2020年10月24日土曜日

今日はハスの花托を炭にしてみた

今日は籾殻焼きの際に古代ハスの花托を煙突に入れて炭にしてみた。

こちらも綺麗に焼き上がった。

形崩れしにくいので、どうやら観賞に供せられそうではある。



2020年10月23日金曜日

栗のイガを炭にしてみた

籾殻焼き作業の合間にちょっとしたアートスティックな炭製品を作ってみた。
煙突の中(燃焼室の中)に栗のイガを入れて炭にするもの。

出来上がりは完璧。
イガの針一本一本が綺麗に炭化して焼く前の姿そのまま焼き上がった。


あまりにも繊細なイガの炭。取り出しには細心の注意が必要である。

焼いてはみたものの、ちょっとでも動かすと壊れるシロモノ。
観賞用にするにしても扱い方が難しく、残念ながら保管はできる状態にはない。
ということで、一時の楽しみであった。










2020年10月20日火曜日

秋の風物詩 籾殻焼き

籾殻を焼いて「籾殻燻炭」を作っている。


焼き過ぎると炭を通り越して白い灰になってしまうため、時々様子を見ながら掻き混ぜる。

この作業では煙突から出る煙に木酢液にも似た強烈な臭いがあるので、周囲に気を配らねばならない(洗濯物とか匂いが付くと大変である)。風向きを気にしながらしないといけないのが難点といえば難点だ。

焼きあがった頃を見計らって大量の水(バケツ7~8杯は必要だ)を掛けて消火する。ここで注水量が足りず消火が不十分だと知らぬ間にじわじわと燃えてしまい、真っ白い灰になってしまう。要注意だ。

注水後はスコップで掻き混ぜ冷えるのを待つ。朝から始めて夕方には綺麗なサラサラの籾の炭が出来上がる。


この籾殻燻炭は畑に撒く。

籾殻が炭となることで、炭の微細な穴が微生物の繁殖を助けたり、保肥力を高めたり、通気性・排水能力を高めたりと、畑に撒くことで畑の土壌改良になる。すごい能力だ。

2020年10月15日木曜日

古代ハスの種 発芽す

 今年採取した古代ハスの種子を水に漬けて2週間。いま次々と芽が出てきている。まだ長さ3~4センチほどのヒョロヒョロで頼りない。削った部分からちゃんと発芽しているから不思議だ。


今年は発芽率が意外と高いようで、水に漬した100粒のほとんどが発芽している。あと少しの芽の成長を待ち、専用の鉢に移植する予定だ。

厳寒期はビニールハウス内に鉢を移動して凍結を防ぐなどいま暫くの間は手間がかかる。だが、こうやってじっくり手塩を掛けて植物を育て愛でるという精神的な余裕、そしてそれを可能にする環境が十分にあるということは、なんとも贅沢なことだ。


2020年9月28日月曜日

彼岸花、今年もまた間に合わず

今年も彼岸花はお彼岸に間に合わなかった。やっと地表に赤いツボミを付けた茎が出てきた。墓の参道はこれからの開花だ。

地中の温度で開花スイッチが入ると言う彼岸花。


昨年に続いて今年も暑い日が直前まで続いたということのようだ。これも地球温暖化による気象変化の表れなのかもしれぬ。

動植物には気候変動の影響がすぐ現れてくるのだろう。暑さのせいで散々逃げられたミツバチもその被害者だ。

彼女達にとってやっと過ごしやすい時期になった。しかしながら、今度はスズメバチが増えていく時期なので、苦労続きでなんとも可愛そうだ。

2020年9月26日土曜日

シソの花の蜜?

周囲には季節の花がこれと言って見当たらない中で、ミツバチたちがシソ(紫蘇)に訪花しているのを見つけた。



刈り残していたシソ(紫蘇)にたくさんのミツバチたちの羽音が聞こえる。
懸命に蜜と花粉を集めて飛び回るミツバチをたくさん確認。ちっょと意外な発見だった。

https://youtu.be/wtcALfhWVDc

ということは、我が家で採れる「百花蜜」には、何とシソ(紫蘇)の蜜と花粉も含まれているようだ。
シソ(紫蘇)の単花蜜とはいったいどんな色で味わいなのかしらん。興味あるところだ。

2020年9月20日日曜日

蜜蝋の型取り

ニホンミツバチの巣から採れた蜜蝋を、シリコン製の型に入れて成型してみた。最終的に不織布(リードのクッキングペーパー)でもう一度濾して流し込んだので、純度が高いものに仕上がった。それぞれ重さは100%HAND MADE は45gほど。ハニーコムにミツバチ は55gほど。


来年春のミツバチ捕獲用に蜜蝋を取り置きしてもかなりの量が残る。この成型した蜜蝋、たくさん出来たらお分けする予定だ。