2021年12月25日土曜日
2021年12月12日日曜日
クルミポリフェノール
クルミの実が食品として身体に良いと言うことは、何となく知っているひとは多いだろう。
でも、白色の実の本体もさることながら、それを包んでいる茶色の薄皮のほうがどうやらすごいらしい。抗酸化物質のひとつである「ポリフェノール」は、赤ワインに多く含まれていることで有名だが、実はクルミには赤ワインを上回るポリフェノールを含んでいて、それが薄皮部分なのだそうだ。薄いカスやゴミみたいだとか決してバカにできないのである。
クルミの効果とは?論文をもとにクルミに秘められた13の効果を解説 (alloeh.jp)
しかもローストすることによりポリフェノールは倍増するとのこと。なんて素晴らしいのだろう。
純粋・生のはちみつもカラダに良いことは周知の事実。それにこの薄皮付きローストクルミを合わせた『胡桃&百花蜜』である(ひと瓶におよそ10個分のクルミが詰められている)。この両者が出会い奏でるハーモニーはスーパーフードであり、しかも美味すぎる。こんな一見何にも特色のない田舎であるが、かような食材が当たり前に採れるのである。この里山の魅力にもっと皆が気付いていいと思う。
上記リンク先で紹介されている論文は英語であるので読めていないが、このような科学的理論づけがあると、目下作業中のクルミ殻割りにもチカラが入る。真に良いものを提供できているという自信にもなっている。尖った殻を指で剥き続けているので指先の痛みはつらいが、一層の励みになるというものだ。
でもそれよりもっと大きなモチベーションになっているのは、このクルミやはちみつを手にしてくれた人たちの美味しさに微笑む幸せな笑顔が見えていることだ。甘いもの・美味しいものは間違いなく人を幸せにしてくれる不思議なチカラがあるから。
この薄皮にそんな成分があるなんてすご過ぎるが あまり小難しいことを考えずに、 ただ美味しいものとして味わったらいい |
2021年12月8日水曜日
巣箱補充
冬場はミツバチ巣箱のメンテナンス作業をする時期だ。
採蜜後の巣クズが付いたままの状態で清掃処理を後回しにしていたものや、ひび割れが酷いもの、スムシに穴を開けられたものなどを手直しする。大抵は部品的な交換でまた使えるが、損傷が酷い場合には廃棄処分だ。一番古い巣箱は10年経っていて、基本的に野外に置きっぱなしなので劣化は避けられない。
採蜜したままの状態の巣箱 10年経って劣化が激しい |
嬉しい事にミツバチの群れが営巣中の巣箱が増えてきたため、巣箱を新たに補充作成する必要が出てきた。
今週から新しい巣箱を作り始めた。材料のスギ板をホームセンターにて購入。今年からはホームセンターで正確なサイズに切断してもらう事にした。乏しい切断具で素人が切るとどうしてもばらつきが出て、巣箱を重ねた際にガタついたり、箱そのものが微妙に歪んだり、隙間が空いたりが避けられない。切断費用は多少掛かるが試しに依頼してみた。やはりというか当然というか、恐ろしく素晴らしくきれいな切断面で完璧なサイズに切断されている。もっと早くに頼むべきだったと後悔。作業時間の大幅短縮にもなり品質の高い巣箱ができるので、トータルで考えてコスパは高い。
最初の板切断が省かれるため、一箱を30分ほどで組み立てられる。
このあと表面をガストーチで炙って焼いて完成である。
余談だが、いつも利用しているホームセンターが最近改装され、売り場が大幅に拡充された。特に資材コーナーが充実したのがなんとも嬉しい。そしてその一画に『ミツバチ巣箱コーナー』が新たに設置されたのを見つけ、さらに嬉しくなった。置いてあるのは巣枠式の巣箱や燻煙器などの養蜂グッズ。どうやらミツバチ愛好家は当地にたくさんいるらしい。だが大抵のニホンミツバチ愛好家は(重箱)巣箱を自分で作っていると思う。試行錯誤の過程もまたミツバチ飼育の楽しさのひとつで、醍醐味だから。
2021年12月6日月曜日
クルミ割り
ここのところ毎日少しずつクルミを専用のハサミで割っている。
