2025年5月27日火曜日
ソラナムパンプキン
ハロウィンを彩るカボチャは今頃に苗を植える。先週にジャンボカボチャ他何種類ものカボチャ種を播種した。
先日、そのうちのひとつ直径10センチほどのサイズのまん丸カボチャの発芽を確認したが、同じ日に播種した「ソラナムパンプキン」も続けて発芽してきた。細い針状の葉がいくつも確認できるようになった。なかなか良い発芽率だ。
この種類はパンプキンと名は付いているがれきっとしたナス科の植物。ではあるが成熟した実の色は見事なオレンジで3~4センチほどのミニカボチャ状だ。それはそれは可愛らしく、花屋さんでは人気のある商品になっているようだ。今回種取りしたのも昨年秋に花屋で購入しておいたもの。すっかり干からびた実から種を取って撒いた。
うまく実がなるかどうかはこれからの育て方次第であり分からぬが、まずはたくさん発芽したので幸先は良い。もう少し育ったら大きな鉢に植え替えよう。
多くの人に配れる・飾ってもらえるような豊作の秋になるとよい。
2025年5月23日金曜日
ハロウィンカボチャ発芽
ハロウィンカボチャが発芽。
既にあのキレイなオレンジ色は見る影も無く本体は腐ってしまったが、中の種子はたくさん良い状態で残っていた。
播種して4日目、他のジャンボカボチャやクラウン型のハロウィンカボチャはまだ発芽していないが、この種類だけが続々と芽を出してきた。
さて、今年の秋にはどんなカボチャたちが収穫できるだろうか。楽しみだ。
2025年5月19日月曜日
カワセミの巣穴
2025年5月17日土曜日
さつまいも植え付け
既に5月も半ばを過ぎて、周囲の山々は濃い緑色一色だ。まさに「春過ぎて 夏来るらし・・」である。
どの田んぼも田植えが終わり、水を張った田んぼがキラキラ輝いている。暗くなると周囲ではカエルの鳴き声がかまびすしい。
どの田んぼも田植えが終わり、水を張った田んぼがキラキラ輝いている。暗くなると周囲ではカエルの鳴き声がかまびすしい。
🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱
昨日さつまいもの苗を植え付けした。「べにはるか」をメインに「べにあずま」の2品種。
大規模に(業として)栽培しているさつまいも農家の方は一般に黒いマルチビニールをかけて苗を植え付けているところが多い。だが我が家の場合、自家消費分の少量栽培であるし、出来上がりの品質の良し悪しもあまり問題としていないため、マルチは使わずに畝にそのまま苗を刺している。経験的には出来に極端な差は無いように思うのだが。
(・・・そもそも大量のビニールマルチを使用するのでコストがかかる。加えて、収穫した後にそれらはすべて農業資材廃棄物となる。あまり環境的によろしくないような気がする。)
さつまいもは恐ろしく強靭な生命力を持っていて繁茂する。何しろ、葉が付いたたった一本の茎から丸々と太った多数の芋をならせるのであるだから。
秋の収穫時期にはこの畑はさつまいもの葉っぱが一面に広がっている(はずだ)。
2025年4月22日火曜日
ヤマツツジ花 咲き始め
サクラの季節が過ぎて、里山は緑の淡いパステル画のような趣きだ。初夏を思わせる日差しに若葉が眩しい。
オレンジ色が鮮やかなヤマツツジが咲き出して彩りを添えている。もともと自生していた株。毎年樹勢が勢いよくなり、背丈を超えたものも増えた。
山吹の黄色も今が盛り。この季節、里山は次から次へと主役が出てくる。毎日眺めているだけで幸せな気持ちになる。
2025年4月20日日曜日
2025年 ミツバチシーズンに突入
2025年4月8日火曜日
春うらら
ここには「花咲か爺さん」は何人いるのだろうか?
満開間近のサクラを愛でる方々が連日お越しになっている。今日は旧玉川小学校の同級生3人の淑女たちが訪ねて来た。みなさんこのサクラをご覧になるのは初めて。楽しんでいただけたようだ。
菜の花とレンギョウの黄色あり。サクラのピンクは濃淡さまざま。
華やかな春の彩りの競演。今週末までは十分に楽しめそうだ。
※ 最寄りの県道傍に案内看板を設置したのでフリーの来訪者(カメラを抱えた方たちが多い)が増えている。
登録:
投稿 (Atom)