2013年12月30日月曜日

餅こそハレの日の食べ物 

民俗学の柳田國男によって見いだされた日本人の世界観に『ハレ』と『ケ』というものがある。
『ハレ』とは儀礼や祭り年中行事などの『非日常』であり、『ケ』とはその他の普段の生活『日常』である。
現在でもこれだけ祝われている正月である。
ハレの日の中でも正月は特別な日として健在であり、その存在感は際立っている。

かつては年中最大の行事として、もっともっと高揚感があり、年末から準備が進められていた様に思う。
難しいことをいえば、正月とは年神様を迎え、新年の安泰と五穀豊穣を祈願する、農業中心の社会に深く根付いたものである。
以前のブログに記したが、正月が『めでたい』のはこの年神様を迎え入れることができた・できるからめでたいのである。
今もであるが、年が改まることで気持ち新たに全てがスタートをきる、という大切な節目である。
             

子供の頃(昭和40年代中頃までか)は、まだ囲炉裏で火を使っていたこともあり、年末の晴天の日を選んでまさに『煤払い』をしたものだ。
家中の家財を運び出し、竹の棹に笹の葉をつけた箒で天井を払ったものだ。
煤払いが終わった後には、『お正月様』なる神様を祀る棚を家の梁に吊り下げたものだった。正確には思い出せないが、注連縄を張り、御幣を差して、お神酒やら榊やらみかんやらを供えたものだ。
子供心に、その吊り棚のそこには神聖なものが宿っているような気がした。
こうった行事を通して、年が改まるということに何か特別なものを感じとっていたものだ。
だが、いつのころからかこの『お正月様』は姿を消した。

年末に『餅つき』をする。
29日の餅つきは『苦をつき込む』とか『二重の苦となる』とかいうことで忌み日とされているので、敢えてこの日は餅つきはしていない。
我が家では、今なお臼と杵で餅をついている。
20数年前に購入したケヤキのもので多少ヒビワレがあるが活躍している。
これも大切な年中行事と思ってはいるのだが、さていつまで続けられるであろうか。
暖かいうちに素早く四角い伸し板に入れて延ばす。
片栗粉をまぶす。
餅は、まさに神人共食(しんじんきょうしょく)。
神様とともに食事をする、あるいは神様の食べたものを自分も食べることで、その力やご利益を得ようというものだ。
正月の餅は基本的には神様(年神様)にお供えするもの。その餅を食べることは神人共食であって、古来さまざまな願いが込められてきたのだろう。
今ではスーパーに常時並んでいる切り餅パックで珍しくもなんともないが感はあるが、間違いなくハレの日の食べ物である。
そんなこんなで、我が家では今もって餅は大切な正月のアイテムである。

昔は、正月からしばらくの間は餅を食べる日がずっと多かった。
伸し板を使い四角く伸した餅を保存しておき、食べるタイミングで切り分けていっていた。
固くなった板状の餅を包丁で切るのだが、これがなかなか手強い。
出刃包丁のような頑丈なものでもなかなか太刀打ちできない。
今は亡き祖母や母は、固くなった餅を切るのにずいぶんと苦労していた。
それを見て、手伝った記憶も鮮やかに甦る。
幾多の苦労を経たであろうその節くれ立った手で握る包丁がやけに印象的だった。
小生にとっては、餅を切る所作は嫌でも彼女たちの記憶に重なってしまい、やや切ない心象風景である。


おっと、まずい。。。
最近は涙腺が弱くなったようで、昔の記憶が甦るとちょっとしたことで懐かしさを通り越して瞼が熱くなる。
かつての祖母・母の年齢に自分もなったということ、年を取ったということだろう。
(数え年の考え方だが)新年を迎えると皆ががひとつずつ年を取る。

          

さて来年はいかがな年になるであろうか。
特別に良いことが何もなくて良い。ただただ平穏な年であることを切に願う。

プログの更新頻度は(以前に較べて)少なくはなろうが、また続けていきたいと思う。
引き続きよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