2012年6月26日火曜日

堤の一部崩壊

去る19日〜20日の大雨で、我が家近くの溜め池の土手(堤)が崩れてしまった。

溜め池は一定水位以上になると脇の排水口から水が流れ出る仕組みになっている。
またこの日は大雨が予想されたため排水弁を解放していたのだが、追いつかず大量の水が堤を超えてしまった。
それに合わせて土手の斜面が崩れ、田んぼへ土砂が流れ込んだらしい(・・夜中の出来事である)。
幅15メートル、高さ2メートルほど。
ブログトップの写真である。
田んぼ側の斜面が崩れ、土砂が田んぼに落ちた
(手前のコンクリート部分が排水路)
満水時にこの堤に掛かる水圧たるや凄いものがあったのだろうし、古い時代の単なる土盛り工法の堤であるため、水分を含んで強度が一気に弱まったのだろうと思う。
その無惨な姿を見ると、いかにあの日の降雨が凄い勢いであったのかを改めて実感する。

         

我が先祖たちは、近くの山裾の土を削り、この谷間に土を盛って水をせき止め、溜め池を作った。
この築堤の時期は定かではない。
本家ならびに一族について遡れる限りの当地への土着推定時期からだが、江戸時代の中期から後期の時期、おそらくは1700年代の前半頃であろう。
重機も無い時代の人力だけでの土木工事である。
土地の生産性向上のためとはいえ、大作業・難作業であり大変な苦労と年月がかかったであろう。

以来、約300年ほどの間、我が先祖たちは代々この堤を大切に手入れして管理してきた。
おそらくはこのような損壊は一度も無かったのではないかと思う。
少なくともそのような伝聞はない。

         

修復工事はこれからの話だが、関係者(水利権者・土地所有者)のそれぞれの思いや立場の違い、置かれた環境が違い、話は一筋縄ではいかないのが現実だ。
(水利権者であるものの水田耕作を止めて久しい人もいるし、利用割合の違いも大きい。いずれにしても個々の権利意識・自己主張がとても強くなっていると感じる)

古くは皆が農業を本業とし、一族の中心である本家なり長老を核として結束も固く、地域の統制が効いていた時代があったのだろうが、いまやそのような時代ではない。
このような局面で、当たり前にあった(古き良き時代の)地域コミュニティが崩壊しつつある現実が露呈する。
壊れたのはどうやら堤だけではないようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