2017年5月31日水曜日

マブシ

「マブシ」と聞いてそれが何か・どんなものかをイメージできる人がどれほどいるだろうか。漢字では蔟と書く。草カンムリに族。
今日(5/31)のニュースで、皇后さまの「初繭掻き」が報道された。皇后様は皇居内で蚕を育てており、藁でできた「まぶし」から繭を一つ一つ取りだし収穫されたとのこと。
養蚕において、まぶしは必須のツール。簡単に解説すれば、蚕が繭を作る場所。繭を作りやすいようにした仕掛け・道具である。藁で波形(ジャバラ状態)に編んだまぶしもあれば、ボール紙を井桁に組み合わせて作る、より改良された「回転まぶし」などがある。こちらはワンルームマンションタイプ。
身体が少しだけ黄色くなり透けるように変色してきた熟蚕をここに移してやると、せっせと繭を作り出すのである。
といってもまぶしの姿はイメージ困難であろうから、写真入りで説明しているHPを参照されたい ⇒  回転まぶし

我が家でも昭和四十年代までは養蚕をしていたので、これらの養蚕ツールは、あの養蚕室の独特の臭いとともにいまも鮮明に記憶に残っている。養蚕では子供が手伝える工程が多いため、よく手伝わされた手伝ったものだ。
毎年、この時期に皇后様の初繭掻きニュースに接するたびに、あの時代が蘇ってくる。すでに半世紀前のことになてしまっていて懐かしくもあるし、ちょっと寂しくもある。

かつて明治期から日本の輸出を支えた生糸だが、養蚕業の衰退は著しい。当地にもたくさんあった養蚕農家はいまでは皆無だし、葉タバコ農家も同様にすっかり姿を消した。
これらの農産物は茨城北西部の主要産業であったが、衰退していった時期と地域の過疎化が進行した時期はおどろくほど一致する。しかも過疎化はいまも進行形である。はてさて、あと5年後にこの辺りはどうなっていることやら。
来年もまた、このニュースに接したときに、おそらく同じ感慨を抱くに違いない。

2017年5月24日水曜日

胡桃の木

我が家の胡桃の木の実は、いまこんな具合だ。
枝の先のほうに、1センチほどの実が3つずつ固まって付いている。他の枝も同様なので、これが胡桃の実の付き方の標準形らしい。まだ先にはガクが残り全体が産毛のような柔らかな毛で覆われている。

昨年は実がたくさん採れたので胡桃のハニーナッツを作り、皆さんに楽しんでいただけた。今年も同様にできるといい。

ちなみに、胡桃の木の全体の姿は下の写真のようなもの。まだ樹高は5メートルほどで、そんなに大木ではない。

枝の広がりが具合がなんとなく気に入っている。実は、ロゴマークの樹のイメージはこの胡桃の木。シンボルツリーである。

2017年5月22日月曜日

エビネラン

花の形も香りもいたって凡庸だが、日本ミツバチ愛好家にはつとに有名な「キンリョウヘン」という植物のラン(蘭)がある。このランの花から出される特殊なフェロモンはニホンミツバチを引き寄せる不思議な力がある。そのため、このランの花をミツバチの分蜂時に合わせて咲かせて、空き巣箱の傍に置いている愛好家は多い。ハチを誘き寄せることで捕獲の確率が断然高まるからだが、デリケートなランであり一年を通して育てることはなかなか難しい。加えて、咲かせるタイミングを分蜂シーズンに調整することが難しい。
かくいう小生も、数鉢のキンリョウヘンが手元にあるが、分蜂時にタイミングよく花が咲いた試しがないし、悲しいかな、枯れさせてしまったりもしている。けっこうなお値段がするランであり、もったいないことをしたものだ。
ここ数年は、キンリョウヘンのフェロモンを化学合成して作ったミツバチ捕獲用誘引剤を購入して利用している。こちらもお値段は張るモノだが、いつでも利用できる点に大きなメリットがある。
今年も、この誘引剤にはたいへんお世話になった。おかげさまでまずまずの捕獲ができている。
   ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
我が家の庭の片隅には「エビネラン」というランが植えられていて、いまひっそりと花の時期を迎えている。目立たず地味な花だが、気に入っている。このランなどは全くほったらかしだが、毎年このように花を付ける。しかも次第に株数も増えて行っている。強い植物のようだ。
ちなみに、エビネランはキンリョウヘンと花の形も似ているのだが、こちらの花にはニホンミツバチはまったく興味を示さない。不思議なものだ。このランだったら面倒な管理手間はないし、分蜂時期に勝手に、しかもたくさん咲くのになぁ、と、ちょっとうらめしい。


