2019年8月28日水曜日

「古代ハス」切り花の販売を探る(その3)

これまでの検証での結論である。
パターン1と5では葉と蕾はまったくといってよいほど(見た目では)劣化が認められず、理想的な状態が維持されていた。
パターン2と3は1より劣るもののほぼ同様に良い状態であった。ただパターン2は気温が高いからかフイルムには水滴がびっしり付いていたのでその分の水分が蒸発されているはずであり、見た目には分からない萎れはあったものと思われる。ゼリーの現象も僅かに認められた。
冷蔵保管すると切り花・葉は生命維持活動(=水分の吸収と蒸散)が低下するのであろう、パターン5はほとんどパターン1と違いが認められないレベルであった。
個人的な見た目評価ではあるが次の通りの結果となった。

愛知県農業総合試験場の研究結果通り、冷蔵保管することが一番重要であるということを改めて確認できた。

48時間後のパターン1の蕾と葉の状態(袋から取り出してすぐ)は次のようなものだ。
どうだろう、生き生きとしたままである。外側の葉弁の黒ずみはもとからのものだ。
言わずもがなだが、何も対策をしないパターン8は、葉がすぐに萎れてしまった。
◆  ◆  ◆
ついでにそれぞれのパターンで使用した蕾を水に挿しておいて観察を続けた。
さらに48時間経過したところでパターン1の蕾が開いた(下の写真 左端)。

と言っても不自然な形。これ以上開かず花弁は散り落ちた。そして他のパターンの蕾は開くことが無かった。
一つだけの開花は、パターン1の環境条件に起因するものなのか、個体属性に起因するものなのかはこの実験からは判定がつかない。ただ事実としてハス蕾は切り花にしても開花する可能性があることだけははっきりした。
(今回も長くなるので続きは 最終回その4で)

0 件のコメント:

コメントを投稿