2021年12月25日土曜日

初冬の芳香



初冬の芳香の定番である蝋梅と枇杷。
ちょうどいま開花が始まり、凍てついた里山の空間に独特の香りを漂わせている。ココロ和む一瞬だ。


2021年12月12日日曜日

クルミポリフェノール

 クルミの実が食品として身体に良いと言うことは、何となく知っているひとは多いだろう。

でも、白色の実の本体もさることながら、それを包んでいる茶色の薄皮のほうがどうやらすごいらしい。抗酸化物質のひとつである「ポリフェノール」は、赤ワインに多く含まれていることで有名だが、実はクルミには赤ワインを上回るポリフェノールを含んでいて、それが薄皮部分なのだそうだ。薄いカスやゴミみたいだとか決してバカにできないのである。

クルミの効果とは?論文をもとにクルミに秘められた13の効果を解説 (alloeh.jp)

しかもローストすることによりポリフェノールは倍増するとのこと。なんて素晴らしいのだろう。

純粋・生のはちみつもカラダに良いことは周知の事実。それにこの薄皮付きローストクルミを合わせた『胡桃&百花蜜』である(ひと瓶におよそ10個分のクルミが詰められている)。この両者が出会い奏でるハーモニーはスーパーフードであり、しかも美味すぎる。こんな一見何にも特色のない田舎であるが、かような食材が当たり前に採れるのである。この里山の魅力にもっと皆が気付いていいと思う。

上記リンク先で紹介されている論文は英語であるので読めていないが、このような科学的理論づけがあると、目下作業中のクルミ殻割りにもチカラが入る。真に良いものを提供できているという自信にもなっている。尖った殻を指で剥き続けているので指先の痛みはつらいが、一層の励みになるというものだ。

でもそれよりもっと大きなモチベーションになっているのは、このクルミやはちみつを手にしてくれた人たちの美味しさに微笑む幸せな笑顔が見えていることだ。甘いもの・美味しいものは間違いなく人を幸せにしてくれる不思議なチカラがあるから。

この薄皮にそんな成分があるなんてすご過ぎるが
あまり小難しいことを考えずに、
ただ美味しいものとして味わったらいい

2021年12月8日水曜日

巣箱補充

冬場はミツバチ巣箱のメンテナンス作業をする時期だ。

採蜜後の巣クズが付いたままの状態で清掃処理を後回しにしていたものや、ひび割れが酷いもの、スムシに穴を開けられたものなどを手直しする。大抵は部品的な交換でまた使えるが、損傷が酷い場合には廃棄処分だ。一番古い巣箱は10年経っていて、基本的に野外に置きっぱなしなので劣化は避けられない。

採蜜したままの状態の巣箱
10年経って劣化が激しい

嬉しい事にミツバチの群れが営巣中の巣箱が増えてきたため、巣箱を新たに補充作成する必要が出てきた。

今週から新しい巣箱を作り始めた。材料のスギ板をホームセンターにて購入。今年からはホームセンターで正確なサイズに切断してもらう事にした。乏しい切断具で素人が切るとどうしてもばらつきが出て、巣箱を重ねた際にガタついたり、箱そのものが微妙に歪んだり、隙間が空いたりが避けられない。切断費用は多少掛かるが試しに依頼してみた。やはりというか当然というか、恐ろしく素晴らしくきれいな切断面で完璧なサイズに切断されている。もっと早くに頼むべきだったと後悔。作業時間の大幅短縮にもなり品質の高い巣箱ができるので、トータルで考えてコスパは高い。

最初の板切断が省かれるため、一箱を30分ほどで組み立てられる。


このあと表面をガストーチで炙って焼いて完成である。

余談だが、いつも利用しているホームセンターが最近改装され、売り場が大幅に拡充された。特に資材コーナーが充実したのがなんとも嬉しい。そしてその一画に『ミツバチ巣箱コーナー』が新たに設置されたのを見つけ、さらに嬉しくなった。置いてあるのは巣枠式の巣箱や燻煙器などの養蜂グッズ。どうやらミツバチ愛好家は当地にたくさんいるらしい。だが大抵のニホンミツバチ愛好家は(重箱)巣箱を自分で作っていると思う。試行錯誤の過程もまたミツバチ飼育の楽しさのひとつで、醍醐味だから。



