2023年11月27日月曜日

旧水戸藩上屋敷跡のもみじ

所用があって都内に出たついでに「旧水戸藩上屋敷跡」を訪ねてきた。いま「小石川後楽園」と「東京ドームシティ」となっている場所だ。庭園の周りは近代的な高いビルが立ち並び、遊園地、ドーム球場に囲まれた超都心部だが、園内は別世界の自然いっぱいの緑の空間となっている。


ちょうど見ごろとなっているもみじが来園者の目的であるようだが、そんな彼らともみじをヨソにある場所へ向かった。園の北東の角にある「藤田東湖の記念碑」だ。来園者の方々の多くはたぶん気にも留めない場所。実にひっそりと碑と解説板が立つ。

藤田東湖は激動の幕末期水戸藩で、藩主斉昭の側近として藩政の中枢を担った人物。一時期、我が家にもほど近い市内八田地区に置かれていた「八田陣屋」の奉行として着任していた人でもある。なので当地とも少なからず繋がりがあるお方だ。その藤田東湖が安政大地震で圧死した場所がこの地(碑の説明書きによれば、現在は三省堂敷地となっている場所らしい)ということだ。(ドンピシャのその場所ではなくとも)一度訪ねて見たかった場所だけに、感無量だった。

陣屋はその置かれた近隣地区の村々を管轄管理する奉行所。水戸藩の出先の役所だ。村々で起こるさまざまな案件が庄屋や山横目を通して上がって来るのでそれらを処理する所でもある。

ちょうど東湖の在任時期に、我が家の数代前の先祖が八田村と東野村の庄屋を兼ねていたということがあって、先祖は八田陣屋にも出入りしていたようだ。そんなこともあってか、東湖の筆になる書き付けが我が家に伝わっている(現在は常陸大宮市文書館蔵)。

園内を一周して、キレイないろはもみじを眺めた。このような完璧に手入れされた大名屋敷庭園のもみじも無論良いのだが、我が家の山に自生しているもみじ、自らが植樹したもみじのほうが思い入れがある分、好きだ。

都にて 眺めしよりも勝りけり この山里のイロハモミジは

(水戸光圀が領内巡回の折に、定宿である大子町・町付の飯村家へ宿泊し、観月の宴を催した。その際に、昇ってきた月を題にして詠んだ短歌「都にて眺めしよりも勝りけり この山里の月の光は」はあまりに有名・・でも無いか)

2023年11月25日土曜日

玉川村駅のもみじ その2

改札口から線路越しに見るモミジ。ちょうど正面に見える位置にある。カタチは整った横長の楕円形で枝を左右に広げている。単独で生えている大きな一本モミジ。背後には竹林が広がっている。

まだ今ひとつ葉の赤さが明度も彩度も足りないが、最低気温が10℃を下回るようになって、だんだんと色味は濃くなってきた。

とりたてて何もない駅の、今だけのちょっとしたアクセント。

2023年11月19日日曜日

「近寄らせない」というイノシシ対策

当地では再びイノシシの活動が活発になってきている。田畑はじめ雑木林周辺の多数の場所がほじくり返され、周囲に大きな足跡が残されている。まったく困ったデストロイヤーだ。

(熱豚の影響かどうかは分からぬが)昨年一年はイノシシの出現は皆無で安堵していたのだが、今年は写真のような足跡の確認・地面をほじくった跡確認の機会がめっきり増えた。

主要な田んぼと畑には防獣フェンス(ワイヤーメッシュ金網)を張り廻らせているので栽培作物への被害はなく安心なのだが、それ以外の場所、屋敷近くの場所がほじくられてぐちゃぐちゃにされるのはあまり気持ちの良いものではない。

という訳で、今年もペットボトルに「あれ」を入れて、数多く吊り下げた。「忌避臭気」発生ポイントを多数設置することで、人家だったり田んぼや畑など人間が深くかかわっている身近な場所にそもそも近づけさせない・近寄らせないというものだ。

いろいろイノシシ対策を試してきたがこの忌避効果を一番実感している。目に見えて顕著だ。コストパフォーマンスも抜群に良いからなおさらだ。

手軽に作れすぐ設置  材料安価  維持管理がほとんど不要  (効用は)長期間持続  などなど。

「近寄らせない」ことは、単に他所へ追いやるだけなので駆除のような抜本的な対策ではないのだが、イノシシ被害に悩むのであればまずはやってみるだけの価値はある方法だと思う。金網防獣フェンスとの併用でより心穏やかに安心して生活できる。

