2018年2月5日月曜日

立春+n日

今年の立春は2月4日だった。
雪が降ることの少ない茨城北部において、今年は珍しく雪が残る。
先日の雪原のミツバチ巣箱
当地でもやっと早咲きの梅が咲きだしたばかり。まだまだ寒い。

四季のめぐりにおいて、年のはじめに相当するのが立春でもある。
暦には立春を第1日目(起算日)としていくつかの目安がある。
古来よりいかに立春が人々(特に農家)の生活の上で大切な節目であったかだ。

【八十八夜】は立春からかぞえて88日目。茶摘みの最盛期として知られるが、遅霜が発生する時期でもある。夏野菜の苗を植えた後に遅霜があったりするとけっこう痛い。注意すべき目安日だ。今年は5月2日。

【二百十日】は立春からかぞえて210日目。台風が多い時期。やはり農家にとっての厄日。刈り取り前の稲が倒されたりするので、警戒すべき頃。今年は9月1日。

【二百二十日】は立春からかぞえて220日目。二百十日と同じ意味で、台風の襲来で天候が悪くなる頃。今年は9月11日。

さて今年のそれぞれの日の時分はどんな具合であろうか。
自然界の出来事の大半は人知を超えるもの。先の天候やらはまさに天に祈るしかない。
・・などブツブツ言い、心配しながら、それぞれの季節を楽しんでいる。

2018年1月24日水曜日

平成30年蜜蜂飼育届

ミツバチを飼っている場合、業(商売)としてであっても、趣味であっても、群の多寡にかかわらず、法律によって『蜜蜂飼育届』の提出が義務付けられている。

今年も茨城県農林事務所宛てに届を提出した。

今年の飼育計画数は希望する大きな数を臆面もなく記入した。何ごともスタート時点での気合は必要である。あと2か月程すれば当地の分蜂シーズンに突入し、一気に慌ただしくなる。いまはその準備に余念がない。

願わくば、捕獲し過ぎて忙しくてどうしようもないくらいになってみたいものだ。

2018年1月19日金曜日

(仮)たまさとCotton

昨年末、まとまった量の種付き綿花を入手した。
今年はこれを基にして、僅かだが綿花を栽培をしてみたい。
種付き綿花
というのは、昨年末(12/16)にテレビ朝日の番組『人生の楽園』(土曜 PM6:00)で木綿を栽培しているご夫婦を紹介していたのを見て記憶に残っていたところに、タイミングよく綿花の種が入手できたため、これは僥倖とばかりにすっかりその気になった。とまあ、至極単純である。
(7月~8月にオクラの花に似た花が咲く。といってもわからないだろうがハイビスカスに似た花だ。蜜源が乏しくなりかけの時期に咲くので、ミツバチのためでもある)
※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  
綿花は収穫後に楽しさの醍醐味がある。
糸紡ぎだったり、染色だったり、機織りだったり、クラフト素材としていろんな楽しさがある。むろん商業目的栽培でないので小規模だ。糸紡ぎも機織りもお遊びレベルだろう。とにかく、栽培する土地は十分にあることだし、どんなものか知るためにも、モノは試しにやってみようと思う。
後は、オーガニックコットンについてや染色、機織りに関心ある人が少しでも集まるようなら、これらを手軽に体験できるワークショップ、カルチャー講座的なものが出来たら面白い
自家畑を使って無農薬で栽培するので安全な綿花を提供できる。草木染も当然に当地素材。地産地消のワークショップ、カルチャー講座だ。参加者には自分の区画を担当してもらい綿花の木のオーナーにもなっていただこう。より愛着も湧こうというものだ。
いつかは『(仮)たまさとCotton工房』とでも称しようか。少人数でのワークショップ、和気あいあいで楽しくできれば良い。
こんな感じかな⇒①Youtube「ワタから布へ総集編」
        ②Youtube「綿から糸へ/体験偏」
希望者がいればだが、今年の全くの試行(栽培~)から加わっていただくこともOKだ。