2017年5月19日金曜日

ひとり農業 今年の田植えは

茨城北部では、ほとんどの農家で田植えは既に終わっているか、終わりつつあるところだ。たっぷりと水を湛えたたんぼの水面には小さい稲苗が少しだけ葉っぱを出して風に揺らいでいる。晴れた日の田んぼはキラキラと眩しいくらい。実に良い眺めだ。
瓜連の台地から東側の久慈川方面を望む
広くて条件が良い田んぼが広がっている
近時、農協に稲作作業全般を委託している農家も多いので、たいていは農協のスケジュールに従って代掻きから田植えまでが淡々と進められる。広くて条件の良い田んぼは、大型の機械であっという間に作業が終わってしまう。一方、我が家の作業はそんな大規模で省力化された農作業とは較べるまでもない極めて労働集約化した農業である。労働者一人当たりの設備投資額は極めて低い。つまりは人の手による作業にかなりの部分を依存している。
同じような農業としてTBS金スマ・ひとり農業がある。山あいの狭い田んぼという自然環境は、大規模農業・機械化はまったく適さない。機械投資しても営農期間中にとても償却できない。従って、どうしても小型機械しか導入できず、人手に頼らざるを得ないのである。この県北西部の中山間地域は、環境的に厳しく、高齢者比率も高いために、耕作放棄・離農の予備軍が多い場所である。

今日は久しぶりにTBS金スマ・ひとり農業の、渡辺氏の田んぼ近くを車で通過した。
(予想通り)まだ田植えはなされていないようだった。今年もまたこの地区では最後の田植えになるのであろう。

田んぼを見た限りでは、代掻きはすでに済んでいて泥も落ち着き、水も澄んでいる。いつでも田植え作業ができる状態に見える。天候もしばらく良いようだし、おそらく数日内には田植えがなされるのだろう。レギュラーメンバーが参加して、歓声が響く楽しい田植え作業は近いようだ。

この場所の田植えが済むころは、周囲の山々は一段と緑を深める。夏が一段と近づく。

2017年5月15日月曜日

竹の花が咲くのだろうか

竹が黄色く変色しているのを目にするようになった。
市内・長沢地区
市内・檜沢地区

市内・御前山地区
どこか特定の竹林だけが黄色く変色しているのであればおそらく気付くこともあるまいが、市内を車で走っていると、示し合わせたようにいたるところで同じ色に変色している。明らかに変だ。特に今の時期の緑が濃くなった山で、その場所だけ黄色くなっているので余計に目立つ。不確かな記憶だが、ここ数カ月でこのような現象が顕著になったのではあるまいか。
竹の種類が違うのかもしれないが、まだ久慈川河川敷の竹林はこのようになっていない。
 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
竹はイネ科の植物で、発芽してから長い年月、地下茎によって繁殖を続けるが、 ある一定の時期に達すると、花を咲かせ、種子を実らせて一生を終える、と聞く。マダケは約120年周期、モウソウダケは約60年周期であるとも。開花による竹の枯死は、自然現象ではあるようだが、めったに起こらないため不吉な出来事の兆候と言われることも多い。小生自身も見た記憶はない。
それぞれの場所の竹林は、繁殖している期間などバラバラのはずなので前述の周年説にはちょっと無理があるように思う。ではこのように同時期にしかも一斉に枯れる現象が起こることはどのように説明がつけられるか。竹が罹る病気(たとえば胞子で広がる天狗巣病)など考えられまいか。ネットで罹患した竹林の写真を見る限りそんな感じがする。

ここ数十年、人手が入らず荒れるに任せた山が多いが、そこに竹が侵入し勢いよく繁茂した場所が多々ある。風景としては荒れた痛々しいもので哀しいものがある。
今年は竹の花が咲いて枯れて、これらの竹が自滅してしまい、風景が一変するのだろうか。枯れたあと白く変色した竹の林の姿も、さらに悲しいものだが。
どうなるものか、しばらく注意して観察したい。

