は全く同等で問題なく、芋がしっかりと洗える(外側の繊維質の皮が剥がせる)。
取っ手部分が角材のそのままのため、長時間握って動かしていると掌が痛くなるという欠点があり、少々改良を要するのだが、即席で作ったシロモノにしては満足している。

あまりりこの棒を動かして擦りすぎると、外の固い皮だけでなく、内部の薄い表皮まで剥きすぎるので注意を要する。
この表皮に近い部分に、ネットリであり、しっとりの、一番美味いところがある。
かつてNHKの『ためしてガッテン』では、『サトイモの蒸し煮 皮はむかない!? 』という放送をしていた。根菜類は表皮の直下が美味さの宝庫らしい。
見た目きれいに皮を削がれたサトイモは、おいしい部分がだいぶ削り取られているということだ。(それでも十分に美味しいのであるが)

         

今週は、水郡線のSL試運転が続いている。
初日・2日目は土日であったので人出も多かったが、ウィークデーではそれほどでもない。
とはいえ、なんとなくざわついている駅周辺である。
そんな巷間の騒ぎをよそに、掌に痛み覚えつつ、ひとりサトイモを洗っている。

2012年11月24日土曜日

玉川村駅SL狂想曲 序曲

SL(Steam Locomotive)、蒸気機関車にはどうやら魔性が潜んでいるようだ。
この沿線を走るのが14年ぶりということもあるのだろうが、いとも簡単に市井の人を魅了し、興奮状態に陥れてしまう。

試運転初日である今日一日の、玉川村駅周辺の騒動振りを記したい。
これは、SLを目的に集まった人々の人間模様を観察する良い機会でもあった。

         

はやくも午前8時(上りSL通過予定時刻の2時間前)には 、JR玉川村駅舎前とホームに警備員5~6人が立ち、警備が始まった。9時を過ぎた頃には駅周辺にちらほら人が集まりだした。
やがて県警パトカーも到着、警察官2人が警備や交通整理に。
市の担当者や石炭積み降ろしの業者など、関係者が徐々に増える。
いつもは静かな駅周辺がにわかに緊張を帯びてきた。
石炭の運搬を担当する人たちが打ち合わせを始めた
ホーム上では警備の人たちが最終確認をしている

         

玉川村駅と野上原駅の間のカーブは撮影ポイントとして有名であるので、どの程度人が集まっているか(わざわざ)偵察してきた。
細い農道には多くの車が止まっている。
(小さくて見えにくいが、正面の)山裾には大勢の人が三脚を建てて並んでいる。
さらにこの奥の谷間にもずらりと人が並んでいる。
***写真クリックで大きな画像になる***
いやはや、すごい人出だ。


上の写真を撮ったのは県道脇からだが、県道にも路肩駐車された車がずらりと並んでいる。
さすがにこれでは、辺りの住民から顰蹙を買っているに違いない。

         

上りSLは玉川村駅にも停車せず通過するだけである。
そのうえ貨物列車や砕石を積んだ工事列車を牽引するDE10型ディーゼル機関車(オレンジ色の車体の列車だ)に引っ張られ、後ろ向き姿で走る。煙りは当然後ろに流れる妙な姿である。あまり被写体としては良くない。このショットだけ見ると確かに違和感がある。

常陸大子には列車の方向を変える回転装置があるが水戸駅にはそれが無いため、上りだけ逆向きに走らせていると聞く。
午前中の上りSLは、バックして走る。
頭は左に向いているが、進行方向は右(水戸方向)である
ほんの一瞬で通り過ぎたが、沿道には結構な数の写真を撮る人が群がった。近隣の人も確かにいるが、圧倒的に地元外の人が多い。

         

クライマックスは午後1時到着予定の下りSLである。
正午を回ると、付近の畑や田んぼ、或は山の土手まで入り込んで撮影ポイントを探す不躾な来訪者が、ウロウロしだした。
到着予定時刻の30分前には、玉川村駅の陸橋上に50人程の見学者が集まり、場所取りが始まった。
このあともさらに人数が増えつづけた
やがて下りSLが到着する頃には、盛り上がりは最高潮を迎えた。
サービスなのか、汽笛を盛んに鳴らしながら入線してきた