まだ綿の種しか準備できていないくせに夢だけは広がっている。
紡績や機織りに必要な道具類もまだないが、順次調達していけばある程度の形にはなるだろう、と楽観している。ただ、いつも壮大な計画ばかりのヘタレ野郎であるので、今後の展開はまだまだ未知数である。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
今考えているイメージ。
綿花栽培圃場はJR水郡線・玉川村駅近くの畑(これは決定)。
収穫後の各種クラフト作業場は玉川村駅近くの建物利用を想定。

活動スケジュール等(あくまで予定)
●5月      種まき
●6月~9月   生育手入れ(草取りや摘心など)
●10月     綿花収穫
●11月以降   紡績(糸紡ぎ)、染色(草木染)
                     織り(コースターかランチョンマット程度) 
定員は10名までかな。月1~2回程度の活動。どの段階でもいつでも自由に参加可能。参加費用は実費でワンコイン程度(未定)。
当年の綿が収穫できるまでは、手元の在庫綿で紡績~機織りなどを実施。

合わせて、希望者にはその季節折々に我が家の産物収穫会(特にプラム/ブルーベリー/栗)、はちみつ採集会にも参加いただける。蜜蝋キャンドル製作や自家製味噌作り等の会も別途開く予定でいる。こちらの体験も是非。楽しいプチ里山体験ができるはずだ。
 
それがお遊びであっても
自ら栽培に携わり収穫したものなら
ことさら愛おしい
自分だけのオーガニックなコットン

まずは真っ白なふわふわを紡いで糸に
それから身近な自然素材で草木染もしてみましょうか

機を織って布にしてみる
不格好でもなんとか形になって行く
世界に一つだけのハンドメイド
ナチュラルなコットンの肌触りと温もり

All Made in 玉川
作る・創る楽しさがここに

関心ある方いらっしゃいませんか?   ご一緒にやってみませんか? 
小生も全くの初心者ですが・・。

具体的な内容が固まったたら当ブログ・Facebookでご案内します。
またお問い合わせ・ご連絡は下記まで。
 Email :  hitachi-satoyama-farm@live.jp   

2018年1月9日火曜日

便利過ぎの不幸

たまに汽車・電車にも乗る。そこで出くわす不思議な光景。
老若男女・ほぼ全員(ただし後期高齢者層は除く)がスマホを片手に小さな画面とにらめっこして指を動かしている。たいていは無言。自分の世界に没頭している。最近では当たり前の風景なのかもしれないが、異様に思えて仕方ない。あたかもマインドコントロールされている人たちのよう。例えは悪いが『カルト宗教の瞑想の時間』のようにも『オモチャを与えられた猿』たちにも見えてしまう。
これが他にすることが無い乗車中だけの習慣であればまだ良い。この人たちは他の日常の場、たとえば家族や仲間との食事中でも、就寝までのベッドの中でも、トイレの中でも、ちょっと信号待ちした車の運転席でも、見境なくいじっているのではないかなぁと心配する。触っていないと不安で仕方ない、いわゆるスマホ依存症、もしくはその予備軍かも知れぬ。
小生もiPhoneユーザーだが、あのように黙々と長時間、頻繁に使うことはまずない(野外で動いている時間の方が多いためだ)。なので皆が一様に同じことをしているあの車内風景には強い違和感がある。

ふた昔ほど前までの車内風景といえば、仲間と会話する、読書(勉強)をする、居眠りをする、外の景色をぼーっと眺める、の何れかだったはずだ。今時の高校生は車内で仲間と群れてはいるが個々がスマホを操作していて、会話らしい会話もない。親しい仲間のようで実はみな仲間はずれされるのを極度に怖れているのだろう。
バギーに幼児を乗せたママもひたすらスマホをいじっている。子供が何か言っても生返事だ。かわいい赤ちゃん時代の姿は今のこの時期だけなのにもったいない。もっと子の目を見て話しかけてやれば良いのになぁ。フワフワの手やほっぺの感触なんかあと少しで味わえなくなるのだから。親と子、双方が不憫でならない。こういった人たちがSNSに疲弊もし、さらには心が病んで行くのだろう。一様にそちらの危うい方向に突き進んでいる気がしてならない。たかだか20年やそこらで、かくも人々の性向を変化させたものはスマホくらいではないかな。
果たしてこの便利な機械はこの人たちに幸せをもたらしているのだろうか?