2017年5月12日金曜日

短スギ丸太・丸洞型巣箱 販売します

ここ数年、自家林の手入れを進めている。自宅に近くいやでも目に入る場所であり、一角には先祖代々の墓地もあるので何とかしたいとずっと考えていた場所だ。少しずつ手入れしてきた成果で、雑木で鬱蒼としていた林はすっかり明るくなり、墓地は陰鬱なイメージから一変した。

毎日眺めるスッキリとした山肌や稜線はもとより、お墓が明るく見える風景は精神的に良いものだ。ご先祖様もジメジメして暗い場所よりも、明るく開放的なこちらのほうをきっとお喜びになるに違いない。墓参りに来る一族の方々の評判もすこぶる良く、礼を言われたりするので、やった甲斐があるというもの。いや~かえってどうも。。である。
▽ ▲ ▽ ▲ ▽
木を切り倒したあとには大量の丸太が出る。枝は容易に焼却処分できるが、太い幹の部分は処分がとても厄介だ。運搬に手頃な35~40センチ程度の長さに切っているのだが生木なので重たい。この冬に切った分だけでも随分と在庫が貯まってしまった。
100以上はある
この丸太の輪切りは椅子として庭に置くのに丁度良いらしく、譲ってくれという方が稀にいる。1~2年も経つと周囲の皮も剥がれ風合いが良くなってくるのでお勧め品だ。

世間にいかほどの需要があるかは分からぬが、これらを販売してみることにした。
玉川村駅前の通りに面した空き地に、これらの丸太(大・中・小の見本)を並べて「丸太販売 300円均一」との看板を出した。金銭的期待は到底できないが、処分する手間が減るだけでも有り難いし、必要とする人に渡り役立つのであればいうことは無い。山に転がしておくだけよりもずっと良い。
サンプルの丸太を並べ、案内板を立ててみた
(奥の三角屋根で白壁の建物がJR水郡線・玉川村駅舎)
▽ ▲ ▽ ▲ ▽
椅子や台、あるいは薪としての利用とは異なるが、この杉の丸太は中心部をくり抜き筒状にするとミツバチの「丸洞巣箱」として丁度よい。小生は数年前から少しずつ作っていて、いま我が家のミツバチ巣箱にはこのタイプの巣箱が7台ほどある。ミツバチは住み着いては居ないが、野外の風景に溶け込んでいて、Box型巣箱とはまた違った趣きがある。
ニホンミツバチは野生種であるので、このような自然界にある樹木の洞を好み、一般的なBox型巣箱よりも入居率は高いと言う人もいる(残念ながら、小生としては実感はない)。

これを作りたい・欲しいとしても、材料としての適当な太さの丸太、それも短い輪切りのものは一般的には入手は困難に違いない。制作するにはチェーンソーが必要だし、使い慣れていないと危険だ。ミツバチ愛好家は数多くいても、この丸太型の「丸洞巣箱」を自ら作っている人はまたまだ少数だろう。このタイプの巣箱が(素材の丸太であっても、完成品であっても)欲しいものの入手チャンスが無く諦めているミツバチ愛好家もきっといるに違いない。蜂球を作らせる板に張る杉皮も毎年注文があるため、こちらも潜在ニーズは一定数あると考えた。ミツバチ愛好家のひとりの小生として、豊富な材料を持て余しているのであり、かかるニーズに応えて差し上げる意義はあろう。

ということで、今年からミツバチ巣箱用の「丸洞」、あるいは「丸洞型巣箱」を作ってお分けすることにした。受注生産的なものになるが、来年の分蜂シーズンまでにはだいぶ時間があるのでご希望には添えるのではないかと思う。無論、丸太そのままのニーズにも応える。
一昨年作った丸洞巣箱はこんな感じ
上2段が洞になっている
昭和中ごろまではスギ・ヒノキなどの山林資源は大きな価値を持ち、財産となりえた。里山の雑木でも貴重な燃料としての利用価値が十分にあった。世の中みんなが山を大切に扱い、恩恵に浴しつつ依存してきた。いまはそんな時代ではなく、かえって負の資産扱いされるような山林になってしまっている。時代の流れであり、致し方ない。とは言えだ、この無価値同然のスギ丸太に、せめてもの存在価値を認めてやりたい。その一心だ。