今年は豊作だった昨年を上回る収穫量で、コンテナボックスほほ満杯のおおよそ1000個ほどが手元にある。これらを水に一晩漬して置いて、1~2分空煎りすると少しだけ口が開く。
水に浸しておいたクルミを薪ストーブの熱で煎ると、 殻が割り易くなる上に中身が格段に取り出し易くなる |
このような完形で取り出せるケースもぐっと増える |
クルミを食に供するには殻を割ることで中身(=仁の部分)を取り出す以外に方法がないのだから大変だ。市販されている外国産クルミは形も整ったキレイなものだが、いったいどのようにして取り出しているのだろう。殻を割る最初のところだけは機械化できても、その後の複雑で独特の入り組んだ形の食用部分を取り出す、ほじくり出すのは、人の手作業に頼らざるを得ないはずだと思うのだが。
今回、殻を割って中身を取り出す所要時間を実測してみた。すると平均では50個=30分だった。結構頑張っ頑張ってこの結果だ。ということは(全くの推測だが)、外国産クルミはおそらく安価で豊富な労働力を酷使して作っていて、だから廉価なのだろう。とすれば、どうにもSDGs的には好ましくないような気がする。
などと小難しいことをつらつら考えながら、薪ストーブの脇でコツコツと殻剥き作業を続ける。天気が悪くて野外作業ができない寒い日にはもってこいの作業だ。
この剥きクルミで『胡桃&百花蜜』を製造委託し、年明けには出来上がる。このクルミのはちみつ漬けは例年品薄で『幻のハニーナッツ』扱いになっているが、今年は多めに製造できる見込みなので販売店でお買い求め頂けるチャンスは増えるものと思う。・・とは言えまだまだかなりのレア商品なのでお早めにどうぞ。
2021年11月22日月曜日
モイストポプリ・柚子
柚子皮を使ってモイストポプリを作ってみた。【モイストポプリ・柚子】。この素晴らしい香りをずっと楽しめるから不思議だ。
一方、こちらは9月に作って置いた金木犀の【モイストポプリ・金木犀】。花弁は少し萎んで茶色くなっているものの、蓋を開けるとあの香りが匂い立つ。
季節限定の自然の香りを簡単に保存できる。素晴らしいと思う。
2021年11月20日土曜日
安納芋を焼き芋にして喰らう
この秋に収穫したさつまいも4品種をコンテナで保管してある。収穫後しばらくの間 冷涼な外気温に置いておくことで、デンプンを糖に変えるためだ。
紅あずま、紅はるか、鳴門金時、安納芋をそれぞれ少量ずつ入れた『さつまいも 食べ比べセット』を作り、食については一言お持ちのご婦人方数名に差し上げた。これらのさつまいもの名前は聞いたことはあってもそれぞれの違いは実感としてわからないのが普通だろう。同時に少量ずつ食べ比べることで、色・ねっとり具合・甘味などの違いが良く分かるはずだ。そんな機会はそうそう無いため、大変喜ばれた。(一般的に、芋・タコ・南京の3種は、女性たちの大好物とされているので無理もない)
蒸す、煮る、焼くなどそれぞれ好みで食べ比べてくれて、食レポを頂いた。昔のさつまいもとは比べ物にならないくらいの甘さで美味しいと言うのが共通の感想だった。
単品販売も良いが、食に拘る人が増えてきたいまは少量ずつのセットも一定のニーズを喚起出来るかも知れない。
細かったり虫食いがあったりでひと様に差し上げられない芋を薪ストーブで焼いて食べている。
薪ストーブの前で、熱々のラテを飲みながら焼き上がったさつまいも食している。至福のひとときである。
2021年11月16日火曜日
晩秋の美
紅葉の季節は過ぎつつある茨城北西部。赤や黄色のモミジの紅葉も終盤に近付いている。ここ十年ほどの間、山に植樹してきたモミジも背丈ほどの樹高になり色づいた葉が遠目にも確認できるようになった。あと数年もしたら眺めがもっと素晴らしくなるに違いない。
一方、手元で育てているモミジもきれいに色づいた。ミニ盆栽のモミジとはいえ立派な大自然の風格。根元にはしっかりと苔が回りちょっといい感じに。
苔玉にした銀杏の実生苗も黄色く色づいた。愛でる間もなく、写真に収めた直ぐ後に自然に落葉してしまった。
山全体を彩る紅葉も良いが、このようなミニサイズの盆栽でしみじみと感じる秋もまた良い。