かつてテレビが普及しだしたころに評論家の大宅壮一は「一億総白痴化」という言葉を使って、テレビばかり見るようになると人間としての創造力や思考力が低下してしまうのではないかと危惧した。テレビも確かにそうだったが、いままさに同じ状態だと思う。パソコン・スマホによってわれわれは情報は得たがもっと大切な教養を失ったようだ。
●  ●  ●  ●
便利になるとともにそれに比例して世の中の動きも速くなった。この流れは逆行することは無いだろうから、今後もますます便利になりせわしなくなるのは間違いない。ますますわれわれは追い立てられる日常になる。
IoTだAIだと、素晴らしい世界が広がるように喧伝されているが、その陰には人間が阻害されてゆく現実があろう。実際に大手の金融機関や保険会社ではAI活用で事務を削減し、今後数年の間に各社数万人規模で社員を削減すると報じられ既定路線らしい。終いには人間が働く場所がなくなってしまう。

他人に無関心で、無表情に際限なくスマホをいじり、薄っぺらい思考。刹那的な快楽にのめり込む人々。人間があるべき自己の本質を失う状態になってしまった。人間を幸せにするために作られたコンピューターが、人間から離れて逆に人間を支配するような存在になってしまったようだ。
本人たちが気付いているかどうかはともかく、かえって余裕が無くなってきていて、せわしなく追い立てられている、ココロに余裕がなくなっている。悪魔に忍び込まれココロを蝕まれてしまっているみたいだ。
他人のことだから別にどうでもよいことだが、本人が自覚がないのが不幸で哀れでしかない。
悪の元凶か、夢の機械か・・使い方次第で幸せにも不幸にも
かように世の中が便利になって一番困っているのが、ホントは人間だろう。ちゃんとした情報リテラシー・端末リテラシーを身につけないでいると猿以下の厄介な生き物に退化してしまう。多くの民は、もっと深刻化してもはや手遅れとなったときになってやっと気付くのだろう。一度退化した機能を取り戻すリハビリテーションには艱難辛苦を伴うのだがなぁ。

小生はそうはなりたくないので、いまの生活において、敢えて天邪鬼に徹している。便利機器の「良いとこ取り」だけして、あとは敢えて不便さを享受するし、自分の頭で考えることを常としている。現にスマホのウィジェットは電話・メール・カメラなど数個しか使っていない(他は不必要なので使用方法を学ぼうともしない=使えない)。
どちらかといえばストイックな生活になるが、機械は抑制的に活用する、これが理想だと思う。なんら難しいことは無い。流されないように心掛けるだけだ。以前はそうして支障なく生活できていたのだからできないはずがない。
これが情報端末取扱いの我が鉄則であるが、里山の農的生活はこれが当たり前に実践できる。ほとんどの一次産業ではどうしても人に依存する部分は大きい。刻々と変わる自然現象を相手に、過去の経験や学んだ知識から対策を工夫し、手間をかけて対策を講じ、なんとか良い方向にもっていこうとする。情報は活用するものの機械任せにできない部分が多い。このことが農に携わる田舎生活の素晴らしさのひとつだろうと思っている。
こじゃれたスタバでiPhoneいじったりMac操作したりするより、ずっとオシャレでカッコいいと思う。実は豊かさって云うのは単純にこんなことなのではないかなと思う。
ついでながら、病んだ人たちの更生にも里山が秘めるパワーはきっと有効であるとも思っている。
このような時代であるからこそ、人は里山に回帰すべしと強く言いたいところだ。
里山ライフはいい。やはり結論はここに行き着く。

