2018年8月29日水曜日

2018 稲刈り始まる

今年の夏は局所的な豪雨が頻発している。一昨日の夜間もそうだ。警報も発令された。
その際の雷雨と強風で、刈り取りまであと少しという稲がなぎ倒されてしまった。
倒された稲は機械での刈り取りが難しいので、すこしずつ手で刈り取りを始めた。

倒れたままだと稲穂が発芽しかねないし、茎部分の藁も劣化が進んでしまう。

手で刈り取り、ひと束ずつ藁で縛るのだが、稲刈機による作業効率に較べると30分の1、いやもっとだろうか、50分の1くらい非効率だ。投下する人的な労働力も同様だ。そのくらい稲が倒れたり田んぼがぬかるんでいたりしなければ、稲刈り作業は効率的に進められる。
稲刈り前1週間と稲刈り期間中の気象状況にえらく左右されるので、この期間は気が気でない。
今年の台風は発生数が多いようだが、台風とゲリラ的な突風を伴う雷雨はこれ以上起こらないでほしい(加えて、イノシシも来ないでほしい)と、土地とともに生きる私たちは素直な気持ちで祈る。

相手が自然なのだから、本来はそれに合わせて生活のリズムを作り、唯々諾々と従うのが正しい姿だと思う。自然を克服しようなどと考える(いわば欧米の自然は征服可能とする考え方)は不遜ではなかろうか。無力な人間は自然現象に対してはただ平穏無事でありますようにと祈るだけである。一見無気力な無抵抗主義のようだが、明らかに違う。対立するのではなく共存するのである。
いくら耐震・免震のビルを建てようが、立派な治水ダムを作ろうが、長い堤防を築こうが、防波堤を作ろうが、それで防げない自然の威力は確かに存在するのである。
あの東日本大震災以降も、酷いツメ跡をたくさん目にしてきたはずだ。南海トラフも近いと言われているが、この地震が起こった後にはまた同じ反省繰り返されるのだろう。そしてまた数年で忘れてしまうのかもしれない。
自然とともにあるべし。これが日本の太古の昔からの精神文化だと思う。

明日の晴れを天に祈って・・・などと言ってはみているが、今宵も350mlの発泡酒でほろ酔い気分。すでに気分はアレコレ気を揉んでても「しゃーんめぇ」だ。
・・・だいぶ回ってきたようだ。

2018年8月26日日曜日

JΘMΘN

10,000 Years of Prehistoric Art in Japan  JΘMΘN

いま東京国立博物館で開かれている『特別展 縄文1万年の美の鼓動』(2018/7/3~9/2)を見てきた。この手の考古学関係の特別展はなかなか見ることができない貴重な出土品が全国から集められるのでなんともウレシイ。国宝指定されている土偶・火焔型土器が6点が揃って見られるというまたとない機会。暑さなどものともせずに上野の森に急いだ。
◆ ◆ ◆
大学生の時分には(専攻したのでははないが)考古学にのめり込み、アルバイトを兼ねた発掘作業に長期休みのほとんどを費やした。さすがにあのころほどの情熱はないにしても、今でも我が家近くの土器散布地の畑を通るたびに落ちている土器片が気になって仕方ない。
◆ ◆ ◆
薄暗い館内に展示されている土偶と土器たちとの静かな対面。
・・いやはや、圧巻である。
大学生の時に遺跡から掘り上げていたごくごく一般的な縄文中期土器とはまったく別物だ。芸術品であり、なんとも美しい。ため息が出る。
本来、土器は貯蔵や煮炊きするための実用品。そこでは機能性がもっとも重視されるものだが、国宝指定の新潟県十日町出土の火焔型土器(チケットの写真の土器)などは、非実用的な美術品の極みであって、機能性は感じられない。細部までの丁寧な工芸としての作り込みがなされていて、作った縄文人の器用さにただ驚く。
おそらく見てもらうためのもので、当時の美意識の塊りではないかしらん。これらの華麗な土器を専門に作る職人、つまりは今でいうところの芸術家が多数居たに違いない。
展示品のどれをとっても驚きでしかなく、縄文時代の高い精神文化に触れた思いだ。