熱烈歓迎の中、到着
停車するとすぐに給水と給炭作業が始まった
蒸気とともに石炭の燃える臭いが漂う
石炭積み込みはクレーンだ
何の作業だろうか、線路に降りる作業員もいる
見学者の数は減らない
停車時間はほぼ30分間。十分な見学時間だろう。
上空には報道関係だろうか、ヘリコプターが飛んでいる。

この時間内に、かなりの数の見学者が駅構内でSLを写真に収めたようだ。
みなの顔がにこやかで、目が一様に輝いている。
短時間のうちに皆を魅了し虜にしたようだ。不思議なパワーである。

         

一方、沿線で待ち構える人々も実に多い。
玉川村駅から北に200mほどの県道沿いには、路上駐車の列
少しの空き地にも駐車している
神奈川・湘南ナンバーの車もあった
1時半、いよいよ下りSLが発車である。
大きな汽笛を鳴らした後、徐々に蒸気音が近づいた。
この区間では、出発して間もないためか、スピードは出さずにゆっくりゆっくりと進んでいる。
線路ギリギリまで入り込んで撮影している
数分前に市の職員に下がるよう注意されたが、
またすぐこのように・・ 
わが里山を背景にしてSLが進む

ほんの10数秒のドラマであった
午前中に視察したあの照田のカーブでも、撮り鉄諸氏の歓声が上がったに違いない。
煙りといい、警笛といい、申し分ない見せるための演出があったSL運行であった。
SLが去り、静かさが戻った構内では、後始末が進められていた。
石炭の燃えカスの除去だ。
SLから排出して落とされた燃えカスを、レール間に敷いた専用鉄板で受け止めたようだ
この燃えカスは、別途用意されている専用ドラム缶に詰め込まれた
祭りのあと始末、という感じだ。これも大切な裏方の作業だろう。

以上、見学者にとっては概ね好印象であったSLの運行であったろうと思う。

         

だが、地元住民としてはやや感じ方は異ならざるをえない。
ひとつは、車の路上駐車の問題だ。
このイベントに際して、玉川村駅および周辺に駐車場は全く用意されていない。やや離れた場所に用意されている。
(11/30 訂正 12/1と12/2の土日については、富士フィルムオプティクス社の社員用駐車場が解放になり2〜300台は駐車可能。場所はこちらGooglemapではフジノン水戸となっているが、現在は富士フィルムオプティクスだ)
知らずに駅構内のロータリーまで入ってきて、警備員に注意される車が大層目立った。
ということで、駅周辺の道路に路上駐車、空き地に勝手駐車が増えはじめた。
周囲はパトカーも巡回している。
今日は試運転日で目立った渋滞も発生しなかったから問題はないのであろうが、これ以上の路上駐車が行われると道路が麻痺してしまう。なにしろ県道一本だけで抜け道は無いに等しい。
これからの試運転日、あるいは本番運行の3日間、自動車で来ることを予定している方はかなり遠くの空き地に駐車するか、近所の人に頼んで止めさせてもらうか(結構空き地はある)のいずれかだろう。
よくよくココロして来訪されたい。

         

さらにもうひとつ。私有地や民家敷地内への無断立ち入りの問題だ。
良い撮影ポイントを探すためだろうが、勝手に民家の敷地内、あるいは田んぼや畑に入り込む輩がとても多いのに困った。