2018年1月2日火曜日

花の熱パターンとミツバチ

日々、ネットサーフィンに余念がない小生である。
この正月とて例外では無い。
たまたま、ミツバチに関する次の記事を見つけ、内容に驚いた。紹介したい。
これ ⇒ Flowers Express 'Invisible' Heat Patterns to Attract Bees
University of Bristol, United Kingdomのレポートだ。
● ● ● ● ● ● ●
※手前みそなのだが、小生は英語に関して不自由は感じない、正直言って結構なレベルである。英語が堪能な人は沢山いるし珍しくも無いので、奥ゆかしく公言しないできた。
上のリンクをクリックしたら英語が出たので条件反射的に×で画面を閉じた人、あるいはそもそもリンク先表示が英語なので最初からクリックしていない人もいるだろう。苦手とはそんなものだ。小生も英語(アルファベット類)を避けていた昔があるので、気持ちは痛いほどわかる。

英語ダメ人のために日本語の要約を以下に示しておこう。
1.植物には発熱現象がある。花も熱を発している。
  花は、色や形がみな違うようにそれぞれ違った発熱のパターンを持つ。
2.ミツバチは花の色や香りだけでなく、花の発する熱の温度差を検知して
  花を認識している。
3.ミツバチは発熱パターンで2℃以上温度差があるものを認識する。
4.目に見えない「熱」がミツバチを誘引するファクターの一つであると
  いうことは、地球温暖化・気候変動の影響を受けるということ。
  つまり、花粉媒介者であるミツバチは花の微妙な温度差に依存している
  ので、環境の温度のわずかな変化によって、隠れた熱のパターンを持つ
  花を訪れた際の効率性に予期せぬ多大な影響を与えることになる。
  ➡地球温暖化が進むと花の熱パターンに予期せぬ変化が起こる可能性が
   あるし、ミツバチの行動にも影響を与えかねない。すると受粉が効率的に
   進まなくなる心配がある。ミツバチの熱感知能力にもどのような影響が
   出るのかわからない。

● ● ● ● ● ● ●
ちょっとわかりにくいが、4の部分が結論だ。
皆さんはどう感じただろうか。
花が熱を発しているということ、花によって熱の発し方が違うこと、ミツバチがその熱の発し方のパターンを感知して訪れるべき花を識別していること・・・。
小生も初めて知ったことばかり。植物も昆虫もなんと奥が深いのだろう。
自然界は神秘だらけ。全知全能の神が創り給うた世界だ。

気候変動・地球温暖化の影響は、間違いなくミツバチのようなカラダの小さな生物から影響が出てくる。かのアインシュタインは『ミツバチがいなくなると人類は4年で滅びる』といった。農作物の受粉の大半を担っているミツバチがいなくなると、間違いなく不作になる。そんな状態が2~3年も続いたら世界中で飢饉が起こる。食料争奪の戦争が頻発するだろうし、やがて食料が全く獲れなくなり結果的に人類は飢え死する、という簡単なストーリーだ。農に携わりつつミツバチと向き合っていると、4年で人類滅亡という予言もあながち突飛な空想話ではないと思う。
本当は、密やかに着実にこの深刻な環境変化は進んでいて、人類にとって取り返しのつかない危機が忍び寄っているのかも知れぬ。あなおそろしや。

※ご参考 
 ①合わせて次の記事も参照されたい。 ➡ これ
 小生の英語理解レベルは中学程度でさえも怪しい。しかも年々レベル低下している。
  ただ、日本語以外の言語については読む・書く・話す・聞くの機会など皆無な生活を送っているため不自由さは微塵も感じない。
  またこんな状態を恥だとも(そして誇りとも)思っていない。精神は英語から完全解放されていて、潔く、清々しいほどである。

2017年12月30日土曜日

定年オヤジが欝にならぬために

内館牧子さんの「終わった人」という本が来年(2018年6月)映画化され公開となる。仕事ひと筋だったエリートサラリーマンが定年退職後に途方に暮れるという、定年オヤジの苦悩譚である。読まれた方もきっと多かろう。
専業サラリーマンならほぼ全員、完全リタイア・無職となる日はやってくる。その後の日々の過ごし方は残された人生の充実度を大きく左右する。
一般には重たいテーマだが、自営農業に定年はないので幸いだ。