このくり抜き丸太等にご関心ある方は、お気軽に以下までご連絡を。
hitachi-satoyama-farm@live.jp      まで

2017年5月8日月曜日

2017年 ミツバチ捕獲中間結果

ニホンミツバチ捕獲はいまがシーズンのピークで5月の末頃に一段落する。それ以降も捕獲が無い訳ではないのだが数はグッと減ってしまう。それは、まさに今頃入居した群れが何かしらの理由で巣から逃げて、たまたま捕獲できるもので発生頻度はずっと低い。あと半月、落ち着かない日々が続く。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ほぼシーズンの半分を過ぎたので、今年の中間成績をメモとして残しておく。

〇設置箱総数  =  88台 (・・あるひとは四国霊場88カ所と同じだと言った)
〇5/8現在の入居巣箱数 =  9台
〇今年度の捕獲数 =  9 群
    逃去群数 = 1 群

入居には至っていないが出入りする蜂が多数確認されている巣箱もいくつもあるので、あと少し数字は伸びそうだ。振り返ってみると確かに入居成功率は悪い。が、どうにか1割は超えたので一安心だ。過程を楽しんでいると考えてもいるので、これでも上出来だと思っている。上を望んでもキリがない。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今年は、我が家の近くでは全くミツバチの姿が見えない不思議な現象が起こっている。例年ミツバチがうるさいほど飛び交っているはずの、ネコヤナギの花の時期にも、梅が満開の時期にも、スモモ・サクランボの花が満開の時期にも、ほぼ終わりの時期となった菜の花にも、全く姿が見えない状態だ。それは今も続いている。近所の人と話をしていても、多くの人が同じ感じ方をしているようだ。
一つ考えられる原因としては、いま全国各地で『アカリンダニ』というミツバチの呼吸器に入り込み死に至らしめるダニが蔓延しており、茨城も例外ではないと聞いている。もしかしたらこのあたりでもそのような事態が発生しているのかもしれない。
かつて鳥インフルエンザが蔓延してニワトリと養鶏業者が大打撃を受けたと同じように、小さくて見えないダニでミツバチと養蜂者は大打撃を受ける。目に見えない世界の話で、対処は難しい。というか個人的には無理なのが現状だ。

今年の捕獲群れ全ては、我が家から遠く離れた地区で捕獲したものである。
このようにダニが及んでいない地区もまだあることはなんともサイワイであるしウレシイ。
距離の離れた多数のポイント(ほとんどが野山だ)に巣箱を分散して設置してあるということは、図らずも病気や感染症で飼育群が全滅してしまうリスクを低減させることにもなっている。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
このことは同時に、巣箱見回り作業がとても苦労することを意味する。
時々は周辺の草の除去だってしないといけない。置かせていただいている家の方との茶飲み話にも付き合うことも多い(楽しいひと時ではあるが、早く次の場所の確認に行きたい気持ちもある。なかなか「んじゃどうもねェ~。こんどまたゆっくりくっから(来るから)」と言って立ち去ることができないでいる)。
1日で回れる数ではないので、何日にも分けて順番に訪ねて歩き、「早く入居しますように」と巣箱に祈りをささげている。このように野山を廻り、神仏への祈りにも似た気持ちで巣箱をチェックして見て回る姿は、厳しさは到底及ばないが、まさに四国遍路の姿に近い。ある人が言った「お遍路・四国霊場88か所巡り」は、ピッタリの例えだと思う。
家の方と茶を飲みあれこれと話をするのも遍路道での地元の方による「接待」と同じではないか。
ハチを通してたくさんの人とのつながった。そしてそのつながりは、なんとも心を豊かにしてくれている。
山の中腹の高台にある杉林に設置した巣箱。道路からやや離れている。
ここまで辿り着くのも一苦労だが・・・
巣箱の入り口がこんなことになっているのを見つけると
疲れなど吹っ飛んでしまう

2017年5月6日土曜日

麗しきひたち里山の五月

澄んだ群青の空に白い雲
たたなづく青垣の山々
水を満々と湛えて煌めく田んぼ

吹き渡る薫風

幾多の生命を育んできた
麗しきひたち里山の5月の眺め