2021年12月6日月曜日

クルミ割り

ここのところ毎日少しずつクルミを専用のハサミで割っている。

今年は豊作だった昨年を上回る収穫量で、コンテナボックスほほ満杯のおおよそ1000個ほどが手元にある。これらを水に一晩漬して置いて、1~2分空煎りすると少しだけ口が開く。

水に浸しておいたクルミを薪ストーブの熱で煎ると、
殻が割り易くなる上に中身が格段に取り出し易くなる

このような完形で取り出せるケースもぐっと増える

クルミを食に供するには殻を割ることで中身(=仁の部分)を取り出す以外に方法がないのだから大変だ。市販されている外国産クルミは形も整ったキレイなものだが、いったいどのようにして取り出しているのだろう。殻を割る最初のところだけは機械化できても、その後の複雑で独特の入り組んだ形の食用部分を取り出す、ほじくり出すのは、人の手作業に頼らざるを得ないはずだと思うのだが。

今回、殻を割って中身を取り出す所要時間を実測してみた。すると平均では50個=30分だった。結構頑張っ頑張ってこの結果だ。ということは(全くの推測だが)、外国産クルミはおそらく安価で豊富な労働力を酷使して作っていて、だから廉価なのだろう。とすれば、どうにもSDGs的には好ましくないような気がする。

などと小難しいことをつらつら考えながら、薪ストーブの脇でコツコツと殻剥き作業を続ける。天気が悪くて野外作業ができない寒い日にはもってこいの作業だ。

この剥きクルミで『胡桃&百花蜜』を製造委託し、年明けには出来上がる。このクルミのはちみつ漬けは例年品薄で『幻のハニーナッツ』扱いになっているが、今年は多めに製造できる見込みなので販売店でお買い求め頂けるチャンスは増えるものと思う。・・とは言えまだまだかなりのレア商品なのでお早めにどうぞ。

2021年11月22日月曜日

モイストポプリ・柚子

柚子皮を使ってモイストポプリを作ってみた。【モイストポプリ・柚子】。この素晴らしい香りをずっと楽しめるから不思議だ。


一方、こちらは9月に作って置いた金木犀の【モイストポプリ・金木犀】。花弁は少し萎んで茶色くなっているものの、蓋を開けるとあの香りが匂い立つ。



季節限定の自然の香りを簡単に保存できる。素晴らしいと思う。

2021年11月20日土曜日

安納芋を焼き芋にして喰らう

この秋に収穫したさつまいも4品種をコンテナで保管してある。収穫後しばらくの間 冷涼な外気温に置いておくことで、デンプンを糖に変えるためだ。

紅あずま、紅はるか、鳴門金時、安納芋をそれぞれ少量ずつ入れた『さつまいも 食べ比べセット』を作り、食については一言お持ちのご婦人方数名に差し上げた。これらのさつまいもの名前は聞いたことはあってもそれぞれの違いは実感としてわからないのが普通だろう。同時に少量ずつ食べ比べることで、色・ねっとり具合・甘味などの違いが良く分かるはずだ。そんな機会はそうそう無いため、大変喜ばれた。(一般的に、芋・タコ・南京の3種は、女性たちの大好物とされているので無理もない)

蒸す、煮る、焼くなどそれぞれ好みで食べ比べてくれて、食レポを頂いた。昔のさつまいもとは比べ物にならないくらいの甘さで美味しいと言うのが共通の感想だった。

単品販売も良いが、食に拘る人が増えてきたいまは少量ずつのセットも一定のニーズを喚起出来るかも知れない。

細かったり虫食いがあったりでひと様に差し上げられない芋を薪ストーブで焼いて食べている。

薪ストーブの前で、熱々のラテを飲みながら焼き上がったさつまいも食している。至福のひとときである。



2021年11月16日火曜日

晩秋の美

 紅葉の季節は過ぎつつある茨城北西部。赤や黄色のモミジの紅葉も終盤に近付いている。ここ十年ほどの間、山に植樹してきたモミジも背丈ほどの樹高になり色づいた葉が遠目にも確認できるようになった。あと数年もしたら眺めがもっと素晴らしくなるに違いない。

