2017年4月28日金曜日

かわプラザの芝桜

道の駅常陸大宮~かわプラザ~の芝桜が満開になって見ごろを迎えている。
建物から河川敷に向かう北面土手の斜面一面が、下の写真のような状態になっている。
土手の上がかわプラザの店舗

周囲の緑に映える赤紫・・マゼンダ色だ。
国道118号線の上り車線を(北から南に)走ると左手前方に良く見える。残念ながら下り車線からは、大きく振り返らないと見えない。

この配置と花壇面積だと見ごたえがある。なかなかフォトジェニックだ。
昨年同様、GW中は大変な人出になるだろう。

2017年4月25日火曜日

分蜂開始日の予測方法

いまがニホンミツバチの分蜂時期である。世のミツバチ愛好家はウキウキ、ソワソワの毎日のはずだ。我が家でも今年は4月12日に管理下の越冬群巣箱から分蜂したのを確認した。野生の群れでもその後も盛んに続いているはずだ。
愛好家においては、これらの群れをこの時期に捕まえられないと寂しいままで1年を過ごさねばならないのでおのずと必死になる。

おおよその分蜂開始時期(確認日)は毎年ほぼ同じで、当地茨城北部であれば4月10日の前後となる。前後数日間の変動はあっても目安として「ソメイヨシノが満開になる頃」だ。
だが分蜂開始日が予想できたところで、それ自体はあまり重要ではない。その日しか分蜂が行われない訳ではないし、実際の分蜂のビークはGW過ぎで、知らないだけで周囲では頻繁に発生しているので、別に焦ることは無い。

ただ、この時を半年も前から心待ちにして準備してきているのである。毎日巣箱周辺をソワソワしながらチェックして歩く身としては、より正確な予定日が知りたい、とも思う。野生動物相手のことであり、どんな条件が満たされると分蜂するのかは判らないのが実情ではあるが、「気温」が最大の要因であることは明白だ。
では、どれほど暖かくなればミツバチたちの分蜂スイッチがONになるのだろうか。ここ3年の我が家の分蜂データ(2014年は越冬群なしで分蜂データなし)と気象庁のアメダスデータ(常陸大宮・上小瀬)から推定してみた。結果は、多少のズレはあるもの、ほぼほぼ次の通りとなった。(→以下はあくまで常陸大宮地域での仮説)

日平均気温の積算開始日を春分の日とし、次の①~③を満たす最初の日
  ①積算温度が180℃を超えた日以降
  ②天候が晴れまたは曇りの日で
  ③風が弱い日(平均風速が2m/s未満、最大風速5m/s未満)

     180℃越え  初分蜂日  差異    要因
2015年  4/11    4/18    7    4/11~15は雨
                      4/16~17は降雨無しだが強風
2016年  4/9     4/9    0
2017年  4/12    4/12    0

要はこの地においては、春分の日からの積算気温が180℃を超えていれば、天気次第でいつでも飛び出すということだ。データが少なすぎるので汎用性がどれほどあるかは疑問だが、個人的には疑問が解けた気分でちょっとスッキリしている。このような数字を出して説明すると理論的で妙に説得力があるやに感じるが、所詮お遊びであるし個人的な目安である。間違っていても、かならずどこかで分蜂は起こるのでまったく深刻さはない。
 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
興味がある方は自分の地域のデータで試してみたら良い。
積算温度を調べるのに便利なプログラムが提供されている。
         積算温度算出プログラム
地域の分蜂日(開始日も)は地図で大まかに公表されている。
         ニホンミツバチ分蜂マップ

 ※積算開始を春分の日としたのは、ニホンミツバチは産卵から外勤蜂となるまでの期間は3週間程度で、女王蜂が産卵を本格化して分蜂できるまでの日数は恐らく同程度と考えられることから。自然界での一つの区切りとしての春分の日は、積算開始日として長期間過ぎず短期間過ぎず、丁度良い3週間程度前の位置にあるためでしかない。
あるいは3月1日からの●●●℃の方が正確かも知れないが、それも一つの考え方だろう。むしろどの時点で女王蜂が分蜂に向けて産卵を最大化させるのかが知りたい。

2017年4月23日日曜日

ビービーツリー

ネット注文していたビービーツリーの苗が届いた。
まだ樹高20cm程のポット苗なので、しばらく庭の片隅に仮植えして養生する。
1年~2年して背丈が1mを超えるようになったら山に移植する予定だ。

