2016年2月7日日曜日

常陸佐竹氏についての講演会

今日は、大宮郷土研究会・常陸佐竹研究会・常陸大宮市教育委員会の主催で、常陸佐竹氏についての講演会が催されたので行ってみた。
自称・佐竹マニアのはしくれとしては、やはりこの類のものは聞いておかねばなるまい。
書物を当たる・史跡現場を訪ねるのはマニアとして当然だが、やはりその道の専門の方の話を直接聞くというのは違った視点からの調査研究の成果を知れる貴重なチャンス。独りよがりの自己満足の世界に安住しないように心がけねばと思う。

今回のテーマは『今、なぜ佐竹氏なのか』。講師は常陸佐竹研究会会長 冨山章一氏。
副題は『地域歴史遺産活用へのアプローチ』。一時間半の講演である。

会場ホールは150人分椅子が用意されていたが、満席で追加設置したほどの盛況であった。
やはり当地の佐竹人気には根強いものがある。さすがである。
今日は別会場では、あの東国原氏の講演会が開かれたのだがさてそちらの状況はどうだったのだろうか。常陸佐竹の話と比べるのはそもそも無理なのだが。


冨山氏が熱く語った思いのなかで印象的な話のひとつは、茨城北部における人々の精神文化の底流には『常陸佐竹』が領国支配した470年の歴史が厳然としてあり、いきなり他所から入ってきた水戸徳川家ではない、との指摘だ。しかるに茨城県の地域振興においては、常陸佐竹氏の地域歴史遺産を如何に活用してゆくかがポイントであるとも。
まさに小生も思いは同じである。中身の濃い90分だった。

・・・・非常にアカデミックな1日。たまにこんな(普段使用していない脳の部分を使う)日があっても良い。

0 件のコメント:

コメントを投稿