一方、手元で育てているモミジもきれいに色づいた。ミニ盆栽のモミジとはいえ立派な大自然の風格。根元にはしっかりと苔が回りちょっといい感じに。


苔玉にした銀杏の実生苗も黄色く色づいた。愛でる間もなく、写真に収めた直ぐ後に自然に落葉してしまった。

山全体を彩る紅葉も良いが、このようなミニサイズの盆栽でしみじみと感じる秋もまた良い。

2021年11月3日水曜日

柚子収穫

およそそれ単体で、そのままではメイン食材としての利用はたぶんないであろう『柚子』。脇役として香り付けでの利用か、あるいは他の調味料と併せて加工してその風味を楽しむのが、この食材の安定ポジションのような気がする。ではあるが無くてはならぬ大切な役目である。特に鍋物や暖かい麺類にこの食材が加わると、いっぺんに高級で上品な料理となるから不思議だ(・・と予てより思っている)。小生は(個人的に)風味付のためとわざわざ柚子の実一個を丸のまま冷凍保存していて、必要な時に必要な分だけ皮をチーズ擂り金でおろして、鍋料理・麺にふりかけて使っている。七味とは違った風味をダイレクトに存分に楽しめる。

この香りというのは脳の中枢部に突き刺ささり「美味しい」に結びついていく。快感ホルモン・幸せホルモンを分泌させる働きがあるのではないか。不思議なものだ。

かようにお気に入りの果実であるので、今年もまた『ゆずコンフィチュール』には熱が入る。蜂蜜だけで煮込んだ柚子皮のジャム。パンに付けても良し。アイスクリームにトッビングしても良し。ヨーグルトに合わせても良し。人気の商品の一つだ。


ただ我が東野部落ではこの柚子の栽培は禁忌であるので、毎年近隣から必要分を譲ってもらい調達している。今年は主に山方地区産だ。





製造加工はいつもの市内のケーキ屋さんにお願いする予定だ。

百花蜜の濃厚な甘味にフレッシュで爽やかな柚子の香のジャム。今月中をめどにご提供できるようにしたい。

2021年10月31日日曜日

お化けカボチャのお礼

 過日、市内の保育園にハロウィンのお化けカボチャを寄贈した。

その後、園児たちからのカワイイお礼カードを受け取った。カボチャには顔を描き、たいそう立派なハロウィンカボチャに仕上げたようで、その前で先生方と写真を撮り、カードに張り付けてある。園児たちはみな目を輝かせているステキな集合写真だ。


予期せぬカワイイお礼のカードを頂戴して、こんなにも失敗作のお化けカボチャを喜んでいただけて甚だ恐縮した次第。かようなことでも人に喜んでもらえることをしたというのは、ちょっとした社会貢献かもしれない。先生方、子供たちのお気持ちが伝わってきた心温まる出来ことだった。

「来年もお願いしますね💛」と笑顔の園長先生。

もちろんですとも。来年はお化けサイズもミニサイズももっとうまく作ります、待っててください。。

2021年10月22日金曜日

ハロウィンカボチャ ミニサイズ

 ハロウィンイベントにオレンジ色のカボチャは欠かせない。

今年、お化けカボチャの栽培を初めて試してみたが想像以上に難しかった。姿は大きくなるのはなるのだが、その重量ゆえになかなか動かせなくなり、地面に接する部分が固定化する。そうなるとその接地部分の表皮がとても弱くなりそこから腐り始める。ほんの小さな傷からもまた腐り始める。何とかしようとして大きくなったカボチャを下手に動かすと茎がボキッと折れてしまう。

たくさん実をつけ、それぞれが周囲120cm~150cmくらいには巨大化してくれたのだが、最終的に収穫できたのは10個ほど。巨大に育ったカボチャのほとんどが畑で朽ち果ててしまった。収穫した10個のうち8個はしばらくすると腐ってきてトロトロになり悪臭が漂いコバエが飛び交い、廃棄してしまった。最終的に残ったキレイな完形品は2個。うちひとつが保育園にプレゼントしたものだ。あまりに不甲斐ない結果に終わった。

