2012年12月14日金曜日

凍てつく冬の夜空に光の矢 ~ ふたご座流星群

凍てつく冬の夜空を貫く光の矢が見られる、というので昨夜(12/13夜~12/14明け方)は夜空を見上げてみた。
ふたござ流星群についてはTVニュースでも盛んに報道されていたので、『ではちょっと』といった方も多かったろう。
毎年出現する流星群だが、今年は月明かりの影響がなく関東では快晴という好条件が揃った。
何年・何十年に一度の金環蝕やらなんとか彗星などという天体ショーは、人間の好奇心を少しだけ刺激するにちょうどよい。
 
         

かく言うワタクシも見上げてみたのだが、いかんせん寒過ぎた。
ちょいと見上げてピューーと飛ぶ姿が目に入るはずもない。
いくら防寒スタイルで外に出ても、5分いや2分でもしっかりと冷えきる。

直接姿を確認できたわけではなく、それらしい残像を確認したのが精いっぱいで早々に家の中に戻ってしまった。
 
         

オリオンの四角形も、冬の大三角形も、いま時季の夜空を見るとすぐに見つけられる分かりやすい姿だ。
かつて学校の理科の教科書で図や写真でこの名を習った時は、大きさがイメージできなかった。
初めて天空に広がる生の姿をみたときに、それらの大きさにとても驚いた(・・感動した)のを今もはっきりと覚えている。

あれ以来か、夜空を見上げると北極星を探し、北斗七星・カシオペアを探す。
オリオンが見えるようになってくると冬の到来が近いことを感じる。
星空を見て季節の移り変わりを感じるというのも、なかなか粋なことではないだろうか。
下ばかり見て日々の出来事に齷齪(あくせく)しながら過ごしているとなかなか気がつかない大自然が織りなす天体ショー。
人間界の騒ぎを余所に、宇宙は確実に廻っている。

自慢ではないのだが寒いのは全くもって苦手である。
だから流れ星観察をするならば、やっぱり真夏の夜が良い。
今朝も放射冷却で冷え込んだ
一面が寒々としている

0 件のコメント:

コメントを投稿