2012年2月22日水曜日

佐竹氏遺構『東野城』を歩く

麗らかな日差しの、暖かい一日だった。

            

今日は久しぶりに身震いするほどの感動を味わった。
というのも常陸大宮市内の、とある戦国時代の城址を訪ねたのである。
またかと言われそうだが、戦国時代の城址・館址マニア、佐竹氏ファンとしては無上の喜びなのである。どうかご容赦願いたい。
場所は、常陸大宮市東野の字で言うと新谷(アラヤ)地区である。
我が自宅からも近く、JR玉川村駅から徒歩5分程の場所である。
Googleマップ ⇨ 東野城址の場所(緑の矢印部分)


            

この常陸大宮市東野地区に城址があるというと、地元住民であっても意外に思うかもしれない。
おそらくほとんどの人は初めて耳にするのではないかと思う。
城とは言っても、天守閣等の建築物は当然に無いし、石垣や水堀なども無い。
要は多くの人がイメージとして持つ姫路城やら江戸城などの近世の『城』の姿ではないのである。
単に山の頂上を削り平坦にし、山の斜面を削り郭というスペースを作り、中腹などには斜面の土を掘込んだだけの堀がある程度の戦国時代の城だ。
自然の地形を最大限に利用した山城である。
そしてその址である。450年程前の時代のものだ。
現在の姿は杉桧の林だったり雑木が繁る林であって、容易に人を近づけない。
ちょっと見ただけではそれと分かるシロモノではないのである。
私自身ここで生まれ育ったのであるが、親を含めて年寄りからも、城のこと等は一切聞いたことも無い。
それくらい忘れ去られた存在なのである。

            

高校時代の日本史の先生の影響を受け、当時からいろいろな遺蹟や遺構の場所を調べ歩くのが好きだった。
高校生だった昭和50年頃、地元東野にも城址というか戦国時代の館址などの遺構はきっとあるはずと思い、地形的にみて城・館を築く可能性がありそうな候補地の山中を何度も探索した。
その時にこの場所にも立っている。
だが、その時はここが城なり館の遺構であるとは十分な確信が持てないでいた。
またこのことを誰にも伝えることも無かった。当時としての限界だった。

残念ながらこの東野の城については市内遺跡地図はおろか、書物には一切載っていないのである。
在野の一歴史マニア、まして当時の高校生としてはこれ以上の探求はできないでいたのである。
当時の常識ではこの地区にはこのような歴史的な遺蹟はあるはずがなかったのである。
いつしかその存在さえも忘れ、37年の月日が流れた。

            

インターネットとはすごいものである。
全国各地の城址を訪ね調査し詳細に紹介しておられる方がいて、その情報を容易に得られる。
つい最近、この方のHPに『東野城』が掲載されたのを知った。
  余湖氏のHP 〜 東野城
昨年秋までは掲載されていなかったので、驚いたのは言うまでもない。
あくまで学術的な調査に基づく内容ではないので、このHPの情報も正しいとは限らないのだが、『ほら、やはり城・館はあっただろう』という思いであった。

あまたの城址を訪ね歩いてきた余湖氏も、『予想以上にすばらしい城郭であるのに驚いた。茨城でひさしぶりにいい城を見たという気分になった。戦国期の佐竹の拠点城郭というにふさわしい城郭といっていい代物である。これだけの城郭がこれまでずっと遺跡地図から漏れていたとは、なんとも信じがたい話である』と記している。

            

薮をかき分けて、かつて歩いた城址を37年ぶりに訪ねた。
あの時の記憶が鮮やかに甦った。

妙な史跡整備等はして欲しくないな、と思う。
このままがいい。保存状態は極めて良い遺跡である。
(きっとこの土中には、当時使われた陶器片・土器片などの遺物が埋まっているに違いない。こちらの調査にも興味がある)

かつて佐竹の一族郎党、荒々しい男どもが詰め、敵対する勢力との緊迫した日々を過ごしたこの場所。きっと怒号も歓声もが飛び交ったであろうこの場所。
ひとり一人が命を掛けて、置かれた時代の中で必死に生と対峙した場所。
ここには往時の人々の生きた証がある。

            

春の日差しが差し込む『東野城』は、450年以上は経ったであろう今、静寂の林の中にあった。
余湖氏のHPでAとされる部分
見事な土塁で囲まれた虎口(城への入り口)である
かつて何かしらの建物があったに違いない
同様にDの部分
林の中に掘り込んだ溝が続いている
当時としては大変な土木工事であったに違いない
Aの部分を東から見たもの
土塁の高さが見て取れる