保育園に寄贈した大きなカボチャ(ごく一部が腐ったものの綺麗な姿を留めていたため腐った部分と内部を削り取ったものを寄贈した)も、あれからほどなくして腐ってきたとのことで捨ててもらった。小さな方はまだちゃんと姿を維持しており、圓の方が顔を書いてくださり飾られている。

なにはともあれ試行錯誤。トライ&エラーだ。来年に向けて学んだことは多い。

お化けカボチャとは別にミニサイズのハロウィンカボチャもある。こちらは手にのるサイズでカワイイ。あまりに形が整っていて色も均一でキレイであるため、一見すると石膏か何かで出来た作りモノのような感じがするが、れきっとした本物の生のカボチャである。店舗などのディスプレイに人気があるようだ。

自然のものはやはりよい。100円ショップなどで手に入るプラスチック製カボチャのようなチープな品には無い本物の風合いがある。

これをとあるところで買い求めた。無論、観賞用ではなく、種を採るためだ。

外皮はとても硬くてなかなか包丁が入らなかった
The pumpkin which can't be cut easily.

ここちらも来年栽培してみることにした。こちらはまた違った育て方のコツがあり、難しいのかもしれない。。運よくたくさん採れたならまた保育園に差し上げたいものだ。

今年の失敗から学び再度チャレンジするお化けカボチャ。初めてチャレンジのミニサイズのカボチャ。

さて来年の今頃、どのような報告ができるだろうか。楽しみだ。

Give thanks to the Lord..


2021年10月11日月曜日

クルミ収穫

 過日の台風による強風で、丁度収穫時期だったクルミが大量に落下した。通常は少量ずつ自然落下するので、完全に落ち切るまでには結構時間がかかっているのだが、今年はほとんどの実が一度に落ちた。拾い集める作業日数は例年よりだいぶ短縮された。



これから一番手間がかかる作業の、一個ずつ殻を割って食用部分である「仁」を丁寧に取り出す作業に入る。だが、殻はキレイだが実際に割ってみると仁が腐っているものも多い。また仁が見た目の悪い真っ黒な皮に包まれたものもある。これらを除外すると実際に食に供することができるものは拾った全体の6割といったところだろう。

これを使って今年もハニーナッツ『くるみ&百花蜜』を製造する予定でいる。生産者としては例年好評いただいているのは甚だ嬉しいのだが、毎回数量限定とならざるを得ずすぐに売り切れとなってしまい、希望の方全員にお渡しできないのはなんとも心苦しい。


2021年10月2日土曜日

ミゾソバ(溝蕎麦)

 近くの休耕田に「ミゾソバ(溝蕎麦)」が群生していて、いまが花の盛り。野生の花ではあるが、これだけ一面に咲き揃っているとなんともいい眺めだ。


小さな白とピンクの花が茎の先端に付いているのだが、球体状の花のように見える固まりが小さな花の集合体で、よく見ると一つ一つが可愛らしい花だ。

実はこの花がミツバチたちは大好き。盛んに訪花して蜜を集めている。

⇒ Youtube動画 https://youtu.be/GDNKJmow0i8



まさにいま茨城北部では常陸秋ソバがちょうど満開で花盛りなのだが、この近くには耕作している畑が無いので、ミツバチたちにとっては大変ありがたいミゾソバの花なのである。間もなく咲き始めるセイタカアワダチソウまでのつなぎの時期ではあるのだが、けっして脇役ではない存在感ある花だ。

2021年9月23日木曜日

彼岸花(曼珠沙華) 満開

今日は彼岸の中日。天気に恵まれ穏やかな一日、我が一族の墓地には墓参りに訪れる家族連れがいくつもあった。昨年は秋の彼岸に彼岸花の開花が間に合わなかったが、今年はまさにこの彼岸の中日に満開となった。

墓地の参道に列をなして咲き誇る曼珠沙華は見事な景観となっていて、その艶やかな赤は墓参の人たちの目を引く。

ここ10年間、この景観をイメージしつつコツコツと移植してきた成果がここに現れている。もっとも彼岸におられる先祖の供養が一番の眼目ではあるが、此岸の我々もこの風景には心和むのではないかしらん。