退職後は毎日が日曜日。当初こそ開放感に溢れてやりたかったことを心行くまで堪能でき、それはそれは楽しい日々かもしれない。だが、それらも数年内に一通りやってしまい、その後は何もすることが無くなる人が多いと聞く。多くは六十代で退職するので、まだ頭も体も働く。力を持て余してしまうのだろう。中にはこのタイミングで起業し新たな生活を歩む人もいるだろうが、むしろ例外だろう。
女性の場合、多くはコミュニティネットワークが出来上がっていたりするので比較的マシなのかもしれぬが、オヤジにおいてはこれが悲哀に満ちる。自分だけはそうはならない・大丈夫だというのは、大抵の場合において根拠の薄い自信に基づく。単なる思い上がりらしく多くは数年で脆くも崩れ去る。

 嗚呼、今日も目が覚めて起きてしまった・・(嘆息)。
 また長い1日が始まってしまうな・・(嘆息)。
 今日こそ何して時間を潰そうか・・(嘆息)。
 あ゛~あぁ、気が重い・・(嘆息)。      の日々になるだろうか。

しかも平均寿命は80半ばまで延びているので、死ぬまでには勤めていた期間と同じくらいの長さの日々が待ちうける。その長き日々を思うと欝になりはしまいか。何も手立てを講じずにいて無為に過ごすのはさぞ辛らかろう。準備する期間はたんとあっただろうに。
そんな観点からのお節介だが、趣味であるとともに大人の教養としての養蜂がどんなに素晴らしいものであるかをお伝えしたい。これから退職を迎える人には「終わった人」にならずに済むように、そして既に終わってしまった感のある人にはその改善策・解消策として参考になれば幸いである。

■お勧めポイント
・初期投資は少額。手軽に開始できる。
・定職を持っていてもできる。
・入れ込み具合もライトからヘビーまでお好きなレベルで楽しめる。
・間口と奥行きが異様に広いので、多種多様にいろんな局面で楽しめる。
・一人で気ままにも、仲間と一緒に和気あいあいとでも出来る。
・やり方次第だが、ランニングコストはあまりかからない。
・オールシーズン継続的して、しかも長期間(何年も)にわたって楽しめる。
・衰え行く体力と経済的余裕にあわせて楽しめる。
・外出して歩き回ることが確実に増え、体を動かすので健康的である。
・大人が嗜む健全な趣味であり、咎める人もなく、精神衛生上も極めて良い。
・珍しい趣味であり、どうしても他人に自慢したくなる。
・巣箱を置く場所が身近に無くてもできる。
 ⇒基本は巣箱を田舎の野外に置く。ただ、縁も所縁もない田舎に巣箱を
  置かせてもらうことはほぼ不可能。なのでコネクション、ツテを頼って
  現地の人と交渉する。
■その効用
・情報を集めて広く研究するようになる。脳を酷使するのでボケ防止になる。
 ⇒同好の士の有益情報がネットに溢れておりPC情報検索が習慣となる。
  情報交換の場は毎日活況である。たとえばここ
・ハチ仲間が増え友達の輪が広がる。
 付合いが会社関係者偏重だった頃とは違い、バラエティに富むようになる。
・成果物として得られるハチミツは、皆がたいていは喜んでくれる。
 ⇒誰かが喜んでくれることを為すというのは気持ちがいいし大きな励みになる。
・ハチミツが販売できたりすると僅かでも現金収入になる。
・捕獲・飼育のやり方は自由度が極めて高く、創意工夫を存分に楽しめる。
 ⇒これがオヤジの好奇心・探求心をいたく刺激する。
  特に木工工作、工作機械操作、ホームセンター巡り、野山の歩き回りなど。
  年甲斐もなく熱が入る。久しく味わっていなかった、時間を忘れるような
  ハイテンション状態にしばし身を置くことができる。
・飼育は試行錯誤の連続で満足する水準におそらく辿り着けない。
 故に常時未達成感があるが、それが更なる向上心を掻き立てる。
 知的な刺激で精神は活性化され続ける。
・自然界の素晴らしさ・奥深さに気付かされて人生観が変化する。
 何かに導かれるようにのめり込む人は多い。
・(奥さまにとっては)夫が何もせず毎日家にいる、三食用意しないといけないと
 いう状況より、外出機会が多い趣味を持ってくれた方が嬉しい。
  よって奥さま孝行にもなる。夫婦の会話レス解消も期待できる。
 ⇒採れたハチミツは奥さまに対する最高の懐柔ツールとなりうる。
○  ●  ○  ●  ○  ●
世の中にはオヤジがワクワクして熱中できるものというのはたくさんあるだろう。
養蜂は間違いなくその一つである。騙されたと思って先ずは始めてみることを強くお勧めする(始めるといっても直ぐにミツバチを飼えるわけではないことに注意)。
所詮お遊びでのハチ飼いであり、いくら入れ込んだとしても身上を潰すことはまず無い。
たかがミツバチである。だが、されどミツバチなのである

