2018年6月29日金曜日

2018年 プラム終了

今日、最後のプラムの収穫を行い、短い収穫時期を終えた。
この1週間で多くのお客様にお届けでき、喜んでいただけたようだ。
生食で旬の味覚を楽しんだという方も、ジャムにして少しずつ味わって楽しんでいるという方もいらっしゃる。皆さまが美味しいと言ってくださり、生産者としては嬉しい限り。また来年も楽しみにしているよ、というご声援もたくさん頂戴している。
でも出来不出来は自然任せ。プラムの樹に聞いてみないと・・。
なにしろ過去3年間は収穫ゼロだから。難しいものだ。
▼ ▼ ▼ ▼
プラムの枝や実に、小さなカタツムリがいくつもついているのを発見。

1.5センチほどしかない。
小さな殻が薄く透けているので孵化して間もないベイビーなのだろう。カタツムリって今が誕生の時期らしい、知らなかった。
しばし見とれてしまった。

それにしても、まあなんてカワイイのだ、このカタツムリは。
 Eh bien, comme c'est joli petit escargot

この生まれたてのカタツムリでも、殻の中に悲しみがいっぱい詰まっているのだろうか。
しばらく眺めた後、そっと紫陽花の葉に置いてやった。

2018年6月26日火曜日

もぬけのから

作りかけで放棄されたニホンミツバチの巣。

同じ大きさの6角形の部屋が整然と並んでいる。
なんと見事なフォルムなのだろう。ミツバチたちの造形能力にはつくづく感心させられる。
◆ ◆ ◆ ◆
今年は『巣枠式巣箱』での飼育に挑戦した。
先月、捕獲した分蜂群を『カ式』をまねて作った巣枠式巣箱に強制的に入れてみた。かなりの強群(一万匹ほどの大規模な群れ)で、2日間ほど巣箱にいて巣を作り始めたものの、何かが気に入らなかったようだ。3日目にきれいに逃げ去ってしまった。
後に残されたのがこの長さ7センチほどのまっ白できれいに整った巣。
巣枠の上部から垂れて作られている。


この巣枠一面に巣が張られ、ミツバチたちが群がっている姿を楽しみにしていたのだが残念な結果に終わった。
巣を放棄して逃げ去ることはニホンミツバチ飼育ではよくあること。気を取り直してまた来年の春に挑戦である。

他の重箱タイプの巣箱のハチたちは元気で、順調に巣が大きくなっている。この夏には何箱も採蜜することになりそうだ。

2018年6月21日木曜日

2018年 プラム収穫・販売開始

プラムの収穫が始まった。


一気に色づいてきて、木々の葉の間に赤い色が目立つようになった。
やや小粒ながら香りも味も十分に自信をもってお勧めできるものになっている。

今年はJR水郡線・玉川村駅近くにあるガソリンスタンド『海老根石油店』さまの店先の一角をお借りしてワゴン販売することにした。
明日(6/22)から開始。

爽やかな初夏の味覚をお楽しみいただければ幸いだ。

※このプラムは樹全体の実が短期間で一気に熟すため、販売は1週間程度となる見込み。

2018年6月20日水曜日

下大賀遺跡にて

下大賀遺跡で古墳が発見されたとのニュース報道を得て、今日、近くを通りかかった際に車を停めて、雨の降る中ではあったが、見学してきた。
左の道路が旧道

   場所はここ ➡ 下大賀遺跡の古墳(google map)

瓜連の街中を通る旧道のすぐ脇。というか、古墳の上に旧道がかかっている(通っている)状態なので良く観察できる。
想像していたよりずっと大きい古墳だ。
石棺部分にブルーシートが掛けられているものの、周溝の幅と深さ、円墳部分の丸さと大きさかよくわかる。ちょっとした感動ものだ。
玉川で産出されたであろう瑪瑙製の勾玉、鉄剣や人骨も出たとのこと。すばらしいの一言だ。古代遺跡というのは、いろんな想像ができて楽しい。
 ◆ ◆ ◆ ◆
このような古代遺跡の発掘現場に来ると、いつもワクワクしてしまう。
そして、遺跡発掘に情熱を傾けていた、かつて若かりし頃の記憶がよみがえってくる。
いま遺跡発掘に携わっている若い人たちに、かつての自分を重ね、心の中で声援を送っている。

随分前のことで小生が大学生の時。
春休みも夏休みも冬休みも、休みという休みはほぼ全て発掘現場(主に縄文中期の集落遺跡)に通っていて、土まみれになっていた。考古学専攻でないにもかかわらずだ。

日中は現場で土を掘りつつ、時にしゃがみこんでは出土物を図面に記録する、気が遠くなるような緻密な作業を続けた。夜は事務所にて出土した土器片の水洗い、土器復元作業である。これまたチマチマした根気のいる手作業で、気が遠くなるものだ。
つまりは昼も夜もどっぷりと発掘にのめり込んだ生活だった。まさに寝食を忘れていた。それぐらい楽しく充実していた。
発掘のメインは野外での作業。夏は炎天下でどれだけ暑かろうとも、冬は吹き曝しの中で刺すほどの寒さだろうが、熱中していたので楽しくて仕方なく、不思議とまったく苦にならなかった。
このように、一時でも何かに夢中になれたということは本当に大事な経験であり心底良かったと思う。この歳になってしみじみと感じている。間違いなく一生の財産だ。

2018年6月19日火曜日

万緑の中の水郡線

万緑の玉川里山の中を進む水郡線(キハE130系車輌)。
JR水郡線玉川村駅近くの東側山頂からの眺めだ。

正面は照田・長田・長沢地区の山並。
さらに冬になるとこの正面奥には、雪を頂いた日光男体山の姿も確認できるようになる。

なんともいい眺めだ。
この里山は(人間を含めて)ここに生息する数限りない生き物たちの楽園だ。

2018年6月18日月曜日

プラム あと少しお待ちください

プラムがここ数日でだいぶ赤味を帯びてきた。
彩りがなんとも美しく、美味しそう。
あと少しで収穫開始。

2018年6月14日木曜日

古代ハス 蕾をたくさんつける

県道沿いの田んぼに植えてある古代ハス(縄文ハス/大賀ハス)。

今年も蕾がたくさん付いて、はっきりと確認できるようになった。
約30個ほどある。
例年は7月末頃から順次開花してゆき、一番の見ごろは8月上旬なのだが、今年は半月ほど早まっている。いずれにしても今までで最多の開花数となる見込み。
これだけのピンクの大輪が咲き揃うと壮観に違いない。

道路のすぐ脇の田んぼで、車の運転席からも良く見えるはずだから、見とれてわき見事故を起こさぬように注意だ。