雨続きで遅れていた稲刈りもやっと終わった。気持ち的にも大きな節目を過ぎた感がある。来週末はもう10月。あと3か月で今年も終わってしまう。

2021年9月18日土曜日

お化けカボチャを保育園に寄贈  園児たち大喜び

先日収穫したハロウィンお化けカボチャを、市内にある保育園に寄贈した。

初めての栽培で思うようにキレイなカボチャは収穫できなかったが、大小2個を園長先生にお引き渡しした。さっそく園の入り口に並べてくださり、園児たちと記念撮影。

園児たちは(・・先生方もだが)初めて見る本物の大きなカボチャに大喜びだった。


この保育園においても、今年はコロナ禍のために例年実施していたハロウィンイベントは軒並み中止し、飾り付けだけとお聞きした。
この予期せぬプレゼントに園児たちも先生方も大喜びしてくださった。なにはともあれ、このような形で喜んでいただけたのは生産者としてとてもウレシイ。

□ 🎃 □ 🎃 □ 🎃 □ 🎃 □

今年初めて挑戦した『ハロウィンお化けカボチャ』栽培だが、栽培技術が未熟だったこともあり、ほとんどのものに腐りが入ってしまい残念な結果となった。どうにかきれいな形で収穫できたものはホンの数個。大きさも色も形も良いものは収穫しようとしてみると、ほとんどが接地部分から腐食が進んでいて収穫を断念した。

ハロウィンお化けカボチャは見た目が勝負。綺麗なものに仕上げるということがずいぶん難しいものだとつくづく思い知った。

お化けカボチャは、悲しいかな、なにもサポートしてやらないとその自らの重さで変形しつぶれた饅頭のような形になってしまう。一般的な食用カボチャは表皮も果肉部分もとても硬いのでこのようなことは起こらないが、お化けカボチャは薄い表皮こそ固いもののすぐ内側の果肉部分は多量の水分を含んだフカフカしたとても柔らかい組織(スイカに近いほどだ)であり、内部は広い空洞であるため、重い故につぶれやすい。加えて畑地面に接している部分はきれいなオレンジ色にならないし、そこから腐りやすいときている。

収穫したなかで、一部腐り始めてはいるが、大きさも十分で形も色も良いカボチャは捨てるには惜しいため、傷んだ部分のみ削り取り、内部をくり抜いて乾かした。今回保育園に寄贈した大きなものはその一つだ。ホール(完形まるまる1個の)カボチャだと重たくて運ぶのも苦労するが、内部をくり抜いたものだと、どうにか一人で運べるレベルなので保育園の先生方でも扱いやすい。

今回カボチャ種はたくさん確保できた。来年は今年の失敗学習を活かしてより高品質の実をたくさん収穫したいと思う。リベンジだ。園の皆様も期待してくれているのでやりがいがある。

2021年9月16日木曜日

サトイモの花

サトイモに花が咲いた。初めて見る珍事。
葉の下に黄色の花が咲いている
このサトイモの品種は丈がヒトの背丈程ある


ネットで検索してみるとやはり珍しい事のようで、ニュースになっているケースがある。
黄色いミズバショウといった様の花だ。縦の大きさは20センチほど。よく見ると既に花が終わった後の棒状の実(?)らしきものが他の株にいくつも確認できた(上の写真で黄色い花の右側の緑色のもの)。
割と長い期間にわたり次から次へと咲いていたようだ。どうやらまだしばらく開花が続きそうである。
サトイモは東南アジア原産の熱帯植物。日本では日照や気温などの条件が整った時にのみ花を咲かせるのだという。
と言うことは、ここ茨城も熱帯に近い高温多湿の環境に近づいてきているのかもしれない。
異常気象のせいでなく、吉兆、瑞祥であって欲しいものだ。

2021年9月5日日曜日

稲 刈り始め

ここ数日の雨続きで稲の倒伏が進んでしまっている。

しっかり実った稲は頭の穂の部分がたいそう重たいので、激しく打ち付ける雨で容易に倒れてしまう。一度倒れた稲は自力で起き上がることは絶対に無い。しかも田の土面に接してしまい水分を含んだ稲穂は変色して急速に劣化が進む。このような稲は早急に刈り取らねばならない。