佳きことを始めるに遅きに失することは無い。
未知の世界に飛び込む心理的ハードルは高いかも知れぬが、
勇気ある第一歩が、残りの人生を実り豊かにするのである
悩んでいても時はどんどん過ぎていってしまう。
やらずして後悔するより、やって後悔したほうがましだとは思いませぬか?

年も改まる。新しきことを始むるのに良いタイミングではないか。
3月末頃からミツバチ愛好家はメインシーズン入りする。このタイミングで、まずは経験者から話を聞いてみる、現場を見てみることから始めてみてはどうだろう。これには失敗もなにもない。いつでもお手伝いする(肩でも背中でも押して差し上げる)用意はありますぞ。

2017年12月27日水曜日

巣箱の藁囲い

よく「ミツバチは冬はどうしているのですか?」と質問される。
答は「巣箱の中でちゃんと生活していますよ」なのだが、意外らしく驚かれる。

多くの昆虫の成虫は秋までに卵を産み付け、寒くなると死んでしまう、卵の状態で越冬している、のが一般的だろう。だが、ミツバチは少々異なる。
冬の間は、群を構成する個体数こそ少なくなるものの、ちゃんと巣箱の中で生きていて活動している。ミツバチの多くは巣箱の中央部分の、巣と巣の間の隙間に入って皆で固まり集団で寒さを凌いでいる。巣を齧ったり、貯めた蜜を食料にしている。
冬晴れで暖かい日中には外に出るミツバチも多い。花が少ない季節とはいっても少しはあるので訪花している。今だとビワとか茶などだ。

いくら寒さにある程度の耐性があるとはいえ、そこは小昆虫だ。巣がまだ小さくて隙間だらけだったり、群れの数が少ない場合など、やはり寒さに耐えきれずに死滅してしまうことが多々ある。いままで何度もカワイソウで苦い経験をしてきた。

今年も霜が本格的に降りはじめた時期に、弱い群れの巣箱には防寒のための『藁囲い』をしてみた。マイナス10℃にもなる当地である。
北風が強く当たる吹き曝しとなっている巣箱で、ミツバチの数が少ない群の巣箱に限って、藁束を編んで分厚いムシロ状態にしたもので巣箱の周囲を覆った。
この巣箱はミツバチの数が少ない弱い群れ。
田んぼの畔に置いてあって、北風と霜を防ぐような樹木が側にない。
本当は彼らの持つ生命力を信じて防寒対策など何もしない・自然のまま、が理想なのだがやはり人為的に作られた環境の巣箱で生活してもらっている以上、家主(大家)としては群れが消滅しないよう、ちょっとは施設管理をしてやりたいと思う。
ただあまり手を掛け過ぎ、自然に逆らったケアをし過ぎてもダメなので、どの巣箱にどの程度防寒対策を施すかの判断は難しい。

これも毎年のように試行錯誤だ。何が本当に良いのか答えはいまだ出ていない。
ミツバチの気持ちを『忖度』しつつ、今年も藁を巻いた。結果は来春に出る。