2012年2月20日月曜日

梅も今年の寒さでは

偕楽園の梅祭りがおととい(2/18)から始まった。
だが、今夕のNHK水戸のニュースによれば今日現在で開花しているのは、どうやら園内3,000本のうち100本ほどだそうだ。
例年にない1月の寒さの影響が響いて開花が大幅に遅れている、と偕楽園の梅を管理しておられる松井さんはインタビューでおっしゃっていた。
百花の先魁(さきがけ)である梅も、さすがに今年の寒さは堪らなかったようだ。

また松井さんは、例年であればいろいろな種類の梅が順番に開花して行くが、今年は一斉に咲く可能性が高いとも。
園内満開の梅が楽しめそうだ。

         

観梅はサクラの花見と違って、どこか質素で控えめだ。
どうしても寒い中での花見にならざるをえないのだから仕方ない。

梅の花自体も、ソメイヨシノのような華やかさは残念ながらないのも事実。
個人的には、この花の色・形状・香り、そして寒さの中で凛として咲く姿が好きなのだが。

         

我が園内の梅も、まだまだ蕾は堅く小さい。
開花はまだしばらく後になりそうだ。

そんな常陸大宮も、今日は最高気温が10.9℃で3月中旬の気候、実に暖かい1日であった。
週間予報では来週からは最低気温はプラスだそうだ。
もう来週の後半は弥生3月だ。春は近い。

2012年2月17日金曜日

我が里に大雪降れり

深夜から降り始めた雪が、朝には地面を真っ白く覆い尽くしていた。
もともと降雪の少ない太平洋側・北関東、当地では久しぶりの雪の景色である。
といっても、日中は晴れ間が広がり、午前中の早い段階で融けて消えてしまった淡雪、儚い冬景色だった。
(とは言ったが午後になって一転して曇り、吹雪いたが積もることは無かった。まったく忙しい天気の1日だ)
JR玉川村駅のホームには水戸行きの上り列車が到着した
乗客は大半が高校生だ
すぐに外の作業も苦にならないほど気温も上がり晴れ間が広がったが、地面がベタつき本日の屋外作業は思い切って休みに。
これからしばらく、このような周期的な雨や雪が繰り返され、徐々に春めく。

         

まだ雪が消えやらぬ園内、栗林の下を歩いてみた。
頭を少しだけ出している沢山のフキノトウを見つけた。

固い苞に包まれたフキノトウ
苦みを楽しむ早春の味、摘むにはまだ少し早いか。

2012年2月13日月曜日

側溝の泥さらい

立春を過ぎたという思いがあるからだろうか、日差しが思いなしか春の気配がある。

吹きさらしの田んぼに立つと風はまだまだ冷たいが、冬の間の大切な作業として田んぼ周辺の整備を続けている。
今日も、ぬかるんでドロドロしている田んぼに出て、側溝の土砂・泥さらいをした。
春から始まる稲作のための水路のメンテナンスであると同時に、この時期も水はけが悪く田んぼの一部に溜まっている水を抜くための作業でもある。
田んぼの中でも常時水が溜まっている場所は、泥濘が深い場所でもある。
このような場所はどうしても農作業的に非効率であるし、土が乾燥する期間がないため土質としてもあまり良くない。


         

側溝に溜まった泥をかき上げるだけの作業だが、なかなか体力を要する作業だ。
妙な態勢でスコップを踏み込み、腕力+背筋力をフルに使って泥の塊を傍らにどける。
泥が跳ねて飛び顔にも付くし、目にも入ったりもする。
手のひらにマメはできるし、腕や腰を酷使するのでたいそう痛い。
休みながらの作業だ。

やがてこの小さな運河が開削されて、細い水流が集まりある程度の流れとなって行く様を見ると、ちっょとした感動と達成感を覚える。

そしてまたこの作業は、冬眠中のザリガニやドジョウを多数掘り起こしてしまう作業でもある。
あちこちの泥の中で緩慢な動きを見せる彼らに申し訳なく思う。
彼らにとってはいきなり襲った災害だろうからなぁ。堪忍な、堪忍。。


         

この辺りは、田んぼも側溝もちょっと掘ると泥の下に礫層、その下には岩盤が出てくる。
この礫層の中から、メノウを見つけた。
このように側溝の泥を掘り上げる。
田んぼの先(写真奥)には玉川の支流の照田川が流れている。
この付近もメノウ包含層が広がる地域だ。
今日収穫の玉川メノウ
紅色が濃い。上品だろう
色鮮やかな紅色が乳白色の層に挟まれている。
極めてクリアーな縞模様が見て取れる。
研磨すればきっと素晴らしい宝飾品になるのではないかと思う。

偶然に見つかるものであるだけに、このような色鮮やかなものに遭遇した時はなにかラッキーな気分になる。
さすがパワーストーンと妙に納得してしまう。
これもまた、我が家の軒下メノウコレクションに追加しておこう。