ビービーツリーとは、"Bee Bee Tree"。つまりミツバチの木であり、この木の花にはミツバチがたくさん群がることで有名だ。蜜源の花が少なくなる夏季におよそ1ヶ月にわたり花をつけるので、貴重な夏の蜜源植物となる。少しでも蜜源となる花を増やすべくこの木を探していたのだが、地元の園芸店は置いていないため、ネットで(リーズナブルな値段と送料の)苗をずっと探していた。

成長は早い木だそうだが、実生苗が花を付け始めるのは3年から4年かかるらしい。したがって、我が家のミツバチたちがこの花に群がるのは当面先になる。待ち遠しい。
蜜源を全くの自然にある植物や季節の農作物だけに頼るのではなく、こうやって人為的に大規模なもの・永続的なものを増やしてゆく(植樹してゆく)こともミツバチを飼う上での大きな楽しみだ。幸いにも我が家には広大な敷地とそれに続く自家山林・畑があるからできることなのではあるが。
 ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
自然相手の農業は、自然の節理に合わせて、数ヶ月先を見据えながらいろいろと作業をせねばならぬことが多い。年単位での長期的視野に立った息の長い作業だってある。結果が出るのはずっと先になり、しかもどうなるか分からないというリスクは常に抱えている。だが、自然に寄り添いつつ季節の行事を楽しむこと、自分の手で喜びを紡ぎ出すことがなんとまあ楽しいことか。
近代的なオフィスでモニターと向き合いキーボードを叩いて仕事とする日常、あるいは都市部生活者に限らずとも老若男女、片時もスマホを手離さず画面をスワイプしたりフリックしたりし続ける日常、いわばデジタルの仮想空間を相手にしている日常とは対極にある。

思うに、ここの時間スケールは都会のそれとはだいぶ違う。
きっと「幸せ」の概念や「生きている」充足感も違うのだろう。

2017年4月22日土曜日

山々、萌え始まる

20日の穀雨を過ぎ、田んぼ周辺は農作業をする人たちでにわかに賑やかに。
田んぼ越しに見える山々は、山全体が新緑に覆われ、柔らかく淡い水彩画のよう。
遅いヤマザクラもまだまだ彩を放つ。

常陸大宮市内 富岡から望む小倉方面の山々
この山裾には辰ノ口堰からの用水路引かれている
まもなくやってくるGWは、茨城北部は田植えの最盛期。
あと2週間ほどで景色はガラリと変わり、水を湛えたキラキラした田植え済みの田んぼが一面に広がる。
そのころ山々の緑はぐっと濃くなる。

2017年4月12日水曜日

2017年度 初分蜂は無事入居

昨年捕獲した群れで、無事に冬を越した一群から、今年初の分蜂があった。
昼過ぎに巣箱を出て、近くの梅の幹に蜂球を作りぶら下がった。
  ▲ ▽ ▲ ▽
雨と風が強い日がここ数日続いていたので、晴れて暖かくなった今日のタイミングを見て飛び出したのだろう。オス蜂が盛んに出入りする等の兆候があったのであとは天気次第だと予想していた通りの展開。
梅の木にできた蜂球
今回も指を差し込んでみた
分蜂が近々あるはずとの予想で、営巣している巣箱近くにはこの日のために空の捕獲用巣箱をいくつも並べて置いている。そのうちのひとつに無事に自ら移動してくれて入居してくれた。
  ▲ ▽ ▲ ▽
昨年までは、この蜂球を網で掬って巣箱に強制的に投入していたのだが、その直後の逃避も多くて、結果的には思うほど定着率は高くないように感じる。やはり人間の管理の都合だったりで入居巣箱を指定して強制入居させると、彼らの生理・生態に合わない部分があるのだろう。
今年は、みすみす逃げられる前に網で捕獲してしまいたいという衝動を抑え、できるだけ彼らの意思に任せて巣箱に移ってもらうことにした。
待ちに待った分蜂だけに、すぐ目の前にいる蜂が容易に捕獲できるのに我慢する、と言うのは実に精神的にしんどい。
今回は結果オーライではあったが、次回は我慢できるかどうか。何かと理由を付けてこの方針を簡単に変更してしまうかもしれない。ヘタレな小生は情けないことにすでに自信がない。
趣味とはいえ、養蜂には己の精神を試される修行のような面がある。これもまた楽しさ・奥深さだろう。

2017年4月10日月曜日

2017 大子町上岡(うわおか)の桜

天気が良いので、満開の桜を訪ね久慈川沿いを北上してきた。

まずは、旧山方小学校舟生分校の校庭の桜。
つづいて北上して、水郡線開通の大恩人・根本正に因む西金駅前の桜。
さらに北上して、大子街中の河川敷の桜並木。
いずれもちょうど今が七分咲きから満開といったとろ。

