2013年6月19日水曜日

里山の共存・共栄関係 そして御縁

ほぼ週に一度の割合で、ミツバチの巣箱の底板を引き出し、内部を確認するため写真撮影をしている。
箱内部は暗いので下から直接覗き込んでも、鏡で写しても見えない。
なのでデジカメを使い、フラッシュ撮影して確認している。
底から上を見上げた写真
ハチたちが固まっているのがわかる。
と同時に底板に溜まった巣クズを掃除するのを習慣にしている。
活動が活発な時期だけにマメに掃除しておかないと、底板は巣クズでいっぱいになる。
大切なミツバチたちだ。良い環境で暮らしてほしい。

落ちているのは巣クズだけではなく、巣片が落ちていることもあれば、ミツバチの死骸もときどきある。
これらを除去し、また底板を巣箱にセットする。

巣箱から出されたこれらの巣クズ等は、アリたちの格好の食糧になっている。
そりゃあ栄養豊富で、きっと甘いだろう。
ミツバチの死骸もまた貴重な食糧だ。死骸のある日は大収穫に違いない。

ここは定期的に巣クズや死骸がばらまかれる場所、ときている。
極めて効率的に食べ物を集められるベストポジションだ。
不思議とアリたちは巣箱内部には近寄らないでいる。アリも賢い生き物だ。
 
         

巣クズを落とした場所には見事にアリたちが群がり、きれいに運び去る。
巣クズをアリが次々と持ち去る。さぞや御馳走だろう。
こうやって自然界では無駄のない食物循環が行われている。
けして目立たないが、アリは大切な自然のバランス機能の一部を担っている訳だ。

         

ちなみに、ハチたちが集めたハチミツは人間が大部分を頂くことになっている。
ちょっと後ろめたくもあるが、これも広義での循環と言えるだろう。共存関係だ。
ハチに感謝しながら、頂戴することにする。

昨年は5月の入居開始で、4か月後の9月上旬に採蜜作業をした。
今年は・・だが、思っていたほどミツバチの数が増えていないこともあり、巣の下への伸び方も今一つ勢いがない。去年はひと月で一段(14cm)くらい伸びたのだが。
こんな状況からすれば、採蜜のタイミングは9月下旬頃になるだろうか。
毎日巣箱の前に立ち、ミツバチ達の出入りを眺めながら、あれこれと思案している。

昨年、配布した『玉川ハチミツ』は親類の評判も上々で、今年もの希望も強い。
さて今年はどれだけの量が取れて、どれだけの方々に配れることやら。

小分けにして配布数を増やし、できるだけ多くの方に堪能してもらいたいと考えている。
こうやってミツバチが取り持つ御縁が、少しずつだが広がってきている。
ミツバチを飼い始めたことで良かったことの一つは
疎遠になりがちな親類とのコミュニケーションが増えたことがある。
そして環境問題や里山ライフに関心を持つ人たちとの交流も次第に増えてきたことだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