         

このような由緒正しい「玉川メノウ」を、一度自らの手で掘り上げたいと思う奇特なファンの方がおられるのであれは、この難作業=泥さらいを手伝って頂けるのであるならば、大歓迎したいと思う。当然、収穫物はお持ち帰り自由だ。
ぜひご一報いただきたい。
ただし、必ず見つけられるというものでは当然に無くて、極めて、極めて偶然に発見する程度の遭遇確率であることだけは申し上げておく。

2012年2月11日土曜日

冬の怪現象

毎年の冬のことであるが、冷え込んで凍てついた朝に不思議な現象が起こる。
現代のテクノロジーの結晶のようなテレビで、特定の局だけ映像が映らない、映像が乱れるという不思議な現象が起こるのである。
我が家においては、NHK総合のみが朝一番には正常に映らない。
やがて時間とともに正常に戻るという現象である。
少しだけ画像が出るようになったがとても視聴できない
この30分前は画面は真っ黒で全く映らない
(これは田中直紀防衛相・・・だろう)
だいたい午前9時辺りまでは上記の画面のようにしか映らないが、以降は深夜まで正常に映る。
(NHK教育を含めて)他局は全く問題なく、一日中ちゃんと視聴できるのである。
たとえば物理的なアンテナ等の機械不具合であれば、全局とも映らないであろうし、時間が経過すれば正常に戻るということは考えられない。
近所の家でも似た現象が起きていると聞く。


         

いま分かっている発生条件は、・冷え込んだ朝だけに起こる  ・NHK総合だけに起こる   ・日中には正常になる というもの。

推察される原因は、冷え込んだことで大気の放射冷却が起こり、NHK総合の電波帯テレビの電波が屈折してしまい、アンテナで正常に受信できない、ということだろうか。
大気が若干でも暖まって障害が緩和されるということなのだろう。
寒さによってアンテナそのものや付属機器に物理的な不具合が出るのであれば、全局映らないのではないかと思う。

物理学的なことは不得手なのでよく分からないが、Yahoo知恵袋という質問コーナーでは似たような現象が書き込まれ、上記のような回答がなされている。
・   Yahoo知恵袋 

         

今年は日本海側や北海道では、例年にない大雪で日常生活に著しい支障が起こっている。
雪下ろしで亡くなられる方も多い。
高齢者しかいない集落では雪下ろしもままならず、生命の危険性にも及んでいる。
連日のニュース報道の映像に心が痛む。

そのようなことに較べれば、我が家のNHKが朝だけ映らないなど生命の危険に繋がることでもなく、このようなことに悩むのは申し訳ない気がする。

それにしても、終盤にさしかかり盛り上がってきているNHKの連続テレビ小説「カーネーション」の朝8時放送分を見られないのは、これを見るのを習慣として楽しみにしている小市民としては少しだけ残念だ。
(・・・昼0時45分の再放送を見ているので全く問題はないが・・)

2012年2月1日水曜日

冬の星座 オリオン

冬至から41日。
だいぶ日没が遅くなった。はっきりと分かる。

JR水郡線の玉川村駅発の下り列車は、16時57分発。ほぼ夕方5時だ。
この下りの汽車がどれくらい暗い中で通過するかが、体で感覚的に感じる陽の長さ・日没時刻の変化と言ってよい。

西の空が夕焼けで朱色に染まる頃、宵の明星がひときわ明るく光り輝く。
そして完全に暗闇となり、しばらくすると冬の星座の代表格であるオリオン座が南の空に昇ってくる。


オリオン座を含めた冬の大三角形。
この時期の冷たい夜空を見上げると、容易に見つけられる。

かつて中学の音楽の時間に習った曲であったろうか、「冬の星座」のメロディーを思い出す。誰しも一度は口ずさんだことがあるだろう。

.         冬の星座
                       堀内敬三訳詞・ヘイス作曲

              木枯らしとだえて
              さゆる空より
              地上に降りしく
              奇(くす)しき光よ
              ものみないこえる
              しじまの中に
              きらめき揺れつつ
              星座はめぐる

              ほのぼの明かりて
              流るる銀河
              オリオン舞い立ち
              スバルはさざめく
              無窮(むきゅう)をゆびさす
              北斗の針と
              きらめき揺れつつ
              星座はめぐる




キーンと冴えた冬の夜空。
星座にまつわる古代神話は知らないが、カシオペア座と北斗七星とこの星座だけはすぐ分かる。
オリオンは冬を感じさせる特別な星座だ。
写真左下はJR玉川村駅
右上・電信柱上部に宵の明星金星が輝く
今夜も冷えそうな予感だ