こちらとて鬼ではない。
せっかく遠くからわざわざ玉川村駅まで来たのだろうから、ちょっとの挨拶なり一言の断りを頂けたら、多少の立ち入りぐらい快諾するものを、と思う。
できれば(玉川村駅の)良い思い出を持ち帰ってもらいたいと思う。
だが、大方は当方の姿を見つけても、すれ違って目を合わせても、会釈ひとつするでもなし。
必要以上の会話等しなくても良いのだが、無言で立ち入られ、無視されると、無性に腹が立つ。
良い写真を撮るという目前の自己目的の追求だけに心が占有されると、『このぐらいいいじゃないか。ちょっとだけなんだから無断でも・挨拶なんかしなくても良いだろう』となるようだ。
このような人たちも、普段の社会生活時には、一社会人としての常識もマナーも持ち合わせているのだと思うのだが。
これもSLの魔性のなせる悪戯なのか、と思ってしまう。
非日常のスイッチが入るこの雰囲気が人を狂わすということだろうか。
あるいはまた、しょせんそれぐらいの薄っぺらい常識やマナーしか持ち合わせない、残念な人たちなのかもしれないとも考えてしまう。
ちょっと悲しい。
多くが、社会人としてそれなりに経験を積まれてこられたやにお見受けする御仁やその奥様とおぼしき方々なのである。

         

玉川村駅午後2時27分発の上り列車(通常運行列車)には、撮影を終えた撮り鉄諸氏が沢山乗り込んだ。きっと満足した顔だったに違いない。

         

今日は試運転日であり、本番前の序曲でしかない。
このままでは、本番日がかなり憂鬱である。

2012年11月22日木曜日

SLを迎える玉川村駅(その3)

玉川村駅の近くに住み、日々駅周辺を眺めているといろいろな場面に遭遇する。
SLがこの週末に試運転、来週に本番運行されるのに伴う、裏方さんの仕事を今日(11/22)も目にした。

         

臨時通路が設置されたこと、石炭が運び込まれたことは既に書いたが、今日は給水のための水が運び込まれていた。
市役所員が立ち会い、市の給水車から水を簡易水槽(組み立て式の大型のものだ)に注いだ。

そこには消防暑の赤い車も横付けされ、署員の方もいた。
どうやら近くの防火水槽から消防ポンプで水を補給することも検討しているようで、消防ホースを延ばし距離を確認していた。
(訂正 : 試運転日に判明したのだが、消防ポンプ車を使いってこの水槽から機関車へ給水していた。)


このオレンジ色の簡易水槽には5トンの水が入るとのことで、SLはここから3トンの水を給水する(・・市役所の方の話)。
毎回給水車を横付けする計画なのだろうが、消防の待機はそれが出来なかった時のための対策も講じておくということなのだろう。

ついでながらこれも関係者から聞いた話だが、石炭は消防法の危険物に該当するため駅構内に留置できる量に制約があるので、何回にも分けて運び込まねばならないらしい。
いやはや、大変である。

         

たった4回(試運転+本番3回)の運行のために、臨時通路の設置から始まり、運転資材の手配と運び込み等々、これだけ入念な準備が人知れず行われているのである。
(訂正 :  試運転は5回ある。試運転の情報が少なく誤った記述をしてしまった)

SL運行は何事もなく成功して当然、と思われている。
だがそれは、このイベントに携わる裏方の人々のかかるご苦労の上に成り立っているのである。
本当はこのことは皆が知らなくても良いことだ。
皆さんはSLをただ単純に楽しんでもらえれば良いのである。

何事においても、華やかな表舞台の裏には目立たないけれども多くの人たちの苦労がある。
という目で今回のSL運行の祭り騒ぎを眺めると、ちょっと感慨深い。

         

そうそう、普段は柵も何もない玉川村駅構内の線路脇であるが、先日から立入り禁止ロープが張られた。
石を詰めた袋を並べ、ロープを張り、侵入を防ぐようだ
ちょうど陸橋の下辺りに、こちらを向いてSLが停車する
下りで停車するSLの左前方にあたる位置だ。
ちょうど良い角度でSLを写せる場所だろうと思うのだが。
となると、ホーム陸橋上や上りホームの混雑がますますヒドくなるだろう。
さて、撮り鉄諸氏、どうする。
駅前は駐車が制限され始まった