一昨日・昨日の肌寒い雨模様とうってかわって、今日は晴れて暖かく、桜を愛でるのにピッタリの陽気だった。いずれも喧騒とは無縁のしっとりと落ち着いた(=言い換えればひどく田舎で、大して人も来ないような)場所で、桜をじっくりとひとり堪能した。

ただ、旧上岡小学校の校庭のソメイヨシノは、あと数日待てば見ごろであったろうか。すこし早かった。昨年訪れたのは12日で、そのときは満開であった。
やはり今年は数日遅いようだ。今週末が見ごろかもしれない。
2017/4/10の旧上岡小

2016/4/12の旧上岡小
ソメイヨシノではないが、旧上岡小の西側400mにある丘上のエドヒガンザクラと枝垂れ桜の老大木は、いまがまさに盛りの時期で、こちらは見ごたえがある。
福島南部から茨城北部の山あいには枝垂れ系の桜の老大木が多いが、そのうちの2本だ。これらの桜は、それぞれが隣り合った丘の南斜面に聳え立ち、周囲にはなにもない。単独樹で存在感が半端ない。迫ってくるようであり威圧感さえ感じる、神々しい姿だ。
三春の滝桜と同じく「スピリチュアル」なサクラの樹のひとつだと思う。
満開のこちらの桜も必見である。
2017/4/10  上岡のエドヒガンザクラ(大子町上岡364)
2017/4/10  上岡の枝垂れ桜(大子町上岡364)
どちらの桜も、樹下は墓地になっている。
(まさに『櫻の木の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことなんだよ。何故って、・・・(以下略)』である)
ここに眠る方々の霊も、この時期は落ち着かないかも、だ。

2017年4月7日金曜日

常陸太田の西山公園の桜

常陸太田市の西山公園は桜の名所の一つだろう。
所用で近くまで行ったので、午後の時間にちょっと立ち寄ってみた。

山頂付近を中心に一面に植えられている桜は見事で、あと少しで満開という見ごろとしてはちょうどよい開き具合になっていた。樹間にボンボリも設置完了だ。
午前中は雨だったこともあって人影が無い
公園は山頂にあるので眺めが素晴らしい。鯨が丘の市街地と日立の山々が良く見渡せる。太田一高の校舎(体育館)は大きくて白いため目立つのですぐにわかる。
山頂から北東方向を望む
太田一高の建物が良く見える
西山公園は太田一高に通学していた時代を含め何度も訪れている。だが桜の見ごろの時期に来たのは初めてだ。
こんな素晴らしい桜が身近にあったのに、もったいないことをしたものだ。いま思うとちょっと悔やまれるが、高校生の時分にはしみじみと桜を愛でる気持ちなどは持ち合わせていなかったように思う。仕方ない。
     ◆ ◇ ◆ ◇
そして今日初めて知ったのだが、この西山公園・山頂一帯においては、埴輪を焼いていた窯跡がいくつも見つかっていたのだという。山頂駐車場脇に説明板がひっそりと建っていた。驚いた。
いままでこの説明にはまったく気が付かなかった
目立ず、存在感がなさすぎる
常陸太田周辺の台地は古墳がきわめて多い。太古の昔から人々が住みつき、開けていた一帯だから埴輪工房があっても不思議ではない。ただ、ここはけっこう高い山の山頂部分(標高60m程度であり、麓との標高差は30~40mある)であるし、よりによってまたなんでここなの?という疑問は残る。山裾にももっと適地があるだろうにねぇと。そんな謎にアプローチするのも考古学の楽しさの一つ。
あれこれ想像をめぐらしつつ、静かすぎる桜一杯の公園を後にし、西山公園の坂を下った。
すれ違ったのは、犬の散歩に来ていたオバサンだけだ。下から徒歩で登ってくるにはやや大変な公園だから。

2017年4月5日水曜日

常陸大宮市内もサクラ開花

今日は茨城県北の常陸大宮市内でもソメイヨシノが開花した(個人調べ)。
我が家での開花を判断する標準木(屋敷のソメイヨシノ)は、蕾が膨らんで明日にも開花しそうな状況。
一方、我が家から近くの「茨城県畜産センター 肉用牛研究所」入口にある桜並木は、午前中にどの木も数輪ずつ花を付けていた。午後にはもっと開いたに違いない。
十分に開花宣言できる状態である。
去る3日に開花宣言のあった水戸に遅れること2日。
蕾が膨らんで、樹全体が薄いピンク色に

4/5  午前の様子
この陽気は明日も続くらしいので、一辺に五分咲き程度まで行きそうだ。いよいよ春爛漫で、なんともウレシイ。ミツバチシーズンも到来である。