今日の午後から稲刈りを始めた。晴れ間ものぞく天気。暑すぎず絶好の作業日和となった。自宅裏の田んぼ(背戸と呼んでいる)からスタートした。先日来の降雨でぬかるんではいるが作業が不可能なほどではない。僅かな耕作面積の田んぼなので午後の数時間で終了できた。

あとの田んぼはこれからの天気次第で作業スケジュールが決まる。とはいえ、来週が稲刈りはピークだ。晴れが続いて順調に作業が進むことを祈るばかりだ。


2021年8月30日月曜日

里山プレミアム「令和3年産 谷津田安心米」予約販売開始 

 刈り取りを待つ谷津田の様子だ。


田んぼの稲穂が緑から黄緑色に、さらに黄色、黄金色になってきた。幸いに風で倒れた稲穂はごく一部。防獣フェンスに守られ、イノシシ被害も全くない。手間を掛けた甲斐あって例年になく綺麗な稲に育った。良いお米が穫れそうだ。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

今年からこの谷津田で収穫した米を「里山プレミアム 谷津田安心米」として限定販売することにした。栽培した田んぼが一カ所に限定された特別米である。山から滲み出た清浄な水だけで栽培し、天日干しによる自然乾燥である。化学肥料・農薬の使用は最低限(田植え時に少量、一回限り)に止めている。ほぼ農薬については無農薬と言って差し支えないと思う。農林水産省の定める「特別栽培米」は定義が細かくて、厳密には当てはまらないが、限りなくそれに近い条件での栽培である。

「清浄は安心の源」がコンセプトの米である。

品種はコシヒカリ。精米した白米450g(約3合)ずつ真空パックしてある。10袋一組の箱単位でのご注文・ご提供となる。。

(見本イメージ)
3合(450g)ずつの真空パック

価格は1箱10袋(4.5kg) 入りで3,300円(税込み)、送料無料。

今年度は50箱をご用意する予定。なお、今年度は初回でもあるので、ご注文頂いた方全員に我が家で採れたニホンミツバチの生はちみつ「玉川里山はちみつ」(50g入り 700円相当)ひと瓶を同梱し、プレゼントする予定でいる。こちらもまた里山プレミアムのひと品。十分ご堪能いただけるものと確信している。

希少な二ホンミツバチの生はちみつ
50g入り小瓶を全員にプレゼント

ご注文、お問い合わせは下記メールにてご連絡を。

hitachi-satoyama-farm@live.jp

2021年8月25日水曜日

カラミンサ 挿し芽

いまでは「ミツバチのため」というキーワードがいろいろな作業の動機付けになっている。

たとえば、この植物はミツバチが好む花がたくさん咲くから植えようとか。この樹木は花にミツバチが良く来るから伐採せずに残しておこうとか。花が少ない時期に花が咲くあの樹木を挿し木して増やして植えようとか。見て楽しむ、あるいは実った果実を楽しむという目的もあるのだが、それ以上にミツバチのためというのが目的となっている感がある。

今日、カラミンサを挿し芽した。


カラミンサの一つの品種であるカラミンサネペタは葉がミントの匂いがして、小さくて可愛らしい花がたくさん付く。その花は初夏に咲き出して11月頃までずっと咲き続けミツバチや他の昆虫がたいそう好む。いままさにたくさんの花を付けている。

挿し芽は簡単に・金を掛けずに花の株を増やす、最も手っ取り早い方法だ。今日はおそよ150ポット分の茎を切り取ってきて挿した。うまいこと根付けば自宅周辺の空いている場所にどんどん植え込む予定だ。




どこにだろうと、とにかくミツバチたちが好む花が大量に咲いていれば、すなわちそこがミツバチたちの楽園になる。

その咲き誇る姿をイメージしながらポットに次々挿した。単純作業だが楽しい。このあとはラベンダーの挿し芽を予定している。

われわれ人間にとっても(雑草でなくて管理されたキレイな)花が咲き乱れる風景というのは精神的にもたいへん良い。ココロが安らぎ和む。来年の植え付けが楽しみだ。