2015年5月30日土曜日

キイチゴ

長年放置していた雑木林に手を入れたことで、地面に陽が当たるようになったせいか植生が少し変わったようだ。
困ったものだが、棘があるバラ科の植物があちこちに生えてきた。
歩くと引っかかるしチクチクと痛い。どうにも始末が悪い。
キイチゴ(木苺)または、モミジイチゴ(紅葉苺)という。

先達ってまで白い花を咲かせていた。
いま粒々が寄せ集まった形の実を付けている。直径は1cmほど。

粒々の集合体
この実は食べられる。素朴で自然のほのかな甘みと酸味がある。
不味くはない。かといって特別美味いというものではない。
甘い菓子がなかなかたべられなかった時代には、御馳走だったのだろうが。
この時期にしか味わえない味覚だ。
ここでは、こんな大自然の味にもごく普通に出会える。

2015年5月28日木曜日

ポポー&ブルーベリー&プラム 2015

今年もポポーの実がたくさん付いている。
まだまだ小さくて緑色の固い実だが、これからどんどん太ってくる。
何かと話題性のある果実で、問い合わせも多い。
ぜひ食してみたいという方のために、秋の収穫時期には今年もまたご案内する予定だ。
ポポーの実
ブルーベリーも同じように実が膨らんできている。この様子では今年も豊作だろう。
こちらは初夏~盛夏が収穫時期となる。

ブルーベリー
一方、昨年豊作過ぎたプラムは、今年はお休みのようで、メイン3本の樹に全く実が付いていない。これも果樹の生理。残念だが仕方ない。

毎日見て回っている果樹園・畑(・・とミツバチの巣箱)。毎日新しい変化・発見がある。
初夏に向けて、自然界はめまぐるしく変化している。

2015年5月26日火曜日

『玉川の里レンゲ祭り(仮称)』の夢想

我が家の庭に咲くレンゲ(5/25撮影)
花が終わりつつあり、黒い鞘が増えてきた
レンゲは絵になる花だ。
まとまって咲いている風景は誰しも心和む。
ちょうどGWあたりに開花時期が重なるため、日本各地で『レンゲ祭り』が開かれる。
かように人気ある花だ。
         
いま、レンゲは花の季節を終えつつあり、可憐な赤紫の花びらから種へ姿が変化してきている。
花からは想像がつかない真っ黒い鞘だ。花びらよりもずっと大きくなり三日月の形をしている。
鞘の中の種は、0.5mmほどで小さなそら豆の形をしている。
         
来年の春にむけて、このレンゲの種を蒔く準備を進めている。
ミツバチのために(蜜源として)栽培するのが目的で、人間は2番目だ。
レンゲの種はネットで買い求めてある。
まとまった広さの畑も手当した。
9月中旬に種まきを予定している。

人間も花を愛でて楽しめる。ミツバチたちも蜜を喜ぶ。
田んぼ・畑に漉き込めば窒素に富んだ肥料になる(根粒菌のお陰だ)。
双方にメリットが大きい。
なんとも実利的で、有用な存在である。

・・・『第1回・玉川の里レンゲ祭り』(仮称)が開催できるかもしれない。

2015年5月24日日曜日

2015年 田植え終わる

田植えが残っていた最後の田一枚、やっと本日終了した。
水不足で大幅に遅れたりもしたがなんとか終わって、一段落である。
心地よいエンジン音が谷間に響く
とはいえ、田植え後の田の水管理は気が抜けない(・・・・水は田んぼからどんどん抜ける)。
植えてしばらくの間、水をためておかないと雑草だらけの田んぼになってしまう。
田植え直後には最小限の除草剤を散布するのだが、数日水を溜めておかないと効果がほとんどなくなる。
                  
田植え機を水洗いして、片付けた。

カバーを外し、内部まで入り込んだ泥を洗い流した
もう何年も使っている田植え機で、すでに耐用年数は過ぎているため、あちこちが傷んできている。何とか誤魔化しながら今年も使った。新しい機械が良いのはわかっているのだが、正直なところ、機械を更改することの決断がつかないでいる。
このような形での農業がいつまで続けられるのか。漠とした不安がある。近所の農家もみな同じではあるまいか。

2015年5月20日水曜日

谷津田の田植え準備

前日の雨で、谷津田にやっと水が溜まり、代掻きができる状態になった。
水を湛えた谷津田
『カラカラのバリバリ』 から  『なみなみのたっぷり』になった 
第一陣の代掻き・田植えからは半月ほど遅れたが、昭和四十年代ころの昔は6月になってからの田植えだったような記憶がある。
それに比べればまだ早いほうだ。
これから以降は、必要とするときに、タイミングよく、適量、降ってほしい。

2015年5月18日月曜日

ベニシタン

紅紫檀(ベニシタン)という花がある。
ニホンミツバチはこの花がとても好物のようだ。
France語のような響きがある。
(France語の覚えはないのだが、『タン』の部分に若干のアクセントを付け、鼻に抜けるように発音すると・・そんな感じだ)

不思議とほかのハチやチョウは寄り付かない。
蜜がたくさん出ているのだろうが、どやら花の形状に関係があるのかもしれない。硬くて小さな花弁の花だ。

庭に植えてある紅紫檀に、毎日多くの蜂が群がっている。 その様子(Youtube)。

この映像だと確認しづらいが、小さな動いているものがたくさんいて、それがミツバチだ。
この撮影時には、100匹はいただろう。

今が盛りで、小さな花(直径2~3ミリの丸い粒)をつける。
花は咲いている期間が長い。
秋には赤い小さな実がなる。
大事な蜜源植物の一つ。
                  
フランスのお洒落な化粧品メーカーに『ロクシタン(L'Occitane)』なるものがあるが、この花とはまったく関係ない。語感が似ているためふと思い出しただけだ。
こんな田舎者だが、かようなお洒落なメーカー・店舗を知っていたりする。
ハチミツラベルをデザインしてくれた女性のデザイナーと、かつてブランディングイメージのすり合わせをした際に教えられて知っているだけのこと。
自慢ではないが、このメーカーが取り扱う化粧品・食品がどんなものかは知らぬし、店舗に入ったことなどもない。

2015年5月16日土曜日

ミツバチの巣作り進捗状況

今シーズンに捕獲したニホンミツバチたちは、いままさに巣作りに懸命だ。
今年新たに入居した巣箱の状況は、それぞれがわずかに異なるが、ほぼこの動画のような状況にある。
観察窓があるおかげで内部の巣作りが手に取るようにわかる。
      5月3日に捕獲したミツバチの巣作り状況

眺めていても飽きない。
悲しいかな、巣箱の前から離れられないでいる。