2022年2月27日日曜日

ミツバチ捕獲シーズンに向けた準備 ~ 巣箱の清掃

昨年捕獲したニホンミツバチの群れは延べ30ほどで、越冬できた群れはその1/3の10群れ。これでも例年になくよい歩留まり率だ。ひどい年には正月明けに最後の群れが消滅して手元には営巣する巣箱がゼロという年もあった。ここ数年は大体5~6群れが越冬というのが成績である。

春に巣作りを始め、真夏の酷暑を乗り越え、秋口のスズメバチの猛攻もしのいできたというのに、個体数の少ない弱小群れは冬の寒さに耐えられずに死滅するのが多い。生き残っている群れをよく観察してみると、真冬は皆で寄り添いながら、何枚も作られている巣板の真ん中あたりの隙間に固まって保温維持活動をしている。なので生き延びるためには、秋までに巣板に十分な大きさ・広さ、および食料としての貯めた蜜がないと、群れは保温維持ができないし生き延びられない。晩秋の巣箱点検・見回り時には巣の状態を確認して巣が作られていない重箱を外して余計な空間を減らすなどしているのだが、やはり彼らのような自然界に生きる小昆虫が集団で厳しい寒さを乗り越えていくのは難しいようだ。

強い集団(種の存続・子孫繁栄のための各種能力が優れたDNAをもつ群れ)は生き延びれるだけのしかるべき貯蜜量もあり巣もちゃんと大きさを確保できている。相対的に弱い群れは淘汰されて消滅する。これも自然界の摂理の一つであって厳しい現実だ。ここで何とかしてやりたいと思うのも人情。一部には人間があれこれと対策を講じてやる向きもあるようだが、やはりそれは違うと思う。ことニホンミツバチの養蜂に当たっては(こだわる哲学として)自然に任せるのが一番であると考えている。人間の都合通りにはいかないのがむしろ当たり前であると知るべきだ。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

4月から6月がニホンミツバチの分蜂のピーク時期で、ほぼこの2カ月の捕獲成績で1年の楽しみ具合が決まる。ニホンミツバチは捕獲できた(群れが巣箱に入ってくれて塊りを作り出した状態)と喜んでも、いとも簡単に群れが逃げ去ることがしばしばあるので「ぬか喜び」に終わることがよくある。ニホンミツバチの気持ちというか考えというかがいまだに理解できない。

なんやかやのドタバタ・一喜一憂を繰り返し初夏を迎え、ほぼ捕獲・逃去が一段落し営巣巣箱数が安定する(とはいえ少数ながら逃げたり捕まえたりの騒ぎは続くので楽しい)。

ここ数日前から、4月から始まる分蜂シーズンを前に、設置済みの空巣箱の清掃をして回っている。一度も蜂が入らず全くの空の巣箱もあるが、ミツバチが一旦入って巣作りしていなくなったものもある。蜜が少したまった巣が残っている巣箱もある。中にはよりによって巣箱の中にスズメバチが巣を作っているのもあったりする。スズメバチが巣箱の中に侵入するだけでもミツバチにとっては一大事であり、直ちに逃げ去るわけだ。

ここまで巣を大きく作るのにはひと月ほどかかっているはずだ
さあこれから冬に向かって蜜を貯めていくぞというときに
スズメバチの侵入があって逃げ去ったようだ
茶色いスズメバチの巣が作られ始まっている

スズメバチもここまで作ったところでいなくなったようだ

蓋を開けてスズメバチの作りかけの巣があったりするとさすがにびっくりする。入り口にはスズメバチが通れない網目の金網を張っているのだが、隙間を見つけては広げて侵入してきている。

ミツバチたちもさぞや怖かったろうし、自身の作りかけ・貯めかけの蜜を置いて出てゆく無念さは容易に想像できる。

「防いでやれなくてごめんな」と詫びて小さな巣を取り去り、内部をガストーチで焼いて清掃する。暖かくなってきた日差しを背中に浴びつつ、順番に巣箱巡りを続ける。

3月中旬までにすべての作業を終えて、じっと分蜂の時を待つ。


0 件のコメント:

コメントを投稿