・・縄文時代はけっして、毛皮のパンツを纏い、槍をもって動物を追いかけていた、ウッホウッホといった未開の原始人イメージの人々ばかりではない。
ネアンデルタール人のイメージではないし、まして『はじめ人間ゴン』ではない。
◆ ◆ ◆
厳しい環境下で生活をしてきた縄文人たち。自然災害にも病気にも、ただ祈るしかなかったに違いない。非実用的な土器装飾、デフォルメされた土偶は祈りの際の道具なのだろう。いまのような便利で快適な時代の感覚ではなかなか理解できない、常に死と隣り合わせで精神のベースに深い悲しみがあってこその真摯な祈りの象形だろうか。深いものだ。

2018年8月22日水曜日

綿花

綿の木に花がたくさん付いている。
下の写真のように、オクラに似た花だ(オクラの花の姿を知らぬ人は多いかもしれないが)。
同じ木に、白い花弁のものとピンクの花弁のものが付いている。
こういう種類の綿の品種なのだろう。

木の背丈が150cm程になっているので、摘芯をして上への生長を止め、横に広がるようにした。

受粉が済んで実が大きくなり出したものも多数確認できるようになった。

この球が次第に膨れて大きくなり、9月~10月に割れてフワフワが見えてくる。
コットンボールである。

自宅から離れた場所の綿は、雑草に負けて成長が止まってしまったので、残念ながら放棄。この畑の綿は草取りも割と頻繁に行ったため、すこぶる見事に育って花を付けてくれた。
収穫が楽しみだ。

2018年8月18日土曜日

イノシシ被害 今年も

いま田んぼは稲穂が黄金色になりつつある。次第に首が垂れてきた。
収穫は例年より一週間程早くなりそうで9月はじめ頃から刈り取りができそうな感じだ。なので、稲刈りの段取りを始めた。

まずは田んぼ周辺の草刈り作業。
前回の草刈りは半月前だが、既に足首がすっかり隠れるほど雑草が伸びている。周囲をキレイにしスッキリとしておかないと稲刈り作業の効率がずいぶんと悪くなる。
このような地道で時間がかかる(そして体力勝負の)作業が多いのが水稲栽培だ。

ただ、今日のように晴れていて、爽やかな風が吹き抜ける日の野外作業はたいそう気分が良いのも事実。眼前の稲穂の波は豊かな実りを実感させ、ココロは穏やかになる。よくわからぬがただ八百万の神に感謝だ。
◆  ◆  ◆
一方で、谷津田ではイノシシが田んぼの中で転げまわって楽しんだらしく、稲がグチャグチャにされている。四方八方に倒され稲の刈り取りはもはや不可能な状況にある。

半年にわたるわれわれの日々の苦労が、たった一晩のイノシシの蛮行で無に帰する。
なんとも凄惨な現場を目の当たりにし、ただただ脱力感、無力感。

まだ被害にあっていない未倒伏部分をた守りたいとの思いで、赤い光が点滅するLEDライトをホームセンターで買い求め設置した。
決して安くはない投資で、どれだけの効果があるかも未知数だが、これ以上の被害を目にしたくないという一念。そしてこのグチャグチャにされたことで受ける精神的ダメージを少しでも癒したいという気持ちだ。効果を期待したい。

それにしても憎たらしいイノシシだ。

2018年8月12日日曜日

公開採蜜会

今日の公開採蜜には市内からお子さん二人を含む2組4人のご参加をいただきました。
◆  ◆  ◆
開けた巣箱は昨年春入居の越冬群のものです。昨年春から貯め込まれてじっくり熟成された蜜がギュッと詰まっている段です。

巣脾が整然と並んでいて、部屋にはきれいに蓋がされている素晴らしい巣ばかり。良い蜜が詰まっていますね。3.5キロほどのはちみつが採れる見込みです。

◆  ◆  ◆
参加されたみなさんは、初めて見るものばかりです。
たくさんのミツバチと巣箱の中の様子にはビックリです。巣箱からすくって味見したハチミツの味にもみなさん感動です。たのしいひと時、いい夏休みの思い出になったことでしょう。

