2024年7月8日月曜日

茨城弁「〇〇ぐし」

茨城で生まれ育ったとしても、若い世代では日常で使わなくなっている茨城弁がある。それらはやがては死語になったり古語になったりする。寂しい気もするが、言葉は生き物であるので変化、消長はやむを得ない。

普段の会話で滅多に耳にすることもなくなった懐かしい茨城弁に最近連続して接して妙に嬉しくなってしまった。しかもまだ若い40代がごく自然に会話の中で使用したのだから余計にだ。彼も口にした後に「あっ、今は使わないですね、(意味は)通じましたか?」と聞いてきたくらいだからやはり年配者の使う言葉と意識はしているのだろう。(あるいは小生が年上であることを考えて敢えて使って言ってみたのかも知れぬ。そうだとするとその心根が嬉しい。それに彼がもし家庭内でも普通に使っているとしたら、お子様たちは間違いなく伝承者となりうる。素晴らしい・・・。)

その言葉とは「ぐし」。標準語にすれば「〜ごと」であろうか。たとえば次の様に使うのが一般的だ。
【茨城弁】
    A.シャインマスカットは皮ぐし食べれっぺよ。
    B.(個々別々ではなくて)箱ぐし貰えっけ?
【標準語】
     A.シャインマスカットは皮ごと食べられるでしょう。
     B.(個々別々ではなくて箱に入ったまんま)箱ごと貰えますか?
と言った具合だ。

ちなみに「ぐし」のぐ(gu)は鼻濁音ぽいguで、かなり中途半端な発音。非鼻濁音と鼻濁音の中間くらいの感じで使っている。どちらとも取れるかなり高度な発音と言える。フランス語的な感じのものだ。説明すると小難しいが、茨城弁ネイティブスピーカーはそんなことは全く意識することなくちゃんと発音する(←ただこれはあくまで小生の考え)。

今後10年もしたら、斯様な古い茨城弁を使う人間も、聞いて理解する人間も激減するはずで、リアルに「死語」や「古語」になってしまうのではないかしらん。

猛暑日が続き、早くもミソハギが咲き出した

2024年7月7日日曜日

古代ハス 見ごろを迎える

今年の古代ハスは例年よりツボミが多いようだ。
まさに今週から来週あたりが開花のピークだ。
写真撮影にお出でになる方、ご覧になる方たちが増えてきた。
そんな皆さんの為に、古代ハスの看板を復活させ、周囲の雑草を刈り取りした。

池の周りの畦道はとても崩れやすいので十分ご注意を。

2024年6月28日金曜日

古代ハス開花

数日前から古代ハスが開花し出した。

深い泥の中にあっても季節の到来を確実に感知するセンサーを有しているようだ。素晴らしいことだ。

今日のような雨模様の日のハスの花は息を飲むような美しさがある。チラホラ写真撮影をしている人影も見える。

そんな方々のためにも周囲の草刈りをしておこう。

2024年6月24日月曜日

2024 梅仕事 青梅のはちみつ漬け

今年は昨年に続いて梅が不作だ。近所でも同じような話を聞くので我が家だけではないらしい。

そんな状態ではあるが、収穫出来た僅かな梅を使って今年の梅仕事、「青梅のはちみつ漬け」を仕込んでみた。榎本美沙さんの本、「はじめての梅仕事」が教科書だ。


はちみつは手元に貯めおいたものが十分にあるので贅沢に使える。
というのは、販売店さんに陳列してもらっているはちみつで結晶化してしまったものがあると引き上げてきているためだ。結晶化していても、このような加工品に使う分には何ら問題はない。

昨年もこの「青梅のはちみつ漬け」を作っている。まだ手付かずの状態で瓶に貯蔵してある。「一年モノ」を少々試食してみた。

こんな贅沢な品は無いよなぁ。原材料は、無農薬・有機栽培(←要は手間をかけ無い、つまりはホッタラカシ)の自家産梅と、これまた自家産のニホンミツバチ生はちみつだけだから。ここの里山の恵みの集合体という訳だ。

ちょっと頭の中で味を想像して欲しい。
・・・甘塩っぱいカリカリの果肉。
・・・梅エキスがたっぷり溶け込んだ芳醇な甘さのシロップ。
口中に広がる梅の香りも甘さもたまらないんだわ~。
これが一年の漬け込んでの熟成の成せる技だろう。
「美味しい」がなとんも見事に昇華している。

きっとヨーグルトにトッピングしても合いそう。細かく砕いた果肉とこの梅エキスシロップをたっぷりとかき氷に載せても良いかもだ。冷えた炭酸水に果肉を浮かべてシロップを注いで・・・、うん、これもイケる。

2024年6月19日水曜日

水郡線全線開通 祝90周年

我々が愛してやまない水郡線が郡山まで全線開通(1934年12月)して今年で90周年となる(なお、玉川村駅が開業したのは1922年12月なので102年だ)。茨城県もJR東もいろいろと記念行事・補助事業を繰り広げている。

それらに合わせ、地元民として細やかではあるが協力したいと考えた。おのずとできることは限られるため、2年前に「100」の文字をLEDソーラーライトで浮かび上がらせた山肌に今回は「90」の文字を設置してみた。


設置する場所が湾曲している凸状態の山肌であるので完全に整ったフォルムで文字を表すのは出来ないが、前回のノウハウがあったので一発の作業でもって、誰が見てもわかる程度の文字にはできた。

(8月には京都五山の送り火の大文字を真似て、お盆の時だけ一時的に「大」の字にするつもりだが)このまま今年いっぱいは90を山肌に表示しておきたいと思う。夜間しか見えない文字だ。「たまたま目に入った」でもよい。気付く人が気付いてくれたらそれでよい。

I💛水郡線

2024年6月12日水曜日

ホタルを探して

ホタルの季節だ。
家の近くの田んぼには毎年数は少ないがホタルが舞う。現れるのはあまり遅い時間帯ではなく宵の時分だ。飛んでいないか探しに出た。

残念ながら「乱舞」とは程遠くよく目を凝らさないと見つけられない程度でしかない。
田んぼではカエルの鳴き声が騒がしい。
ちょうど今、水郡線の下り列車が通り過ぎてカエルの鳴き声が止んで一瞬の静寂。そして再びの大合唱。
なんかこうね、、いい風景と音だ。心安らぐ。



2024年5月28日火曜日

水郡線レトロラッピング列車 お目見え

JR水郡線が全線開通して90年になることから、当時の客車カラーをイメージしたラッピング列車を走らせるとのこと。
JR東ニュース→ https://www.jreast.co.jp/press/2024/mito/20240517_mt02.pdf

今朝(5/28)の午前10時半、それと思われる(車体番号が111-33だから間違いない)列車が玉川村駅上りホームに長い時間停車した。


正式なイベント運行のために発駅となる水戸駅まで移送している途中なのだろう。

エビ茶色のボディー。いつも走っているキハE130系の車体とはドアの位置も異なるタイプだ。反対側の下りホームには撮り鉄らしき人影も。雨などモノともせずに撮影に訪れてきたのだろう。どこで情報を仕入れのか、その情熱と行動力には感心する。

そう言えば、この列車の色、昭和50年代まで走っていた客車(朝夕に運行された通勤通学用の鈍行列車)の色だ。赤いディーゼル機関車に繋がれた。内部が木製で暗い感じのヤツ。天井には扇風機が回っていたっけ。まだ車内喫煙が許された時代だったから窓の所には灰皿ボックスが備えてあったし。
などと、60才以上には懐かしく想いを馳せられる列車であろう。

〜この町と、この路と〜