今回も使ったのはこれ。恐るべし「クレゾールせっけん液」パワー。お奨めである。

強烈な薬品の臭気があたりに漂い、侵入不可の見えないバリアカーテンを作ってくれている
出没の実績地とその周辺に多数設置した

10cmはあろうかと思われるイノシシの足跡
しかも複数頭でこのあたりを徘徊・物色したらしい

2023年11月15日水曜日

リンゴの赤

大子町にはたくさんのリンゴ農家がある。観光リンゴ園を兼ねているところもあって、何処も大忙しの季節を迎えている。


このリンゴ畑のタワワに実を付けている樹はとても印象的。この丸いフォルムの紅のなんと魅力的なことか。栽培農家が一年掛けて丹精込めて栽培した努力の結晶だろう。
永源寺のモミジの紅も素晴らしいが、この大子町で至る所で見られるリンゴの紅も良い。
混み合う名所よりずっと素敵なディスティネーション。

2023年11月13日月曜日

戦略

俗にいうドングリ。写真はコナラの実だ。
今年は我が家の山では気持ち悪いほどこの実が落ちている。まさにあたり一面に敷き詰められた感がある。


今年は、クマが市街地に出没しないといけないほど、死傷者を出さないといけないほどヤマではエサとなる木の実が不作だと報道されている。被害が多い秋田や富山あたりでは著しく不作なのかも知れぬが、当地では(少なくともコナラについてはだが)全く逆、初めて経験するほどの豊作。少々気持ち悪い。

コナラとしては、あまりの暑さで今後の生存が危ぶまれる状況と判断し、大量に実を付けたのかも知れぬ。つまりは動植物が本能として生命の危機を察知した際に、少しでも種が生き残る可能性を高める「遺伝子DNAを大量にばら撒く生存戦略」に出たのか。ヒトよりも植物は本能的で敏感なのかもしれない。

暑さに強くないとされるコシヒカリ。やはり我が家でも今年は暑過ぎで出来はあまり良くない。一定の暑さは必要だが要は過ぎた暑さだった訳だ。近い将来、関東では夏が高温過ぎて従来の品種ではもう米づくりが出来ない日が来るかも知れない。果樹も同じだろう。ミカンの栽培北限は以前は筑波山辺りと言われていたように記憶するが、とうに茨城を通り越し、勿来や白河の関も越えているように思う。

この冬はスーパーエルニーニョの発生で暖冬予想。そして来年夏はいったいどんな状況になるのかしらん。・・・・いやぁ、どうも、、、。

2023年11月11日土曜日

新蕎麦の妙

今週から「当店はこの秋に獲れた「常陸秋そば」を使用しています」と張り紙した蕎麦屋がみられるようになった。
いよいよ新蕎麦シーズン到来。きっと待ち兼ねた御仁も多いことだろう。
かく言う小生も、隣り町・常陸太田市金砂郷の赤土にある蕎麦屋でさっそく味わってきた。駐車場には県外ナンバーも多数あり、予想以上に混雑だ。新蕎麦が斯様な山奥まで人を呼び寄せ、魅了してやまないのであるから、「常陸秋そば」のチカラはすごい。
刈り取りを待つ常陸秋そば

刈り取りしていないソバ畑もまだまだ多くある。茨城北部はこれからが本格的な新蕎麦シーズンになる。
蕎麦は一般的に耕作面積の割に実の収穫量は少ない。製粉は石臼を使い細心の注意を払いつつ時間をかけて丁寧に挽く必要がある。こうやって出来上がる蕎麦粉はごく僅かだ。
食するまでの工程は多岐にわたり、皆さんが思う以上に手間暇が掛かる蕎麦栽培だ。

「蕎麦は喉越しだ」とか「蕎麦は噛まずに飲み込むものだ」などと言って、よく味わう事なく胃袋に納めてしまうのは実にもったいない。
小生のおススメは、最初の一口目は蕎麦つゆに浸す前に一箸タグって口にして、最低でも50回は咀嚼すること。飲み込みたくなる気持ちをグッと堪えて何回も噛み続ける。するといかにも口中に穀物を食べているという実感が湧く。次第に蕎麦の甘さと鼻腔に抜ける蕎麦本来の香りが強まり、新蕎麦の醍醐味を堪能出来るのである。
この感覚を実感出来てやっと飲み込む。
至福のひとときである。せめて新蕎麦の時だけでもやってみて欲しい。新蕎麦の妙がわかるはずだ。それが栽培した農家や製粉業者、蕎麦の打ち手に対してのレスペクトだろうと思う。

蕎麦湯で割った蕎麦つゆを飲み干し、猪口底に残った蕎麦切れ端をワサビと共に割り箸で掬って口にする。これがマイルール。
(でも、あまり難しいことを言わず、好きなように食べる。周囲に対する最低限のマナーは守るのは必須だが、これが一番だ。決まったルール、作法など無い)