さっそく濾過の作業に入りました。お盆明けには瓶詰が済んで店頭に並ぶ予定です。

2018年8月9日木曜日

長崎ラベンダー

今日は73回目の長崎原爆忌だ。
という訳でではないが、「長崎ラベンダー」の苗が手に入ったので植えてみた。山の裾のなだらかな斜面で、手入れ・整備が進み原っぱ状になった場所。


長崎で品種改良された二度咲きする品種で、耐寒、耐暑とも当地の環境に合った割と強い品種のようだ。
◆ ◆ ◆
ラベンダーといえば北海道・富良野のラベンダー畑を思いうかべるだろう。富良野のラベンダ―は多くがイングリッシュ・ラベンダー種だそうで、長崎ラベンダーもその一種。
一般的にイングリッシュ・ラベンダーは寒さには強いが暑さに弱いという特性があるらしい。なので、本州以南の平地では栽培が難しい。
その点、この長崎ラベンダーは暑さに強いという突然変異種を固定化したようで、本州の平地向きの品種だ。花の色が濃い紫というのも気に入っている。

この品種リトルマミーを知って以来、ずっと探していた。
なかなか手に入れ難い品種で、ネットでも出品はほとんどない上、あっても予約申込みして時期が来たら発送というほどである。そこそこの値段でもある。加えて苗の宅配送料というのはバカにならないのでためらっていた。
たまたま市内のホームセンターYで、花苗コーナーに僅かに並んでいるのを見つけて、宝物を見つけたも同然と、これ幸いと買って来た。
◆   ◆   ◆   ◆
株分けしたり挿し木してたくさんの苗を作り、増やす予定でいる。
いつの日か辺り一面にラベンダーが広がって、ミニ富良野が実現するかもしれない。
(というか、それを狙っている。この類の観光地は最初は皆そうだろう。植栽の予定場所は、県道を走る車からも、JR水郡線の車窓からも、玉川村駅の跨線橋やホームからも見える場所になる。その一角だけ綺麗になった山の斜面になっているので、最近玉川村駅周辺の山を見にした人なら、すぐにわかる場所のはずだ)
そうなれば、われわれの目を楽しませてくれるとともに、ミツバチも喜ぶ。ミツバチのためにも・・と心が急いでいる。

2018年8月4日土曜日

新ラベル

『玉川里山はちみつ』の瓶ラベルと、自家産クルミを玉川里山はちみつで漬けた『くるみ&百花蜜』の瓶ラベルのデザインを新しくしました。


いまラベル貼りが進んでいます。


2018年8月1日水曜日

第1回 たまさとはちみつ採集・公開開催のお知らせ

ニホンミツバチのはちみつ採集作業を以下の通り行います。
どなたでも見学できます。ご参加お待ちしております。
(予約不要・無料・お子様の参加も可)

●開催日時   8月12日(日) 14:00~15:00頃
●場所     茨城県常陸大宮市東野
        JR水郡線 玉川村駅近くの巣箱
        ※玉川村駅前に14:00集合のうえ、
         徒歩で近くの採蜜場所まで移動
●その他    少雨決行
        ※中止の場合は11日21:00にFacebook・当ブログ上で
         お知らせします。    
●注意事項      ・できるだけ黒い服装を避けてください。
        長袖・長ズボン・長靴が望ましいです。
       ・安全には十分配慮しますが、刺されること
        もあります。自己責任で参加願います。

はちみつの採集作業を見学するまたとない機会。巣箱の中の様子、蜜の詰まった巣などもぜひご覧ください。巣箱からはちみつを指ですくって、ちょっとひと舐めもできます。
他人に自慢したくなる、貴重な体験となることでしょう。

こんな巣箱の中の様子が、間近で見られますよ。

この巣箱から巣を取り出し、蜜を垂らし、濾過して、『玉川里山はちみつ』が誕生します。
スーパーなどで廉価で販売されている某国原産のはちみつとは全く別物です。
混ぜ物無し、加熱なしの純粋生はちみつです。