2014年11月7日金曜日

蜂と神様 ~ 金子みすゞ

冬から春先の間は、農閑期というイメージがあるようだが、収穫するものが少ないだけで作物はあるし、実際には巡ってくる次の季節に向けた準備が諸々あるために、全くの閑期というものはない。結構やること・やっておかねばならぬことがある。
         
農作業とはやや異なるが、来年に向けた準備の一つで、『ミツバチの巣箱』作りに精を出している。ミツバチの巣別れ(分蜂)が始まる前、時期的には桜が咲く前には設置を完了しておかねばならないので、いまから準備する大切な作業だ。
なにしろ桜が咲くころからGW過ぎあたりまでのほぼひと月、ここで巣箱に入ってもらわないとその年の捕獲はほぼダメと言える。いきおい必死になり、準備にも力が入ろうというもの。養蜂愛好家にとっての天王山だ。

今回は10台の巣箱をまとめて制作している。材料もかなりの量が必要だし、時間もかかる。だが制作も3度目のため手慣れたもので、作業は早い。
電動の丸ノコとドリルのおかげで巣箱作りは快適に進む
4年前に最初に2台を作ったのを手始めに、増やしてきて現在では全部で9台。
そのうちの1台だけしか営巣していないのだが、ハチがいる生活がこれだけ楽しいのである。
あと数台入ってくれたらどんなに楽しいか。
巣箱の設計図。ある方がHPで公開してくれたものを参考にしている。
我が家の巣箱はすべてこのタイプだ。
作り易く、使い易いので気に入っている。
個人的に感じているハチを飼う(飼うまでの)楽しさはこんなものだ。
 ・巣箱づくりの大工仕事が楽しい(ホームセンター内をうろうろするのも含めて)。
 ・巣箱の設置場所をあれこれ考えて歩き回り、決めるまでも楽しい。
 ・ハチの群れを巣箱に入居させる(捕獲する)ためのあれこれ工夫が楽しい。
 ・設置した後は、入居はまだかな、と毎日巡回するのが楽しい。
 ・入居したら、毎日様子を見にゆくのが楽しい(ちょっとした空き時間には自然と足が向いてしまう。ずっと見ていても飽きない)。
 ・ミツバチを想い、好む花を栽培するのが楽しい。
 ・ハチミツを採るのが楽しい。精製する道具の工夫、瓶詰めなども楽しい。
 ・採れたハチミツを介しての、様々な人とのコミュニケーションが楽しい。
などなど。

老後の趣味としては最高だろう。飼育と言っても餌を毎日やるような世話らしい世話が必要ない。ほとんど放ったらかしである。重労働というものがない。初期投資だけで以降に金がほとんどかからない。あわよくば巣に入ってくたれらハチミツの恩恵にあずかれる。
これは、物言わぬ蜂を相手にしたかなり高度な知的なゲームでもある。
ミツバチを飼うことによって得られる精神面・肉体面への効用は計り知れない。

この楽しさを皆が飼育の実体験して共有してくれたら嬉しい。
そして地域の人々の意識がミツバチの生態観察を通じて、自然を、環境を守ろうとするように発展してくれたら良いと思う。
ミツバチはその秘薬になりうるのかもしれない。
         
ミツバチは花から蜜と花粉をもらっている。花はミツバチや蝶などに花粉を運んでもらい、受粉し実を結び、命を次代につなぐ。人も自らが生きるために作物の種を蒔き、作物は太陽と水と土に育てられる。それらを抱く里山は小さな生き物たちを守り育む。

自然界の動植物の循環・生態系はなんとも不思議で神秘的。
この世の生きとし生けるもの、生命はひとつに繋がっている。
それはとてもとても微妙なバランスによって成り立っている。
生命体の命を一つにつなげている不思議な力。
それを例えて言えば『神』ということもできるのだろう。
         
ミツバチの中に神様がいると喝破した明治の詩人・金子みすゞ。
天才の彼女がそう直感で感じたのは、決して不思議ではない。
 
蜂と神さま
                      金子 みすゞ
蜂はお花のなかに、
お花はお庭のなかに、
お庭は土塀のなかに、
土塀は町のなかに、
町は日本のなかに
日本は世界のなかに
世界は神さまのなかに。

さうして、さうして、神さまは、
小ちやな蜂のなかに。

花の中に神様

0 件のコメント:

コメントを投稿