2015年7月12日日曜日

杉ヒラタケ?

林の中に立つ杉の大木に白いものが付いている。
近寄ってみるとキノコである。
異様に大きく、とても触る気はしない(・・当然食べる気もしない)。
カサの裏側の襞が妙に大きい。いったい何モノなのだろうか?
古く朽ちかけているような切り株や倒木に生えるキノコはあまたあるが、この杉の木は古い木とはいえ、立派に生きている木だ。

ネットで調べても今一つはっきりしないが、同じようにこの種のキノコに出会って疑問を持った方が居られる。(→参考ブログ)
『○○らしい』の域を出ないが、どうやら『杉ヒラタケ』らしい。

かつては食べられるキノコとして扱われたようだが、今では農水省から食べるのを止めるようにお達しが出ている。

それにしても、キノコは食べられるのと食べられないものの判定が難しい。
キノコ料理は出汁が出て美味いのは承知しているが、生命の危険まで賭して食べるものでもない。こうやって『サバイバル能力』が退化してゆくのである。

子供のころは秋口に雨が降った後などは山に入り、判定が容易なシメジ・チチタケ・ハツタケ・ホウキタケなどを探して歩いたものだ(マツタケはこのあたりの山には生えない)。
山が荒れて立ち入りが難しくなったことこともあって、キノコ狩りをしなくなって久しい。キノコといえばスーパーで手軽に買えるシメジ・エノキタケ・マイタケ・シイタケ・・・となってしまっている。
これも文化といえば文化だが。

0 件のコメント:

コメントを投稿